1: 2018/03/10(土) 17:51:38.00 ID:CAP_USER
血中のビタミンD濃度が高いと、がんになるリスクが下がる、とした研究結果を、国立がん研究センターが8日発表した。
約34,000人を長期間追跡した大規模調査の結果だという。論文は英医学誌「BMJ」電子版に掲載された。


同研究センターの研究グループは、1990年と93年に行った疫学調査に回答した岩手、秋田、長野、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の8県に住む40~69歳の男女約3,4000人を2009年まで追跡調査。

その間にがんになった3,734人と追跡調査対象者から無作為抽出した4,456人の計8,190人について保存していた血液中のビタミンD濃度とがん発症との関係を詳しく調べた。
具体的には血中のビタミンD濃度が低い人から高い人へと4グループに分けると、最も低いグループを基準にがん発症のリスクを他の3グループと比較した。

その結果、濃度が最も低いグループを基準とした場合、2番目に低いグループはがん発症のリスクが19%低下、2番目に高いグループは25%低下、最も高いグループは22%低下していた。

続きはソースで

図 血中ビタミンD濃度とがん全体の罹患リスク(国立がん研究センター提供)
https://news.mynavi.jp/article/20180310-597821/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180310-597821/
images


引用元: 【医学】「血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下」 国立がん研究センターが大規模調査[03/10]

2: 2018/03/10(土) 17:53:38.15 ID:tL8+HxOC
リポビタミンD買ってくるわ

130: 2018/03/12(月) 13:49:22.12 ID:4VPQIs1p
>>2
その手があったか!

3: 2018/03/10(土) 17:56:12.51 ID:oPmsSRqI
で、何を食えばいいの?

4: 2018/03/10(土) 17:57:36.11 ID:aVpKqIOE
>>3
ビタミンDのサプリ

48: 2018/03/10(土) 21:42:23.82 ID:bp3pGFkQ
>>3
陽を浴びればいい 脂溶性ビタミンだから、サプリメントで摂りすぎないように

49: 2018/03/10(土) 21:45:26.13 ID:AdRJ8PTX
>>3
カツオ食えカツオ。
サプリメント飲むならカツオの刺身2切れ食え。

5: 2018/03/10(土) 18:00:48.37 ID:RyzqzKQD
最近のカルシウムサプリにはだいたいビタミンDもマグネシウムも入ってる

6: 2018/03/10(土) 18:01:21.61 ID:jDhN38gI
薬といわれる食べ物が2つある
一つは有名かな シャケだよ ビタミンDもとれる
もうひとつは、羊肉だよ ラム肉だよ

7: 2018/03/10(土) 18:01:39.21 ID:Aq42MFov
データ微妙過ぎる

8: 2018/03/10(土) 18:05:12.37 ID:tnvlpk/3
ビタミンD濃度が高い→アウトドア派で日にあたる機会の多くビタミンDが体内で生成されている人間→健康

24: 2018/03/10(土) 19:09:31.31 ID:K9+DtWtr
>>8
それ逆

健康な人 → アウトドア派 → ビタミンD濃度が高い

27: 2018/03/10(土) 19:16:29.36 ID:/tZwGOTt
>>24
これだよな
ガンがあることがビタミンD消費してるのかもしれんし、
どっちが先かまだわからない

87: 2018/03/11(日) 08:37:20.72 ID:kzowwk/3
>>24
同じこと言ってね?

9: 2018/03/10(土) 18:05:35.16 ID:rnGDgNux
昔、認知症で似たようなビタミン万歳論文見た
後で捏造がバレて問題になってた

10: 2018/03/10(土) 18:06:56.96 ID:Vf+P3fAR
真っ黒になるまで日光浴するぞ

64: 2018/03/10(土) 23:14:12.18 ID:LmkhL3Dw
>>10
皮膚癌になんぞ

12: 2018/03/10(土) 18:11:17.72 ID:tnvlpk/3
常日頃から日光にあたっている活発な人間が健康なのは当たり前だから、外での運動量データも欲しいところだな

13: 2018/03/10(土) 18:11:22.35 ID:emhwbl9y
外に出ろと言いたいんだろうな
サプリでええよ

18: 2018/03/10(土) 18:34:58.76 ID:9/IYeoWU
きくらげ 食えばいい

19: 2018/03/10(土) 18:51:55.16 ID:2Arzmxcz
ノーベル化学賞と平和賞のポーリング博士はビタミンを大量摂取していたらしいな。。
うさんくさい説って言われていたんだがどうなんだろう?

99: 2018/03/11(日) 12:17:23.55 ID:37nurAkq
>>19
長生きはしたけど結局癌で死んだねポーリングさん

22: 2018/03/10(土) 19:06:58.01 ID:K9+DtWtr
太陽の光はかなり有害

ビタミンDはサプリでとって日陰にいるべき

53: 2018/03/10(土) 22:07:38.26 ID:ArMaopr7
>>22
健康のためなら死んでもかまわん!!

60: 2018/03/10(土) 22:55:35.42 ID:ETyEd1H9
>>53
名言どすなぁ。

73: 2018/03/11(日) 00:48:44.12 ID:UwaJa9KD
>>22
鮭と舞茸としいたけ

結構D多く入ってる
一番良いのは日光だろうけど

23: 2018/03/10(土) 19:07:00.57 ID:EpvDC4XU
0.0001%が0.00008%に減っても誤差

26: 2018/03/10(土) 19:14:58.98 ID:jcHAvgzX
柿も多いよ

30: 2018/03/10(土) 19:17:53.19 ID:mkrIUMzV
15分程度で十分だから地下生活でもしてない限り出勤時間で足りるだろう

33: 2018/03/10(土) 19:41:19.58 ID:DTRoNmt4
ビタミンD生成能は個人差は無いのかな??

40: 2018/03/10(土) 20:29:50.43 ID:Km4b7EON
「頭文字D」をプレイしても駄目か?

78: 2018/03/11(日) 02:24:35.78 ID:vCl44YvZ
>>40
ダメだ

91: 2018/03/11(日) 10:02:52.59 ID:bERkixdj
高齢になると日光でビタミンdはできないらしい
だからサプリとかで補う必要があるみたい

131: 2018/03/12(月) 17:10:18.66 ID:pUfeduMu
よし、日焼けしよう!