1: 2018/04/16(月) 02:46:36.90 ID:CAP_USER
静岡大は12日、宇宙と地球の間で人や物資を運ぶ「宇宙エレベーター」の実験で、輸送用の昇降機が伝うケーブルが宇宙空間で20~30メートル伸びたとみられると発表した。
ケーブルは最大100メートル伸ばす計画で、「実験は半分成功した」としている。
宇宙エレベーターは、宇宙と地球の間に長さ数万キロのケーブルを渡し、ロケットに頼らずに人や物質を往復させる未来の技術で、工学部の山極やまぎわ芳樹教授や能見公博教授らのグループが研究を続けている。
静大は2016年12月、国際宇宙ステーション(ISS)から、大学が製作した衛星「STARS(スターズ)―C」(愛称・はごろも)を宇宙に放出。
衛星は約10センチ角の箱を二つ合わせた形で、片方の箱の内部に合成繊維製のケーブル(直径0・4ミリ)を巻いた状態で収納している。
続きはソースで
図:宇宙エレベーターの実験のイメージ図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180412/20180412-OYT1I50055-N.jpg
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180412-OYT1T50140.html
ケーブルは最大100メートル伸ばす計画で、「実験は半分成功した」としている。
宇宙エレベーターは、宇宙と地球の間に長さ数万キロのケーブルを渡し、ロケットに頼らずに人や物質を往復させる未来の技術で、工学部の山極やまぎわ芳樹教授や能見公博教授らのグループが研究を続けている。
静大は2016年12月、国際宇宙ステーション(ISS)から、大学が製作した衛星「STARS(スターズ)―C」(愛称・はごろも)を宇宙に放出。
衛星は約10センチ角の箱を二つ合わせた形で、片方の箱の内部に合成繊維製のケーブル(直径0・4ミリ)を巻いた状態で収納している。
続きはソースで
図:宇宙エレベーターの実験のイメージ図
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180412/20180412-OYT1I50055-N.jpg
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180412-OYT1T50140.html

引用元: ・【宇宙開発】宇宙エレベーター「実験は半分成功」…静岡大[04/14]
2: 2018/04/16(月) 03:03:39.30 ID:/uiaubq4
ケーブルを縦横に伸ばしてくのね
壮大な宇宙投網が見れそうだな
壮大な宇宙投網が見れそうだな
4: 2018/04/16(月) 03:54:01.56 ID:kbx6iNTg
エレベーターはよ!
5: 2018/04/16(月) 04:19:04.56 ID:mQyuEbUJ
いけそうだな
儲かるかは別だけど
儲かるかは別だけど
6: 2018/04/16(月) 04:21:03.35 ID:ZpjnN0EP
仮に実現しても私は乗らない
高い所が苦手だもの
高い所が苦手だもの
7: 2018/04/16(月) 04:33:25.99 ID:UoVyj+ya
耐久力あるカーボンナノチューブ線開発成功したのかよ
成功したとは言えんがな
成功したとは言えんがな
79: 2018/04/16(月) 19:33:41.32 ID:5j18LVMN
>>7
材料はダイヤモンド、供給源は木星というのがクラーク博士の研究結果だったろう。
材料はダイヤモンド、供給源は木星というのがクラーク博士の研究結果だったろう。
8: 2018/04/16(月) 04:37:14.34 ID:3m1n2feu
工学の理論だけで可能と言われてもね
大気の流れは計算し尽くせないだろ
大気の流れは計算し尽くせないだろ
10: 2018/04/16(月) 04:56:42.44 ID:LRTCSpaS
>>1 半分成功て・・・登ったけど、地球へ降りられないってこと?
11: 2018/04/16(月) 05:01:39.13 ID:9/ou/tNO
自分が生きてる間に実用化はされないだろうからどうでもいい
12: 2018/04/16(月) 05:03:04.24 ID:/wJnXdFY
軌道エレベーターって名前のほうが好きだったんだけど何で宇宙エレベーターに統一されちゃったの
48: 2018/04/16(月) 12:01:09.35 ID:iZ25l9a+
>>12
軌道エレベーターで思い出したけどガンダムOO来年舞台化されるみたいだな。
あとグラハムが生きていてエクシアに乗る話も制作中とか
軌道エレベーターで思い出したけどガンダムOO来年舞台化されるみたいだな。
あとグラハムが生きていてエクシアに乗る話も制作中とか
72: 2018/04/16(月) 17:13:35.76 ID:zPvtaNjQ
>>12
一般人には軌道よりも宇宙の方が馴染みがあって理解しやすい言葉だからかな
一般人には軌道よりも宇宙の方が馴染みがあって理解しやすい言葉だからかな
13: 2018/04/16(月) 05:04:04.13 ID:RIyVSap9
ほんとかなあ ロープは出来たのかなあ
14: 2018/04/16(月) 06:02:25.75 ID:i2PbkqV5
100m伸ばす実験の「半分」
計画全体の半分みたいな書き方、卑怯だろ!
タイトルだけ読む奴の誤認を誘導してる。
計画全体の半分みたいな書き方、卑怯だろ!
タイトルだけ読む奴の誤認を誘導してる。
16: 2018/04/16(月) 06:49:55.46 ID:RvlyHjZP
軌道エレベータよりマスドライバのが実現性あると思うんだが
地上部分をリニアで加速してそのまま打ち出す形式なら今のロケットの燃料半分以下にできる
地上部分をリニアで加速してそのまま打ち出す形式なら今のロケットの燃料半分以下にできる
21: 2018/04/16(月) 08:27:14.66 ID:Xj2prnJS
>>16
二者択一じゃなくて、別の研究者がそれぞれ研究してんでしょ
二者択一じゃなくて、別の研究者がそれぞれ研究してんでしょ
80: 2018/04/16(月) 19:38:52.88 ID:5j18LVMN
>>16
それでエレベーターの資材打ち上げかな。
使い捨て部材がほとんどないので回数かさむらエレベーターのほうがローコストかもしれんというのだけが売りだからな。エレベーターは片道一週間というのと、メンテナンス費用が検討つかんのが難点。
それでエレベーターの資材打ち上げかな。
使い捨て部材がほとんどないので回数かさむらエレベーターのほうがローコストかもしれんというのだけが売りだからな。エレベーターは片道一週間というのと、メンテナンス費用が検討つかんのが難点。
17: 2018/04/16(月) 06:54:31.58 ID:50z5VWTx
10兆でできるとはとても思えん・・・
19: 2018/04/16(月) 08:03:04.96 ID:VuYa9td4
落ちるでしょ?
この高度なら
この高度なら
20: 2018/04/16(月) 08:22:11.56 ID:Vf1TQXw0
軌道エレベーターか
そんなんできるんだったら宇宙空間からクレーンで吊り上げればよくね?
そんなんできるんだったら宇宙空間からクレーンで吊り上げればよくね?
22: 2018/04/16(月) 08:42:44.08 ID:fwhLy0QD
>>1
失敗したようにしか見えないんだけど…
失敗したようにしか見えないんだけど…
24: 2018/04/16(月) 09:01:18.11 ID:RvlyHjZP
国内に作るとしたらどこに作るんだろう
本州付近だと冬の降雪でケーブルにかかる負担大きすぎるような気がする
雪の降らない沖縄とか伊豆諸島とか温暖な地域だと台風の影響が大きいだろうし
一年中安定した気候でそこそこ都市部からアクセスの良い地域ってどこだろう
本州付近だと冬の降雪でケーブルにかかる負担大きすぎるような気がする
雪の降らない沖縄とか伊豆諸島とか温暖な地域だと台風の影響が大きいだろうし
一年中安定した気候でそこそこ都市部からアクセスの良い地域ってどこだろう
26: 2018/04/16(月) 09:21:07.39 ID:PMlbo11X
宇宙エレベーターで緊急停止でガクブル
27: 2018/04/16(月) 09:29:28.47 ID:WrIugE4K
静止衛星軌道は何万㎞かな?
28: 2018/04/16(月) 09:37:05.07 ID:VuYa9td4
加速出来ないし
ズルズル…落ちていく
ズルズル…落ちていく
30: 2018/04/16(月) 10:02:24.45 ID:SciZw+4s
ケーブルカー方式にするとエネルギー消費が抑えられる?
31: 2018/04/16(月) 10:02:57.41 ID:5QuR++kU
ケーブルが堕ちてきたら大災害だな。
ところで、反重力エンジンは、まだ開発できないのかな?
ところで、反重力エンジンは、まだ開発できないのかな?
32: 2018/04/16(月) 10:04:29.63 ID:pn95DpB+
100m伸ばすつもりで20~30mだから
半分じゃなく2~3割成功
半分じゃなく2~3割成功
35: 2018/04/16(月) 10:16:18.45 ID:iXfR3rLn
そりゃ伸ばすだけならできるだろう
問題は垂直方向に固定しながらなんだが
問題は垂直方向に固定しながらなんだが
36: 2018/04/16(月) 10:16:59.61 ID:hZpAmREt
まあ意味ない実験
CNTじゃないからこの実験のデータとやらは本番には使えない
CNTじゃないからこの実験のデータとやらは本番には使えない
37: 2018/04/16(月) 10:22:55.15 ID:5pm8vvcU
バカが集まる分野だと思われるだろ?
デカい声で成果アピールすんのやめーや
デカい声で成果アピールすんのやめーや
38: 2018/04/16(月) 10:26:48.93 ID:iuCXxMQl
ダッチロールに陥った大型航空機が、ロープにぶつかる可能性もあるわな(怖)
39: 2018/04/16(月) 10:41:33.91 ID:3CnMtQjO
宇宙ゴミをどうにかしてから。
話はそれからだ。
話はそれからだ。
41: 2018/04/16(月) 11:05:59.45 ID:JhiL6Nrd
エレベーターで宇宙に行くのはいいが、扉が開いた途端に空気が抜けて死んじゃうんじゃないの?
51: 2018/04/16(月) 12:07:02.17 ID:IkD1jqR4
実現は難しいな
大人も眠れないほど面白い宇宙の雑学~17億5000万年後の地球の未来は?! ~
posted with AZlink at 2018.4.18
木下 好則
ごきげんビジネス出版
売り上げランキング: 194986
ごきげんビジネス出版
売り上げランキング: 194986
コメント
コメント一覧
ロケットより運べなくても稼働し続ければコスパ全然良い
コメントする