1: 2018/03/17(土) 09:38:29.55 ID:CAP_USER
2013年12月に発表された「PISA」(国際学習到達度調査)の結果は、スウェーデン国民にとって非常にショッキングなものでした。

上位を占めた韓国や香港に大きく差をあけられただけでなく、OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均点を下回り、北欧諸国の中で最下位という凄惨たる結果だったからです。

現状を打破すべく、教育関係者の間では活発な議論がなされましたが、そこで出された提案のほとんどは、「指導法」や「クラスの人数」といったもの。

しかし科学はこの種の議論が誤りであることを立証しています。子どもたちの学力に影響を与えるのは、教室で座って学ぶ内容だけでなく、むしろ身体活動こそが、学力を驚異的に伸ばす要因であることがわかってきたのです。

■「体育の時間」と「国数英」の意外な関係
スウェーデンのブンケフロという町に、研究のため時間割に毎日体育の時間が組み込まれたある小学校のクラスがあります。

このクラスと、通常どおり体育を週2回こなすクラスを比較した結果、体育の授業回数以外の条件(居住区や授業内容など)はまったく同じだったにもかかわらず、毎日体育をしたクラスのほうが算数・国語・英語において成績が明らかに優秀だったことがわかりました。

さらにこの効果はその後何年も続くことが確認され、男女ともに3教科の成績が飛躍的に上がることが確認されたのです。

さらにアメリカの研究チームも、小学校3年生と5年生、合わせて250人規模の調査を行って同様の結果を得ています。

科学者たちが生徒の体力を正確に把握するため、心肺機能・筋力・敏捷性を計測したところ、体力のある生徒たちは算数と読解のテストにおいて高得点でした。しかも、体力的に優れていればいるほど、得点も高いという結果を得ることができました。

驚いたことに、肥満ぎみの生徒たちは別の兆候を示しました。
体重が重ければ重いほど、試験の得点も低い傾向があったのです。

アメリカ・ネブラスカ州でも1万人を対象にして同様の調査が行われ、体力的に優れた子どもは、そうでない子どもより算数や英語の試験で得点が高いことが判明しました。

試験内容が難しくなるにつれ、体力的に優れた子どもとそうでない子どもの点数の差は開き、体力のある子どもが大差で上回ったとのことです。

■「最少4分で学習効率が上がる」という前代未聞の報告
なぜ「体育の時間」が子どもの学力向上を強力に後押ししたのか――その理由は「海馬の成長」にあると考えられています。

記憶中枢として脳に鎮座する海馬は運動によって刺激を受けると成長することが確認されていて、10歳児の脳をMRIでスキャンした結果、体力のある子どもは実際に海馬が大きいことが判明しました。

さらに、身体を動かした直後、物事に集中できる時間が長くなることも立証されており、記憶力と集中力の向上、この2つの効果によってより多くの学習内容を脳に定着させられたのだと考えられています。

画像:縄跳びにも意外な効果が…
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/e/1140/img_aea4a680b3693d2922dfe5966d09ff58297751.jpg

続きはソースで

東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/212541

images (2)


引用元: 【脳科学】子どもの学力と体力の知られざる深い関係 最新の脳科学でわかった運動の重要性[03/16]

2: 2018/03/17(土) 09:46:37.91 ID:zJb6eATR
あったまばっかりでも、かっらだばっかりでも
ダメよね

4: 2018/03/17(土) 09:57:44.10 ID:cuAQypwG
>>1
クラスごとの比較は分かる、だが体力ごとの比較はおかしい
何故なら早く生まれた方が成長も早く体力もあるし、
教育を親から受けてる期間も長いので、
学業の成績が優秀になる傾向が出てくるのは当たり前だからだ

身長と成績も調べてみろ
若い年齢ほど正の相関があるから

7: 2018/03/17(土) 10:08:17.13 ID:Hb1bPPiv
>>4
あんたが思いつくようなことは当然織り込まれてなきゃ学問じゃないだろ

32: 2018/03/17(土) 12:40:28.46 ID:DJayb2nt
>>7
通りすがりだが、日本における早生まれの問題は各国でかなり議論されている
それで、アメリカでは前年度六月生まれを翌年度に入学できるようにしたが、今度は六月生まればかりが目立つ結果に
この問題は非常に根深く今の学制を取る限り絶対解決しない

5: 2018/03/17(土) 10:03:42.17 ID:uGgZNVy3
文武両道がもっとも効率的、ってのが面白い。

6: 2018/03/17(土) 10:04:36.58 ID:aV0LqZ+K
筋肉はミオシンとアクチンで出来ていてATPで動く
脳細胞シナプスもミオシンとアクチンを含みATPで触手を伸ばしネットワークを作る
ATPは運動することにより筋肉内ミトコンドリアで作られる
脳細胞を活性化するには適度な運動が必要
つまり文武両道が望ましい

67: 2018/03/18(日) 02:11:23.23 ID:J9h9FdxJ
>>6
筋肉っていうか筋トレは関係無いってよ
持久力の高さの方が効果が出るんだって

10: 2018/03/17(土) 10:24:27.34 ID:dKxcZ+Ay
>最新の脳科学でわかった

うさん臭さ満載ってことですね

11: 2018/03/17(土) 10:34:41.39 ID:5vgEBKYy
頭がいいからスポーツの成績がいいやつと、ほんまもんの身体能力のみのやつがいるけどさ

70: 2018/03/18(日) 08:18:03.27 ID:9DjgBQ8m
>>11
運動バカは運動だけやって勉強しないからwww

12: 2018/03/17(土) 10:40:10.36 ID:In2EHEcr
そういうのもあるだろうけど
栄養失調状態じゃないんだろうからw、訓練次第だよ
能の処理能力をあげてやればいい
これ結構簡単だからねw
ボンクラ学生相手なら、あっという間にごぼう抜きできる
処理能力あげずに、時間で勝負するやりかたはあるけど(浪人生はこれだよな?w)
でも、これは言わなければならないだろう 天才はその処理能力ではるか先にいっているということ
でも、一流大学に合格するぐらいで充分だろw

15: 2018/03/17(土) 10:48:50.41 ID:In2EHEcr
学校というとこは、集団に合わせろという思考を植えつける場所だ
この思考を植えつけるのに必要なことがある
それは、表面的な公平さを保つってことである
勉強の仕方、さらにそれ以前の、集中力みたいなものは完全に個人任せ
塾や家庭教師がその役割を担うことになるわけだが
わかってない人は、学習内容だけを教える
もちろんそれでいいレベルの学生では間違えじゃない
でもできない学生のほうが圧倒的に多いし、できるなら下克上合格したいのなら
多少は考えたほうがいいということになる

16: 2018/03/17(土) 10:48:52.68 ID:/mUeE8NT
健康と運動の関係でもうるがこういうの見ると人間も動物の一種なんだなあと

17: 2018/03/17(土) 11:05:13.94 ID:rps8tr7R
運動した方が体の毛細血管の量が増える
脳の毛細血管の量も増える

記憶は刺激を与えると根付きやすい
運動は体への刺激だから記憶が向上する

あとは利き腕の指の方が長いのと同じで
脳は使えば使うほど性能が上がる

20: 2018/03/17(土) 11:16:49.54 ID:6JFmrO3v
日本でも水泳を習わせると賢い子に育ちやすいと言われてたよね。

21: 2018/03/17(土) 11:20:57.16 ID:zDm6pEBm
運動で脳の血行がよくなるからってこと?
水泳の後とかは凄まじく眠くなったような記憶があるけど

22: 2018/03/17(土) 11:28:36.27 ID:60gat7Yu
>>21
水泳はただでさえ全身の筋肉を使うし、酸欠になりやすいから、解糖系でエネルギー作ってるんじゃないの?
運動後の一時的な低血糖でしょ

24: 2018/03/17(土) 11:48:27.39 ID:Ao4Eu+ql
休み時間に運動場へ行ってるヤツの方が勉強できてた気がする

25: 2018/03/17(土) 12:11:12.36 ID:Wigq+rDN
運動すれば脳に刺激を与えるし血行がよくなるし酸素を体に取り込むし成長ホルモンがドバドバ出るし
余計なこと考えなくなるし(禅状態)終わったあとスッキリするし悪いことはなにもない
学力向上の第一条件は脳が機能的に働いてるかにあるからね

26: 2018/03/17(土) 12:18:12.14 ID:CumOcofe
>>1
いや、だから、単に親の経済状況だろ
カネが入って無いこの手の統計は信じないことにしてる

28: 2018/03/17(土) 12:27:32.95 ID:qfqgHRS6
>>26
運動が健康に良いなら頭も良くなってもおかしくはない
少なくとも体調が良い分、知的活動への悪影響はないだろう

29: 2018/03/17(土) 12:28:51.16 ID:Mexkbmlt
ギリシャ逍遥学派の散歩の効用がある意味証明されたともいえる。

30: 2018/03/17(土) 12:31:41.74 ID:4fJ8TMB8
この間関係ないって書いてたよなww

31: 2018/03/17(土) 12:33:10.39 ID:RCJrWL5e
>体重が重ければ重いほど、試験の得点も低い傾向があったのです。

この部分でサンプルの分布きれいな直線の帯を描くんだろうな

33: 2018/03/17(土) 12:49:25.32 ID:JIx8KhKF
東大生は日本一運動神経もいいってことか?

34: 2018/03/17(土) 12:57:19.54 ID:aZvWboJM
脳は酸素消費が大きいのに、脳を使うだけでは心肺能力が鍛えられないのか

35: 2018/03/17(土) 13:03:04.00 ID:aZvWboJM
低地トレーニングが有効

37: 2018/03/17(土) 13:03:54.58 ID:hV6QoZSl
爺婆は張り切ってジョギングなんかしたらダメだぞ。

なんか健康に良いみたいなイメージが先行してるけど
それで亡くなる人が日本でも欧米でも多いからね

もし運動したいなら、血管と心臓を守るために走るな、同じ距離を歩け

42: 2018/03/17(土) 13:21:45.19 ID:O8v+lXud
アメリカじゃ国語と英語の点数はどちらが高いの?

43: 2018/03/17(土) 13:26:57.07 ID:8KD0VWT9
体の動かし方が上手い子はアタマいい

44: 2018/03/17(土) 14:13:03.01 ID:ozTcdl03
小学校の問題なんてクソ簡単だからどうでも良い気がする
まああれだろ?
運動すると夜ぐっすり寝られるから成長にいいし、脳もしっかり休める

55: 2018/03/17(土) 20:55:51.10 ID:0+N8yEQr
昔から言われてるよね、これ。
脳の運動野・視角野・言語野が連動するところがポイントなのだろう。