1: 2018/04/02(月) 17:10:06.99 ID:CAP_USER
グルジア南東部クヴェモ・カルトリ州で、今まで知られていなかった修道院の遺跡が見つかった。
グルジア文化・遺跡保護省がフェイスブックで発表した。

修道院の遺跡は17世紀のピタレティ修道院近くの山頂で見つかった。

興味深いことに、8~9世紀のものとみられるこの修道院に関する情報は・・・

続きはソースで

関連ソース画像
https://jp.sputniknews.com/images/473/59/4735953.jpg

スプートニク日本
https://jp.sputniknews.com/culture/201804024735971/
images (1)


引用元: 【考古学】グルジアで未知の古代修道院の遺跡が見つかる[04/02]

3: 2018/04/02(月) 17:26:04.92 ID:hvfc4hbV
グルジアじゃなく、ジョージアじゃなかったか。

6: 2018/04/02(月) 17:38:47.10 ID:jD3d/4cH
キリスト教文化はグルジア辺りで生き延びるのかもな

西ヨーロッパはもう移民でダメポ

44: 2018/04/03(火) 13:02:54.16 ID:+LQt8A7E
>>6
元に戻るだけだね

9: 2018/04/02(月) 17:56:03.29 ID:n/qsAnfp
>歴史的資料にも、学術文献にも記されていない。
>さらに地元住民もこの修道院の名前を知らないという。
>考古学者らによると、修道院は大きく破損しており、大部分は土に埋もれている。

じゃあ、どうして「修道院」と判ったのか

22: 2018/04/02(月) 20:00:57.52 ID:l8itSwn3
>>9
おまえ頭良いな

ところでロシア正教っていつ成立したんだっけ?

37: 2018/04/02(月) 22:11:05.81 ID:eA3gGk6W
カフカスって夢があるよな
建物はよくソ連時代に壊されなかったな

>>9
同時代の他の修道院と建物の建て方がよく似てたんじゃない?

10: 2018/04/02(月) 18:23:14.48 ID:7peN/Zfy
2015年より前についてはグルジアを使うので、
ジョージア南東部の…グルジア文化が…
が正しい。

16: 2018/04/02(月) 19:04:18.27 ID:88hduajp
なんでこんな林の中に建てたんだろうな。

17: 2018/04/02(月) 19:11:55.57 ID:MpXoTbmi
>>16
長年放置されてきたからで、林の中に建てたわけじゃない
想像力貧困なやつだな

27: 2018/04/02(月) 20:30:14.71 ID:bD2wT4QH
>>16
林って今そこにある木は100年も経ってないだろ。
そのぐらい太くない。

19: 2018/04/02(月) 19:33:20.42 ID:hRD2GwDA
アンデットのダンジョンがマジでありそう

23: 2018/04/02(月) 20:17:24.12 ID:IPUz1+1S
ギョベクリ・テペに龍遊洞窟etcすでに既存の考古学はひっくり返ってるよ
龍遊洞窟は人間の発想からは生み出せない発想だと一目でわかる
ギョベクリ・テペは純粋に石器時代云々の定説を時間的に覆したしな

26: 2018/04/02(月) 20:22:30.85 ID:cH/LUmR5
 


コーヒーの原型と思われる成分が付着した金属製の器の遺物が発見されるとみた。


 

28: 2018/04/02(月) 20:38:54.13 ID:xOU8toC/
8~9世紀って古代なのか?中世では?

40: 2018/04/03(火) 02:22:03.12 ID:8qPIdXsM
>>28
んだよね
キリスト教が成立してもらえなく800年も経ってて
古い未認識の修道院が見つかったから、
それがなにがドラスティックな話なのってことよね。

29: 2018/04/02(月) 20:43:32.98 ID:R8CPkpkq
当時あのあたりは北にハザール汗国(ユダヤ教)、南にアラブ人がいたから山の上に隠れていたのだろうか?

30: 2018/04/02(月) 20:45:25.41 ID:Gy0KRSzP
ネストリウス派だったりしたら面白いのにな。

33: 2018/04/02(月) 21:16:29.63 ID:LVHgLfhA
雰囲気が映画の「ホビット」に出てきた死人占い師の砦っぽいと思った

34: 2018/04/02(月) 21:18:07.16 ID:bD2wT4QH
グルジアは世界で最も早くキリスト教を国教化した国の一つだろ。
4世紀に山の上に十字架をで後に修道院が立った。
7世紀後半からイスラム教が入ってきたが部分的。
8世紀半ばでグルジア正教会が自治教会となった。
その後これらの地で、
イスラム系ペルシア帝国とキリスト教東ローマ帝国がせりあい
いくつもの小国がせめぎ合うことになった。

35: 2018/04/02(月) 21:21:46.86 ID:bD2wT4QH
グルジアはというのはおかしいな。
当時の東グルジア地方にあったイベリア王国という国は
アルメニア王国に次ぐ2番目に国教化した国だな。

39: 2018/04/03(火) 02:00:30.00 ID:gxghLHzA
オープンワールドのゲームみたい

41: 2018/04/03(火) 04:56:48.62 ID:mRIYCGfp
これが未知だと立証する方が難しい

46: 2018/04/03(火) 21:16:05.39 ID:75Ch98Ij
ゾンビで全滅した村だろ

52: 2018/04/06(金) 22:32:47.82 ID:cwItD55f
千年ちょっとの歴史すら断絶しているのか。

53: 2018/04/07(土) 10:13:56.54 ID:jRcOHxfU
日本にも縁起のわからん神社の跡なんか腐るほどあるだろ