1: 2018/04/15(日) 18:30:36.79 ID:CAP_USER
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180415/k10011404911000.html
4月15日 18時14分

謎に包まれているウナギの生態がまた1つ明らかになりました。ウナギの稚魚は、日本などにやってくる前に台湾の近海にとどまり、より泳ぐ力の高い形に姿を変えている可能性があることがわかり、研究グループは、さらに生態の解明を進めて資源の保護につなげたいとしています。

ニホンウナギの稚魚は、今シーズンに入った当初は、記録的な不漁といわれましたが、その後は漁獲量が徐々に回復していて、稚魚がやってくる時期が平年より遅れているとみられています。

これまで、稚魚はひたすら海流に身を任せて日本などにやってくると考えられていて、漁獲量や時期が変動するのは産卵数の変化とともに、海流の影響が大きいのではないかと指摘されていました。

これに対し、水産研究・教育機構などの研究グループは、台湾東部の海域で日本などにやってくる前の稚魚を捕らえて詳しく分析しました。

その結果、それまでは「レプトセファルス」と呼ばれる海流に流されやすい平たい形をしていたのが、この海域で「シラスウナギ」と呼ばれる、より泳ぐ力のある細長い形への「変態」を始めていたことがわかりました。

さらに「耳石」という組織の分析から、生まれてからの日数に119日から156日と幅があることもわかりました。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【生物】ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”? 研究機関の分析で判明[04/15]

2: 2018/04/15(日) 18:32:31.06 ID:c9xNRozn
早く完全養殖を実用化して安く食わせてくれよ

39: 2018/04/16(月) 07:37:45.88 ID:FVowPaBO
>>2
そもそも貧乏人が食うものじゃないんだが 知らないのか

40: 2018/04/16(月) 12:45:07.21 ID:sxjYYhwO
>>39
昔はこんなに高くなかった

6: 2018/04/15(日) 18:42:02.02 ID:GhzCV4vb
おれ、まあまともそうな「うなぎ屋」を含め、ウナギを食ったことなんて、
ここ30~35年もない。
どうしてそのような乖離が生まれるのか。

7: 2018/04/15(日) 18:55:31.52 ID:3EX6bkcq
夏には
鰻丼いくらになるか分からんな!

8: 2018/04/15(日) 19:03:59.01 ID:38mYGhXT
鰻はやっぱり美味しいのに越したことはないけど、最近は4000円越えが普通になってきたから2ヶ月に1度程度まで食べに行く回数が減ったなぁ~。
かといって1000円前後の輸入鰻なのかな?、あれはあれで美味しいんだけど食べたかった鰻とは違う感じで別物として食べることにしてる(笑)

9: 2018/04/15(日) 19:05:27.52 ID:ZG/yyaK5
外食産業だけで提供可能にしたらいいんだよ
スーパーなんかに置くから激減すんだ

10: 2018/04/15(日) 19:06:33.89 ID:Udey8neY
なんか鰻食いたくなってきた

11: 2018/04/15(日) 19:13:54.12 ID:fguL1Dlu
沖縄でも一休みしてんじゃないか?
おもったよりナマケモノなのかもな。

12: 2018/04/15(日) 19:26:49.14 ID:l0sd7z1I
欧米先進国なら長期的利益を考え、象牙並の流通規制で資源保護をはかるところだが、根っから拝金主義刹那主義の日本人は普通に絶滅するまで取り尽くすんだろうな。

14: 2018/04/15(日) 19:27:15.28 ID:etpzm8AS
君らが食ってるのは養殖ウナギである。天然鰻はあんなデブではないんだ。
食感も全く違うぞ。俺は食ったことある(優越感)w

16: 2018/04/15(日) 20:01:05.03 ID:D2lctvJO
>>14
養殖池から逃げ出した、逃亡ウナギのことだろうか。

18: 2018/04/15(日) 20:08:53.87 ID:etpzm8AS
>>16
違うよ。川とか湖にいるよ。海から遡上するんだから

19: 2018/04/15(日) 20:11:44.04 ID:rllFu4iA
今年、例年より少ない少ないと言われてたんだが何故かその後でそれなりに来たんだよなあ

台湾近海で餌になるものが減ったって事かねえ?
何故だ?

20: 2018/04/15(日) 20:23:35.76 ID:etpzm8AS
海水温は以前より上昇してるみたいだな

21: 2018/04/15(日) 20:26:44.14 ID:os8MEB2V
台湾で変態してるのか

23: 2018/04/15(日) 20:44:54.63 ID:vpzLy1Yo
6月に取りすぎてるから6月以降にやってくる奴が生き残ってしまってそういう性質に進化し始めてるんじゃねえの?
なんにせよとりあえず取りすぎやめろよ、水産庁はバカなのか?

24: 2018/04/15(日) 20:51:25.74 ID:ad3qvQfX
たまに鰻のタレで食べるのが旨いのであって、鰻自体そんなに旨いもんではないだろ。

26: 2018/04/15(日) 21:02:26.47 ID:kB9HPYZb
>>24
必ずといっていいくらい登場する意見w

25: 2018/04/15(日) 20:54:47.81 ID:rllFu4iA
ウナギのような脂たっぷりでほろほろした肉質の魚って他にないのかねえ?

27: 2018/04/15(日) 21:19:23.89 ID:Z0+yR5Se
絶滅した後にあれは美味かったとか話すの本当に馬鹿馬鹿しいわ
食わなくても死ぬわけじゃ無いんだから10年くらい食うの我慢しろよ
日本の資源管理は本当クソ

31: 2018/04/15(日) 22:44:17.78 ID:2vbOcc+y
>>1 >ウナギの稚魚は台湾で“ひと休み”?
リョコウバトの悲劇ふたたび...ウナギが滅ぶ日が近づいたな

32: 2018/04/16(月) 00:09:58.51 ID:FYq7c1VF
>>31
おいおい不安定なレプトケファルス幼生で採集する業者なんていませんよ

35: 2018/04/16(月) 00:37:17.52 ID:4efCWd0s
うなぎは、一度タレをまったく付けないで食べると、
たいして美味しくないってのがわかるw

36: 2018/04/16(月) 01:21:38.77 ID:jDh8xw54
白焼き否定かいw

37: 2018/04/16(月) 01:24:27.95 ID:FYq7c1VF
ウナギみたいなほろほろの脂たっぷりの魚

ナマズの仲間なんかでいないのかなあ?
毒棘の危険なゴンズイなんてその毒棘を切り取って内臓も綺麗に除去すると
脂たっぷりでなかなか旨いって某所で見たが

最近話題のパンガシウスのバサはかば焼きだと身が締まり過ぎてるって聞いた

41: 2018/04/16(月) 13:59:41.01 ID:7mhX+kXe
台湾領海ならまだ希望があるな
中国領海なら絶望しかない

42: 2018/04/16(月) 14:28:34.42 ID:4geRxV5E
生のシラスウナギを
どんぶり飯で食おうかなーっと。

38: 2018/04/16(月) 02:53:10.90 ID:jDh8xw54
DNA解析して似た味出してくれよ