1: 2018/03/14(水) 12:19:12.46 ID:CAP_USER
およそ10年前、スペイン中部の湖の底で、鳥のひなの化石が発掘された。
最近の分析により、この化石が、今から約1億2700万年前のほぼ完全な鳥の骨格であることが明らかになった。
地質年代で言えば中生代、恐竜がいた時代である。

 この鳥は、エナンティオルニス類という原始的な鳥類だ。
現生の鳥に似ているが、顎には歯があり、翼には指と爪があった。
化石のひなの体長は5センチほどで、生きていたときの体重はわずか10g程度だったと考えられる。
これまでに見つかっている中生代の鳥類の化石としてはおそらく最小だ。

 英マンチェスター大学の上級研究員ファビアン・ノル氏が3月5日付けの学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表した論文によると、この化石から、ごく初期の鳥類がどのように成長していたのかについての手がかりが得られるという。

 論文の共著者である米ロサンゼルス自然史博物館恐竜研究所のルイス・キアッペ氏は、おそらくこのひなは孵化した直後に死んでいるため、種の同定は困難だと言う 。
ひなはスペイン中部のラス・オジャスの近くの森で死んで、湖に運ばれてきた。
その後、湖の底に沈み、1億年以上も保存されてきたと考えられる。

「ひなの化石は壊れやすいので、見つけるのは非常に困難です」とキアッペ氏は言う。
「なかでも孵化した直後の化石は非常に珍しく、すばらしい発見だと思います」

 研究チームはシンクロトロン(強烈な光を利用して極小の物体を調べる粒子加速器)を使って、1ミクロン以下のレベルで化石を調べ、骨格の微細組織を詳細に観察した。

 骨格はほぼ完全に残っていて、両足と、両手の大部分、尾の先端のみ欠損していた。
関節はほぼ外れており、頭蓋骨は体に対して大きく、一部が押しつぶされていた。
今回のひなの骨格は、これまでに見つかった中生代の鳥としては小さいものの、ミャンマーで琥珀の中から見つかった白亜紀中期のものより翼は大きい。

 今回のひなは骨格形成にとって重要な時期に死んでいるため、この種の鳥の骨の構造と発達について貴重な情報源になるはずだ。
ほかのエナンティオルニス類のひなの化石と比べると、特に胸骨の発達具合が異なっており、尾椎骨の数も多かった。

続きはソースで

図:新たに見つかったエナンティオルニス類の復元図。体長は5センチほど。
羽根の証拠は見つかっていないが、可能性として描かれた。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031100111/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031100111/
ダウンロード


引用元: 【進化】恐竜時代のひな鳥の化石、通説上回る多様性が判明 1億2700万年前のほぼ完全な骨格を発見[03/13]

5: 2018/03/14(水) 12:25:03.69 ID:eHlt05q2
始祖鳥アーケオプテリックス、1.5億年くらい前、カラスの大きさ

6: 2018/03/14(水) 12:42:50.57 ID:uGJyFdNK
哺乳類は欠陥品
爬虫類の方が生物としては完全体

7: 2018/03/14(水) 12:48:13.71 ID:vQjsUqmx
「骨格はほぼ完全に残っていて、両足と、両手の大部分、尾の先端のみ欠損していた。」

酷い翻訳だな

「尾の先端は欠損しているが、両手、両足の大部分など骨格はほぼ完全に残っていた。」

という意味だよね。

8: 2018/03/14(水) 13:09:49.30 ID:Elxc9/zj
いまの本は知らないけど、俺が子供の頃は「恐竜人間」というエイリアン的な
いかにも知性が高そうな恐竜と人間の中間みたいな奴が本で紹介されてたけど
あれなんだったんだろう。

14: 2018/03/14(水) 15:04:47.16 ID:+0EsojYa
>>8
恐竜が鳥になったという学説がメジャーでない頃かね?

18: 2018/03/14(水) 15:44:02.02 ID:hCz7NNSj
>>8
恐竜が絶滅しなかったら
どうなってたやら、って妄想じゃね

21: 2018/03/18(日) 10:02:20.33 ID:9Dtdz3Zo
>>8
多分ディノサウロイド。
俺の知る限り30年近く前の本にもあったからな。
その本にはBCF的な話まであったから50のおっさんでも無い限りそれで説明はつくだろう

9: 2018/03/14(水) 13:20:27.30 ID:ouhN72O+
日本人は火葬だから灰になる これから後1億年後 日本人は存在しなかったことになりはしないか 恐竜のように骨まで残そう しっかりと

10: 2018/03/14(水) 14:08:20.92 ID:W3z3QniF
>>9
時々◯人犯が死体を土の中に遺棄するので、存在した証拠は残るはず

11: 2018/03/14(水) 14:17:23.70 ID:83ZFhmnT
進化の過程で滑空性が一定水準になるまでは
翼=前足の構造が生存の阻害になったような気がするのだけど
キリンの首みたいに一気に発達したんかね

12: 2018/03/14(水) 14:25:19.68 ID:9rjYXVRg
羽は最初水を弾くレインコートやウェットスーツとして環境に適応し、
その後、滑空するための翼として環境に適応したんじゃないかな。

13: 2018/03/14(水) 14:28:00.49 ID:9rjYXVRg
なぜかというと、現生の鳥たちが雨の日に地上に降りて
元気に餌をついばんでいる姿をよく見かけるから。
哺乳類には見られない行動で、人が外出しないのをよく知っている。
雨の中でも彼らは平気らしい。

20: 2018/03/18(日) 06:47:06.74 ID:Jgk7sVqZ
白亜紀には
エナンティオルニスなど鳥類は
かなり多様化してたんだよな
翼竜とのニッチ争いなどは興味深い

2: 2018/03/14(水) 12:22:04.28 ID:T22ROnPR
その時代からカラーヒヨコが