1: 2018/03/21(水) 12:28:03.67 ID:CAP_USER
ナチスドイツが第二次世界大戦中に使用した暗号機「Enigma(エニグマ)」はコンピュータ(計算機)ではなかったが、それで生成される暗号は非常に進んだものであったことから、暗号を解読するためには専用の解読機を開発する必要があった。
米CNETがその仕組みに迫った。
タイプライターのようにも見えるその黒い金属の機械は木製の箱に収まっていた。
それは古道具屋に並ぶへんてこな品のようにも見えた。しかし、木箱に彫り込まれた黒い楕円形のロゴが、それが単なる古道具ではないことを示していた。
「Enigma」とそのロゴには書かれていた。
この機械がナチスドイツの使っていた暗号機であることをそのロゴが示していた。
Enigmaは、第二次世界大戦中にドイツ軍が無線を使ってやり取りするメッセージを暗号化するために使われていた。
この暗号機は当時最先端の装置で、世界で最も強力な暗号鍵を生成していた。
この暗号機のおかげで、ドイツの潜水艦Uボートは連合国側の商船を攻撃するのに必要な情報を互いにやりとりすることができた。
Uボートによる攻撃は大戦中を通じて英国に壊滅的な打撃を与え、数万人の生命を奪い、そして北米からの物資や兵員を運ぶ重要な補給ルートを遮断した。
この暗号機が持つ力に促される形で、連合国側では暗号を破ってドイツ側のメッセージを解読するための取り組みが始まった。
この取り組みでは、複数の機械が使われ、また機密保持を誓った数学者らの力も必要とされた。
さらに海上での命知らずの行為が行われることもあった。
この機械は計算機ですらなかった。Enigmaの専門家であるMark Baldwin氏は先ごろ、CBS Interactive(米CNETの親会社)で働く大勢の従業員の前でこの機械をデモしてみせたが、そのなかで同氏は「(Enigmaは)ある文字を別の文字に置き換えるだけ」と説明していた。
Enigmaのキーボードには余計なものはなく、キーのどれかを押すと、すぐ後ろのランプボード(表示盤)に並んだ文字のいずれかでライトが点灯する。
ユーザーはメッセージをキーボードに打ち込み、ランプボード上で順番に点灯する文字列を書き留める。
この暗号化されたメッセージを、モールス信号に置き換えて無線で打電する。
このやり方なら、ユーザーは安心してメッセージをやりとりできる。
まったく同じに設定した別のEnigmaを使える人間にしかメッセージは解読できないと分かっているからだ。
Enigmaの暗号機を見ただけでは、これが当時世界で最も優秀な技術を持つ専門家たちを困惑させていたというのは信じがたい。
だが当時、例えば英国のブレッチリーパーク(Bletchley Park)のような拠点では、Enigmaの暗号解読方法を見つけるために、そうした専門家たちによる極秘の取り組みが何年にもわたって続けられていた。
「オーク材のケースに入ったこの機械は、どちらかというと古風なものに見えるだろう?」とBaldwin氏は言った。
実際にEnigmaの歴史は第二次世界大戦よりも前までさかのぼる。今からちょうど100年前、Arthur Scherbiusというドイツ人の発明家がEnigmaの暗号機に関する特許を取得した。
電信経由でやりとりするメッセージの中身を隠せるように設計したこの機械を、Scherbiusは企業やその他の暗号化を必要としそうな人たちに売りつけようとした。
Scherbiusは1929年に事故死するまでこの試みを続けたが、結局さほど大きな成功には至らなかった。
そしてScherbiusの死後、「彼の会社はドイツ政府に飲み込まれた」とBaldwin氏は述べた。
ドイツが進めようとしていた再軍備の動きが(それを禁じた)ベルサイユ条約に違反する可能性があったことから、同国政府ではそれを隠しておくのに役立つ技術を必要としていたためだった。
画像:Mark Baldwin氏による暗号生成のデモ。文字が別の文字に置き換えられる。
https://japan.cnet.com/storage/2018/03/09/6df64f4842331485e6be00d224eb3a02/enigma-machine-8600%201.jpg
画像:ある特定の暗号に対して、天文学的な数の解法が考えられる。
https://japan.cnet.com/storage/2018/03/09/39babc5ed044f0f126fb34f1084b9891/img-2035.jpg
画像:米海軍が暗号解読に用いたBombe。
https://japan.cnet.com/storage/2018/03/09/d907dc67210faba871cbb4bbde015b91/Cryptanalytic_Bombe.jpg
画像:英国のブレッチリーパークで、暗号解読の拠点となった施設。
https://japan.cnet.com/storage/2018/03/09/c808eadc3e46ce4de94e51786372b649/medium-carousel-bletchley-park.jpg
cnet_japan
https://japan.cnet.com/article/35115908/
続きはソースで
米CNETがその仕組みに迫った。
タイプライターのようにも見えるその黒い金属の機械は木製の箱に収まっていた。
それは古道具屋に並ぶへんてこな品のようにも見えた。しかし、木箱に彫り込まれた黒い楕円形のロゴが、それが単なる古道具ではないことを示していた。
「Enigma」とそのロゴには書かれていた。
この機械がナチスドイツの使っていた暗号機であることをそのロゴが示していた。
Enigmaは、第二次世界大戦中にドイツ軍が無線を使ってやり取りするメッセージを暗号化するために使われていた。
この暗号機は当時最先端の装置で、世界で最も強力な暗号鍵を生成していた。
この暗号機のおかげで、ドイツの潜水艦Uボートは連合国側の商船を攻撃するのに必要な情報を互いにやりとりすることができた。
Uボートによる攻撃は大戦中を通じて英国に壊滅的な打撃を与え、数万人の生命を奪い、そして北米からの物資や兵員を運ぶ重要な補給ルートを遮断した。
この暗号機が持つ力に促される形で、連合国側では暗号を破ってドイツ側のメッセージを解読するための取り組みが始まった。
この取り組みでは、複数の機械が使われ、また機密保持を誓った数学者らの力も必要とされた。
さらに海上での命知らずの行為が行われることもあった。
この機械は計算機ですらなかった。Enigmaの専門家であるMark Baldwin氏は先ごろ、CBS Interactive(米CNETの親会社)で働く大勢の従業員の前でこの機械をデモしてみせたが、そのなかで同氏は「(Enigmaは)ある文字を別の文字に置き換えるだけ」と説明していた。
Enigmaのキーボードには余計なものはなく、キーのどれかを押すと、すぐ後ろのランプボード(表示盤)に並んだ文字のいずれかでライトが点灯する。
ユーザーはメッセージをキーボードに打ち込み、ランプボード上で順番に点灯する文字列を書き留める。
この暗号化されたメッセージを、モールス信号に置き換えて無線で打電する。
このやり方なら、ユーザーは安心してメッセージをやりとりできる。
まったく同じに設定した別のEnigmaを使える人間にしかメッセージは解読できないと分かっているからだ。
Enigmaの暗号機を見ただけでは、これが当時世界で最も優秀な技術を持つ専門家たちを困惑させていたというのは信じがたい。
だが当時、例えば英国のブレッチリーパーク(Bletchley Park)のような拠点では、Enigmaの暗号解読方法を見つけるために、そうした専門家たちによる極秘の取り組みが何年にもわたって続けられていた。
「オーク材のケースに入ったこの機械は、どちらかというと古風なものに見えるだろう?」とBaldwin氏は言った。
実際にEnigmaの歴史は第二次世界大戦よりも前までさかのぼる。今からちょうど100年前、Arthur Scherbiusというドイツ人の発明家がEnigmaの暗号機に関する特許を取得した。
電信経由でやりとりするメッセージの中身を隠せるように設計したこの機械を、Scherbiusは企業やその他の暗号化を必要としそうな人たちに売りつけようとした。
Scherbiusは1929年に事故死するまでこの試みを続けたが、結局さほど大きな成功には至らなかった。
そしてScherbiusの死後、「彼の会社はドイツ政府に飲み込まれた」とBaldwin氏は述べた。
ドイツが進めようとしていた再軍備の動きが(それを禁じた)ベルサイユ条約に違反する可能性があったことから、同国政府ではそれを隠しておくのに役立つ技術を必要としていたためだった。
画像:Mark Baldwin氏による暗号生成のデモ。文字が別の文字に置き換えられる。
https://japan.cnet.com/storage/2018/03/09/6df64f4842331485e6be00d224eb3a02/enigma-machine-8600%201.jpg
画像:ある特定の暗号に対して、天文学的な数の解法が考えられる。
https://japan.cnet.com/storage/2018/03/09/39babc5ed044f0f126fb34f1084b9891/img-2035.jpg
画像:米海軍が暗号解読に用いたBombe。
https://japan.cnet.com/storage/2018/03/09/d907dc67210faba871cbb4bbde015b91/Cryptanalytic_Bombe.jpg
画像:英国のブレッチリーパークで、暗号解読の拠点となった施設。
https://japan.cnet.com/storage/2018/03/09/c808eadc3e46ce4de94e51786372b649/medium-carousel-bletchley-park.jpg
cnet_japan
https://japan.cnet.com/article/35115908/
続きはソースで

引用元: ・【歴史/暗号技術】ナチスの暗号機「エニグマ」誕生から100年--解読までの道のり[03/21]
4: 2018/03/21(水) 12:51:16.77 ID:mzZvQOBJ
NASAがアポロ11号を月に着陸させるのに使ったコンピューターより
お前らのスマホの方が高性能
お前らのスマホの方が高性能
85: 2018/03/26(月) 16:57:32.84 ID:yyKsZqSg
>>4
アポロ11号はコンピューターというより、専用回路と手動操作なので。
アポロ11号はコンピューターというより、専用回路と手動操作なので。
87: 2018/03/26(月) 19:36:11.41 ID:s6E0320g
>>85
あの当時は搭載機器ではなく軌道計算や機器設計にコンピュータが使われていたんだよ。
時代がもう少し遡るけど「ドリーム」って映画に結構細かく当時の計算職のやってたことが描写されてるよ。
あの当時は搭載機器ではなく軌道計算や機器設計にコンピュータが使われていたんだよ。
時代がもう少し遡るけど「ドリーム」って映画に結構細かく当時の計算職のやってたことが描写されてるよ。
5: 2018/03/21(水) 12:53:01.92 ID:h08+dUIQ
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
という映画を観て
アラン・チューリングはコンピュータの元祖を作った――とおもってたが
そうではない――ということか
という映画を観て
アラン・チューリングはコンピュータの元祖を作った――とおもってたが
そうではない――ということか
13: 2018/03/21(水) 15:04:29.84 ID:SWeuifY9
>>5
暗号解読のように、タネと方程式を与えれば順々に計算をしていく機械の構想を考えた。
ノイマンも順々の作業をしていくコンピュータを構想したけれど、実際にお仕事で毎日の
ように同じような文字の当てはめをやってたチューリングの方が具体的な構想を持って
いたとされる。
ノイマンは計算機の構想と、既にあったオルゴールやパンチカード(ジャガード織機のような)
の実装を組み合わせて順序計算のコンピュータを設計した。
戦争がなければ、チューリングの構想も早々に大々的に発表されて、これこそ元祖とか
ストレートに言われてたかもしれないね。
暗号解読のように、タネと方程式を与えれば順々に計算をしていく機械の構想を考えた。
ノイマンも順々の作業をしていくコンピュータを構想したけれど、実際にお仕事で毎日の
ように同じような文字の当てはめをやってたチューリングの方が具体的な構想を持って
いたとされる。
ノイマンは計算機の構想と、既にあったオルゴールやパンチカード(ジャガード織機のような)
の実装を組み合わせて順序計算のコンピュータを設計した。
戦争がなければ、チューリングの構想も早々に大々的に発表されて、これこそ元祖とか
ストレートに言われてたかもしれないね。
6: 2018/03/21(水) 12:53:19.22 ID:3Fw6vOcp
今の技術ならすぐ解読なんかな?
12: 2018/03/21(水) 14:39:16.89 ID:L4fhtRgo
チューリングって同性愛で有罪になって
名誉を剥奪されたんだよね
ナチスよりも同性愛の方が悪とされた
時代の犠牲者だ
名誉を剥奪されたんだよね
ナチスよりも同性愛の方が悪とされた
時代の犠牲者だ
19: 2018/03/21(水) 16:06:07.04 ID:jqL8DxHg
暗号は、解読するよりも、解読したことを相手に悟られない
ようにする方が重要だからな(解読したことが相手にバレると
暗号を変えられてしまい、また1からやり直しになる)
ある都市が爆撃されることが分かっていたが、暗号解読が
バレないよう、迎撃機を出さずに見◯しにしたとかある
ようにする方が重要だからな(解読したことが相手にバレると
暗号を変えられてしまい、また1からやり直しになる)
ある都市が爆撃されることが分かっていたが、暗号解読が
バレないよう、迎撃機を出さずに見◯しにしたとかある
20: 2018/03/21(水) 16:28:50.62 ID:k9j0Laob
末期のドイツ軍は暗号を録音テープで10倍の速さにして送った
日本もアイヌ語とかで乱数化してれば山本長官は撃墜されなかったかも知れん
日本もアイヌ語とかで乱数化してれば山本長官は撃墜されなかったかも知れん
24: 2018/03/21(水) 16:55:38.29 ID:EMRTd/Vw
>>20
それじゃ ウィンドト-カーズの日本版だけど
アメリカの場合飛行機のことをナバホ語で鳥に
変えたりしてしてたはず
まぁイメージ的にだけど
アイヌ語で大砲やら弾薬なんかをどう伝えるんだか
それじゃ ウィンドト-カーズの日本版だけど
アメリカの場合飛行機のことをナバホ語で鳥に
変えたりしてしてたはず
まぁイメージ的にだけど
アイヌ語で大砲やら弾薬なんかをどう伝えるんだか
22: 2018/03/21(水) 16:48:54.03 ID:EMRTd/Vw
ケイト ウィンスレットが出演していたそのものずばりのタイトル エニグマ って映画を前にNHKでやってたなぁ
25: 2018/03/21(水) 16:56:15.62 ID:4CIgabm0
ポーランドの天才数学者が解読に成功していた
だが凡人には理解されなかった
だが凡人には理解されなかった
32: 2018/03/21(水) 17:09:58.29 ID:txC4Tl5p
>>1
アラン・チューリングの映画はとてもよくできてた
アラン・チューリングの映画はとてもよくできてた
35: 2018/03/21(水) 17:18:55.20 ID:TO76bZeV
また印象操作かよ
エニグマは、
二進法のコンピュータと同等かそれ以上だろ
2対のエニグマで暗号作成と解読とか
情報集積でパターンが出てきてしまう
嘘つくな
エニグマは、
二進法のコンピュータと同等かそれ以上だろ
2対のエニグマで暗号作成と解読とか
情報集積でパターンが出てきてしまう
嘘つくな
76: 2018/03/25(日) 14:04:17.87 ID:IbCx+eEL
>>35
ねえ、これはロマンなんだよ
群論を独立系として扱いたい
ここから二進数を生み出していると「錯覚」したいだけなんだよ
エニグマの開発者さんも、チューリングさんもノイマンさんも同じ思いだったと思う
やっぱり誰でも、そう思うよね
ねえ、これはロマンなんだよ
群論を独立系として扱いたい
ここから二進数を生み出していると「錯覚」したいだけなんだよ
エニグマの開発者さんも、チューリングさんもノイマンさんも同じ思いだったと思う
やっぱり誰でも、そう思うよね
47: 2018/03/21(水) 20:52:46.29 ID:bR/xRRiI
当時に4ビットあるいは8ビット程度のマイコンとメモリが数キロバイトでもあればな。
50: 2018/03/21(水) 21:06:02.64 ID:+NHOPJPf
>>47
ていうかエニグマがその原型なんだろ
ていうかエニグマがその原型なんだろ
54: 2018/03/21(水) 22:57:34.99 ID:tndLMPNi
一方ロシアはRSAを使った
58: 2018/03/22(木) 05:13:48.51 ID:CnEAyYH2
>>54
使ってるだろうな、西側でRSAが発案、発明され規格化された時点でロシアは存在しなかった。
ソ連崩壊後ロシアが成立した頃には使い始めてたろうね。
63: 2018/03/22(木) 11:40:50.89 ID:dY7lnoj8
チューリングマシンは計算機の原型モデルだが、
あら不思議、生体の細胞内のDNA転写モデルに酷似している
あら不思議、生体の細胞内のDNA転写モデルに酷似している
65: 2018/03/22(木) 13:56:26.34 ID:/DBBAFDg
あれ? 投降したドイツ兵が持っていたのを解析したんだと思っていたたのけど
66: 2018/03/22(木) 13:58:40.25 ID:72ui6sCg
初期エニグマ機はポーランドで解読成功してる
ところがローター数増やしたバージョンが出て手に終えなくなって
ポーランドからイギリスへ情報が渡された
ところがローター数増やしたバージョンが出て手に終えなくなって
ポーランドからイギリスへ情報が渡された
68: 2018/03/23(金) 22:19:35.14 ID:JXPkgJvM
エニグマ使わせてもらってたイタリア
同じキー連打した通信送って遊んだ
それで暗号生成ディスク1枚分、組み合わせが傍受解析した連合軍にバレた
話聞いた時、イメージ通りだなと > イタリア人
同じキー連打した通信送って遊んだ
それで暗号生成ディスク1枚分、組み合わせが傍受解析した連合軍にバレた
話聞いた時、イメージ通りだなと > イタリア人
77: 2018/03/25(日) 14:09:10.59 ID:IbCx+eEL
考えてもみてほしい
セカイには座標も無いし、数も無い
単純な「操作」に真理を求めなくちゃならなくなるんだよ
セカイには座標も無いし、数も無い
単純な「操作」に真理を求めなくちゃならなくなるんだよ
78: 2018/03/25(日) 14:36:53.59 ID:YwhNaaRU
数はあるし規則性はあるし数的均衡があるし
要は世界は数学に満ちている
人間はその世界の一部を垣間見ているだけ
要は世界は数学に満ちている
人間はその世界の一部を垣間見ているだけ
81: 2018/03/25(日) 15:19:15.92 ID:GqhgoTo6
>>78
おそらくそうなんだろうけど、理系の人たちにかけているのは、それを説明する能力。
数字は人間が作り出した概念にすぎない。
にもかかわらず、あたかも存在するかのような言い方では伝わらない。
おそらくそうなんだろうけど、理系の人たちにかけているのは、それを説明する能力。
数字は人間が作り出した概念にすぎない。
にもかかわらず、あたかも存在するかのような言い方では伝わらない。
90: 2018/03/26(月) 21:06:08.04 ID:caAbAi3I
ニイタカヤマノボレ
ESET ファミリー セキュリティ (最新版) | 5台3年版 | カード版 | Win/Mac/Android対応
posted with AZlink at 2018.4.7
Windows Vista
キヤノンITソリューションズ
売り上げランキング: 1
キヤノンITソリューションズ
売り上げランキング: 1
コメントする