1: 2018/03/08(木) 09:50:17.42 ID:CAP_USER
ある刺激に対して一般的な感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる特殊な知覚は「共感覚」と呼ばれます。
「音が色として見える」「色が音として聞こえる」といった共感覚を持つ人「共感覚者」は、全人口の4%と推測され、その多くは日常生活に支障をきたすことなく、むしろ芸術分野では共感覚が有利に働くこともあります。
共感覚が生まれる明確な原因は科学的に特定されていませんが、最新の研究で新たな手がかりが発表され、脳が行う「知覚」のメカニズムの解明に近づいたとみられています。
Rare variants in axonogenesis genes connect three families with sound-color synesthesia | Proceedings of the National Academy of Sciences
http://www.pnas.org/content/early/2018/02/27/1715492115
Why Can Some People 'Hear' Colors?
https://www.livescience.com/61930-synesthesia-hear-colors-genes.html
https://i.gzn.jp/img/2018/03/08/why-be-with-synesthesia/complete_neuron_cell_diagram_en_m.png
共感覚には無数に種類があり、共感覚者により共感覚を感じる引き金や、起こる反応は、それぞれ異なります。
共感覚の引き金は聴覚や視覚に限らず、例えば「文字を見て色や味を感じる」など他の五感で共感覚が引き起される共感覚者もいます。
そして、同じ種類の知覚が引き金になる共感覚者でも、発生する共感覚が違う場合があります。
例えば、音により色を感じる共感者が2人いた場合、2人が同じ音を聞いても、片方の共感者は赤を、もう一方の共感者は青を感じるというケースも。
この共感覚のメカニズムを解明する新たな手がかりは、オランダのAmanda K. Tilot氏らが2018年3月5日にNational Academy of Sciencesで発表した論文に記載されています。
共著者の1人であり、マックス・プランク心理言語学研究所の所長でもある言語学・遺伝学教授Simon Fisher氏は、「私たちは、共感覚を生物学的な現象と認識しています。
例えば、音に関する共感覚者が音を色として認識している時に脳をスキャンすると、その共感覚者の脳は視覚と聴覚に関連する部分が両方とも活発になっていることがわかります」と述べました。
なお、1つの音に対して各共感者が異なる色を認識した場合、脳で活性化する部分はそれぞれ違います。
これらのことは、Fisher氏が以前に行った別の研究で示しました。
新しい研究では、「同じ種類の共感覚者でも認識が異なり、脳の異なる部分が活性化する」ということに関して発見があり、Fisher氏は「共感者により別の複数箇所が活発化する原因は、それぞれが形成する脳のネットワークが異なることだとわかりました」と述べました。
Fisher氏ら研究チームは、この「同じ種類の共感覚者でも認識が異なり、脳の異なる部分が活性化する」という現象の原因を発見するために、遺伝学の考えをベースに研究を行いました。共感覚者は血縁者間で頻繁に生まれるということが過去の研究からわかっていたので、Fisher氏らは、共感覚の原因は遺伝子によるものではないかと目星をつけたのです。
この考えを証明するために、研究者らは少なくとも3世代にわたって複数の共感覚者が生まれている家系の家族たちを探し、条件に合い研究に協力してくれる3組の家族を見つけました。
3組の家族はいずれも、音に関する共感覚を持つ共感覚者が生まれたことがある家系です。
そして、どの共感覚者も音を聞くと特定の色が見えますが、この共感覚は全くの同一というものではなく、例えば同じ音を聞いても共感覚者により見える色がそれぞれ異なりました。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180308-synesthesia-mechanism/
「音が色として見える」「色が音として聞こえる」といった共感覚を持つ人「共感覚者」は、全人口の4%と推測され、その多くは日常生活に支障をきたすことなく、むしろ芸術分野では共感覚が有利に働くこともあります。
共感覚が生まれる明確な原因は科学的に特定されていませんが、最新の研究で新たな手がかりが発表され、脳が行う「知覚」のメカニズムの解明に近づいたとみられています。
Rare variants in axonogenesis genes connect three families with sound-color synesthesia | Proceedings of the National Academy of Sciences
http://www.pnas.org/content/early/2018/02/27/1715492115
Why Can Some People 'Hear' Colors?
https://www.livescience.com/61930-synesthesia-hear-colors-genes.html
https://i.gzn.jp/img/2018/03/08/why-be-with-synesthesia/complete_neuron_cell_diagram_en_m.png
共感覚には無数に種類があり、共感覚者により共感覚を感じる引き金や、起こる反応は、それぞれ異なります。
共感覚の引き金は聴覚や視覚に限らず、例えば「文字を見て色や味を感じる」など他の五感で共感覚が引き起される共感覚者もいます。
そして、同じ種類の知覚が引き金になる共感覚者でも、発生する共感覚が違う場合があります。
例えば、音により色を感じる共感者が2人いた場合、2人が同じ音を聞いても、片方の共感者は赤を、もう一方の共感者は青を感じるというケースも。
この共感覚のメカニズムを解明する新たな手がかりは、オランダのAmanda K. Tilot氏らが2018年3月5日にNational Academy of Sciencesで発表した論文に記載されています。
共著者の1人であり、マックス・プランク心理言語学研究所の所長でもある言語学・遺伝学教授Simon Fisher氏は、「私たちは、共感覚を生物学的な現象と認識しています。
例えば、音に関する共感覚者が音を色として認識している時に脳をスキャンすると、その共感覚者の脳は視覚と聴覚に関連する部分が両方とも活発になっていることがわかります」と述べました。
なお、1つの音に対して各共感者が異なる色を認識した場合、脳で活性化する部分はそれぞれ違います。
これらのことは、Fisher氏が以前に行った別の研究で示しました。
新しい研究では、「同じ種類の共感覚者でも認識が異なり、脳の異なる部分が活性化する」ということに関して発見があり、Fisher氏は「共感者により別の複数箇所が活発化する原因は、それぞれが形成する脳のネットワークが異なることだとわかりました」と述べました。
Fisher氏ら研究チームは、この「同じ種類の共感覚者でも認識が異なり、脳の異なる部分が活性化する」という現象の原因を発見するために、遺伝学の考えをベースに研究を行いました。共感覚者は血縁者間で頻繁に生まれるということが過去の研究からわかっていたので、Fisher氏らは、共感覚の原因は遺伝子によるものではないかと目星をつけたのです。
この考えを証明するために、研究者らは少なくとも3世代にわたって複数の共感覚者が生まれている家系の家族たちを探し、条件に合い研究に協力してくれる3組の家族を見つけました。
3組の家族はいずれも、音に関する共感覚を持つ共感覚者が生まれたことがある家系です。
そして、どの共感覚者も音を聞くと特定の色が見えますが、この共感覚は全くの同一というものではなく、例えば同じ音を聞いても共感覚者により見える色がそれぞれ異なりました。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180308-synesthesia-mechanism/

引用元: ・【脳科学】「色が聞こえる」「時間を見ることができる」など共感覚はなぜ起こるのか?[03/08]
2: 2018/03/08(木) 09:54:52.19 ID:kUrgb6hC
時計はウォッチ、黄色い声
12: 2018/03/08(木) 10:07:21.61 ID:zNWfGi0Z
>>2
時刻を観察し続けるという意味でウォッチなんじゃないかな。
黄色い声は知らんけど。
時刻を観察し続けるという意味でウォッチなんじゃないかな。
黄色い声は知らんけど。
3: 2018/03/08(木) 09:55:40.73 ID:u4TiRXL/
赤い線と黄色い線を間違えてつないだんだろ
カラオケ一番
カラオケ一番
9: 2018/03/08(木) 10:03:47.69 ID:zNWfGi0Z
>>3
回路通しを不必要に繋いだ感じ。
回路通しを不必要に繋いだ感じ。
6: 2018/03/08(木) 10:01:52.42 ID:nN6dhz1R
魚へんにブルーで鯖… は関係ないか
10: 2018/03/08(木) 10:04:21.67 ID:+yWgQi/3
音色
11: 2018/03/08(木) 10:04:42.43 ID:ObAedjiC
自己申告だからなぁ
仮に無音の部屋で色を見せて、脳の音に関与する部分(そんなのがあるかどうか解明されているかどうかは知らん)が活性化するならそうなのかもだが、単に視覚からインプットされたデータが聴覚からのデータ処理回路に入力されちゃう配線ミスだろ
だから何?ってことで、脳にもそういう脳神経ネットワークの異常(と言っておく)もありうるだろうな
あとは思い込み
俺だって凄く良いことがあったら風景も明るく見えて、音もウキウキな聞こえ方だよ
逆にすっげー落ち込んだらどんなに天気が良くてもその明るさは感じないし、大したこと無い生活騒音ですら頭に響く
仮に無音の部屋で色を見せて、脳の音に関与する部分(そんなのがあるかどうか解明されているかどうかは知らん)が活性化するならそうなのかもだが、単に視覚からインプットされたデータが聴覚からのデータ処理回路に入力されちゃう配線ミスだろ
だから何?ってことで、脳にもそういう脳神経ネットワークの異常(と言っておく)もありうるだろうな
あとは思い込み
俺だって凄く良いことがあったら風景も明るく見えて、音もウキウキな聞こえ方だよ
逆にすっげー落ち込んだらどんなに天気が良くてもその明るさは感じないし、大したこと無い生活騒音ですら頭に響く
15: 2018/03/08(木) 10:12:20.75 ID:0C2aFEnN
とある漫画で音ごとに違う色が見える共感覚者がいて聴力が優れてるみたいな書き方されて意味不明だった
17: 2018/03/08(木) 10:19:50.52 ID:G46TF15n
共感覚の人が音を彩って作った曲の実験コンサートとか開いて欲しいな
一般人は色を感じるのか、良い曲に感じるのか
一般人は色を感じるのか、良い曲に感じるのか
18: 2018/03/08(木) 10:23:40.98 ID:62N6Ao4X
これには障害ってつかないの?
共感覚ってかっこいいネーミング
共感覚ってかっこいいネーミング
26: 2018/03/08(木) 10:45:23.79 ID:TmNsqy0+
>>18
共感覚自体は障害でもなんでもない
日常生活において不便は全く起こらないからね
稀にこれを特殊能力と勘違いする人はいるみたいだけど
共感覚自体は障害でもなんでもない
日常生活において不便は全く起こらないからね
稀にこれを特殊能力と勘違いする人はいるみたいだけど
42: 2018/03/08(木) 11:22:43.88 ID:2aw1Lf+x
>>26
単語を味で覚えてる人は結構不便そうだったぞw
うまいものならともかく、嫌いなものまずいものだと
かなり苦痛
単語を味で覚えてる人は結構不便そうだったぞw
うまいものならともかく、嫌いなものまずいものだと
かなり苦痛
19: 2018/03/08(木) 10:24:47.71 ID:2zfnbxF7
4%なら、このスレにも何人か出てくるレベルだろ
音で色が見えるって、音階で色が変わるの?楽器の種類で色が変わるの?音量で変わるの?
パーティーメガネみたいに全体に色味掛かるのか?それとも虹とかWindowsの壁紙みたいなの?
音で色が見えるって、音階で色が変わるの?楽器の種類で色が変わるの?音量で変わるの?
パーティーメガネみたいに全体に色味掛かるのか?それとも虹とかWindowsの壁紙みたいなの?
27: 2018/03/08(木) 10:47:57.84 ID:TmNsqy0+
>>19
いるよ
自分は文字に色がつくやつだけど
毎回同じ色同じ文字とは限らないし、濃さや見え方も違うから脳のエラーのようなものなんだとはかなり早い段階から気づいてた
他にもそういう人がいると知ったのはごく最近だけどね
いるよ
自分は文字に色がつくやつだけど
毎回同じ色同じ文字とは限らないし、濃さや見え方も違うから脳のエラーのようなものなんだとはかなり早い段階から気づいてた
他にもそういう人がいると知ったのはごく最近だけどね
30: 2018/03/08(木) 10:54:14.49 ID:1dRA1YE9
>>27
えーすごい
ちなみに「朝日新聞」って何色に見える?
えーすごい
ちなみに「朝日新聞」って何色に見える?
34: 2018/03/08(木) 11:05:17.69 ID:zNWfGi0Z
>>30
赤く見えたりしてwww
赤く見えたりしてwww
20: 2018/03/08(木) 10:25:09.93 ID:wVt31pdG
コブラの敵に視覚と聴覚を入れ替えちゃうやつがいたな(また古いネタを)
137: 2018/03/11(日) 12:16:51.20 ID:9mfvYcrY
>>20
アレはこの共感覚が元ネタだよ
正確に言うと、共感覚を元ネタにした「虎よ虎よ」という小説を元ネタにしたのがコブラのソード人編
アレはこの共感覚が元ネタだよ
正確に言うと、共感覚を元ネタにした「虎よ虎よ」という小説を元ネタにしたのがコブラのソード人編
21: 2018/03/08(木) 10:28:14.90 ID:2aw1Lf+x
オーラが見えるって人は人の雰囲気を色で覚えてる共感覚者か、デタラメ言ってるかどっちか
28: 2018/03/08(木) 10:49:51.36 ID:Heji3yee
共感覚については"Wednesday is indigo blue"というベストセラーがある
和訳があるのかは知らん
和訳があるのかは知らん
58: 2018/03/08(木) 12:18:06.73 ID:sYaDlzUG
>>28
共感覚じゃないかもだが
「ぼくには数式が景色にみえる」って本読んだことあるわ
自閉症の人で大量の数字を暗記するのが得意な人のはなし
共感覚じゃないかもだが
「ぼくには数式が景色にみえる」って本読んだことあるわ
自閉症の人で大量の数字を暗記するのが得意な人のはなし
29: 2018/03/08(木) 10:52:08.21 ID:PiJlOxZh
障害って言いすぎだった。ごめん。
ただ、車とか運転していて、音楽とかで信号の色の判断とかおかしくならないの?
数字に色が付く人もいるらしいけど、道路標識で問題ないのかな?
ただ、車とか運転していて、音楽とかで信号の色の判断とかおかしくならないの?
数字に色が付く人もいるらしいけど、道路標識で問題ないのかな?
79: 2018/03/08(木) 17:44:51.89 ID:TmNsqy0+
>>29
色盲とは全く違うからそういう不便はないな
色彩の判断に問題は発生しない
絵を描く仕事ができるくらいだし
色盲とは全く違うからそういう不便はないな
色彩の判断に問題は発生しない
絵を描く仕事ができるくらいだし
35: 2018/03/08(木) 11:05:31.57 ID:Lf6YgzJc
音には香りがある。
40: 2018/03/08(木) 11:12:59.59 ID:jCvqnEX4
普通の人にも起こってるだろ
意識しないだけで
意識しないだけで
44: 2018/03/08(木) 11:25:23.74 ID:anTiuQC0
音で聞こえるがよくわからないが温度や色を共通認識できるのは
理解できる。それより性別年齢が違っても話しことばがわかるのがすごくない?
発声の周波数が違うのにね。自分でも何を言ってるかわからなくなってきた。
理解できる。それより性別年齢が違っても話しことばがわかるのがすごくない?
発声の周波数が違うのにね。自分でも何を言ってるかわからなくなってきた。
46: 2018/03/08(木) 11:29:28.49 ID:zNWfGi0Z
>>44
音程が違ったり多少ノイズが乗ったりしても、「あ」は「あ」として聞こえるって事が不思議って話だね?
音程が違ったり多少ノイズが乗ったりしても、「あ」は「あ」として聞こえるって事が不思議って話だね?
48: 2018/03/08(木) 11:38:28.03 ID:anTiuQC0
>>46
そうです。ありがとうございます。
そうです。ありがとうございます。
52: 2018/03/08(木) 12:08:24.48 ID:8xycTheS
エコーロケーションと同じ仕組みだよ
55: 2018/03/08(木) 12:10:34.00 ID:zNWfGi0Z
>>52
ごめん、ちょっと何言ってるか分かんない。。
ごめん、ちょっと何言ってるか分かんない。。
60: 2018/03/08(木) 12:23:35.19 ID:8xycTheS
>>55
聴覚は通常側頭葉奥にある聴覚野を通じて情報化されて認識される。
CTやサーモなんかで確認すると音が聞こえている時に聴覚野が活発に活動してる事が確認されるからだ。
後天性盲人がエコーロケーションを獲得した場合、音に対して今まで聴覚野しか活発化していなかったのが視覚野も同時に活発化している事が確認できる。
視覚野は名前の通り目から信号を受けて情報化する部分であり、ここから発せられる情報が資格として認識される。
音に対して視覚野が働くという事は、音を見ているという事
聴覚は通常側頭葉奥にある聴覚野を通じて情報化されて認識される。
CTやサーモなんかで確認すると音が聞こえている時に聴覚野が活発に活動してる事が確認されるからだ。
後天性盲人がエコーロケーションを獲得した場合、音に対して今まで聴覚野しか活発化していなかったのが視覚野も同時に活発化している事が確認できる。
視覚野は名前の通り目から信号を受けて情報化する部分であり、ここから発せられる情報が資格として認識される。
音に対して視覚野が働くという事は、音を見ているという事
51: 2018/03/08(木) 12:05:00.21 ID:dtAXQojW
色んな人がいるんだなあ(棒)
共感覚から見えるもの アートと科学を彩る五感の世界
posted with AZlink at 2018.3.22
北村紗衣
勉誠出版
売り上げランキング: 555170
勉誠出版
売り上げランキング: 555170
コメントする