1: 2018/03/16(金) 21:41:48.16 ID:CAP_USER
東京農工大学は、細胞の様な鋳型を用いて1/100mmスケールのミクロなゼリー球を作製し、そのゼリー球の硬さを測ることにより、ゲル化させる際の鋳型のサイズによってゼリーの硬さが大きく変化することを発見したと発表した。

同研究は、東京農工大学大学院工学研究院先端物理工学部門の柳澤実穂テニュアトラック特任准教授、大学院生の酒井淳氏、村山能宏准教授、慶應義塾大学理工学部生命情報学科の藤原慶専任講師、九州大学先導物質化学研究所の木戸秋悟教授らの研究グループによるもので、同研究成果は、3月15日付でアメリカ化学会誌「ACS Central Science」オンライン版に掲載された。

ゼラチンからなるミクロなゼリー(以下、ミクロゲル)は、食品や化粧品、医薬品など、日用品には欠かせない物となっている。それらの食感や質感、強度などの機能を強く支配する力学的性質は、ミクロゲルが分散した水溶液や大きなゲルに対してはよく知られているものの、ひとつのミクロゲルが示す力学的性質は測定が困難で、詳細な解析が渇望されていた。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20180316-601028/images/001l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180316-601028/images/002l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180316-601028/
ダウンロード


引用元: 【化学】ゼリーは小さいほど硬くなることを発見

4: 2018/03/16(金) 21:44:25.74 ID:dWc95fAf
ゼリー弾丸の完成である

5: 2018/03/16(金) 21:48:51.25 ID:rVj50vsH
水+食塩+PVA洗濯のり → スーパーボール

6: 2018/03/16(金) 21:48:52.86 ID:L/GhOmpK
量子レベルだと

9: 2018/03/16(金) 21:52:58.39 ID:zMgqkmGs
ゼリーは小さいほど硬くなることを発見
  

  _ノ乙(、ン、)ノ ミクロの話なら、当たり前に思うんだけど

11: 2018/03/16(金) 21:54:08.53 ID:3T/HZ5e4
消しゴムだって小さかなればなるほど
硬くなるんだよなぁ

16: 2018/03/16(金) 23:04:25.24 ID:G17Zq8/d
>細胞の様な鋳型

これがたぶん大発見

17: 2018/03/16(金) 23:08:48.92 ID:l4HH20Bv
そうか..もっとコアセルベートのサイズを小さくして
1億年ほど待とう....

18: 2018/03/16(金) 23:45:11.58 ID:aIBS49zZ
モーメントとかの話だろうか

20: 2018/03/17(土) 00:00:08.23 ID:7IYGRKHi
βシートといえば狂牛病や認知症だな
薬学への応用を待ってるぜ

25: 2018/03/17(土) 03:35:37.03 ID:5vgEBKYy
建築物に支柱が必要なのと似てる?

26: 2018/03/17(土) 04:51:56.38 ID:Ie9JMO+G
特定空間にゼラチン分子が一個しかないと他のゼラチン分子と合わさって巨大分子群を構成できないんじゃないかな
そのときより密度が高いβシート構造をとるじゃなかろうか

例えるなら100個くらい連なった鎖を100本絡まった状態で箱に積めると隙間が多く少しなら動かせる状態になる
これをほどいて一本ずつ丁寧に巻き取り箱にみっちり積めていくと隙間が出来ず動かす余地がなくなる

28: 2018/03/17(土) 10:23:26.03 ID:7GLIRKWz
こんな方法で小さな粒ゼリーを作る発想がすごいよ

29: 2018/03/17(土) 12:34:03.64 ID:Ie9JMO+G
>>28
細胞内のゼラチンを再現ってことだろ
特に奇抜な発想とは思わん

ポイントはスケールサイズの違いが物性に影響する可能性に気付いたところじゃないかな

32: 2018/03/17(土) 13:13:48.14 ID:JIx8KhKF
大きい家より小さい家のほうが地震で倒れない?

34: 2018/03/17(土) 20:25:13.33 ID:jdqYDGXg
比表面積で強度が決まるのかな

38: 2018/03/19(月) 09:34:19.45 ID:JBw/4lL+
>鋳型のサイズによってゼリーの硬さが大きく変化することを発見したと発表した。
そんな事ぐらい研究しなくても
各メーカーで出してる芳香剤のゲルビーズを
手の平でグリグリ転がしていれば解るだろう

42: 2018/03/25(日) 21:17:54.88 ID:SgL9rzf/
小さいと弾性を活かす余地がなくなるから当然
スプリングは長いほど伸び縮みするからね

43: 2018/03/26(月) 01:29:41.52 ID:3AONiNrK
>>42
バネに着目するとはセンスあるね

その通りで高分子鎖の長さで応力の緩和度合いが変化することがミソやね
難しかったのは小さいゲルを引っ張ること

考えたらあたり前に見えるけどにしても10倍か

15: 2018/03/16(金) 22:13:35.33 ID:eC0WxKtp
でかいプリン作ると自重でつぶれるのと同じじゃね?