1: 2018/04/07(土) 17:23:10.09 ID:CAP_USER
■渡り鳥のメカニズムを解明するヒントとなりそうな研究成果が、相次いで発表されている

なぜ、渡り鳥は、毎年、一定の時期に、長い距離をはるばる移動し、決まった場所にきちんと降り立つことができるのだろうか。

この謎を解き明かすヒントとなりそうな研究成果が、このところ、相次いで発表されている。

■鳥の網膜にある青色光受容体が磁場を感知?

スウェーデンのルンド大学の研究プロジェクトは、2018年3月、キンカチョウに関する研究成果を英国王立協会の学術誌
「ジャーナル・オブ・ソサエティ・インターフェイス」に発表した。

また、2018年1月には、ドイツのカール・フォン・オシエツキー大学オルデンブルグの研究プロジェクトによるヨーロッパコマドリの研究論文が学術誌「カンレントバイオロジー」に掲載されている。

これらの研究プロジェクトは、いずれも、鳥の網膜に「Cry4」と呼ばれる青色光受容体
「クリプトクロム」の一種が存在することを確認しており、これを通じて、鳥が地球の磁場を感知しているのではないかと考察している。

■網膜、筋肉、脳にある光受容性タンパク質を調べる

「クリプトクロム」は、青色光を感知し、動物の概日リズムに作用する光受容性タンパク質だ。
鳥の磁気受容に関する仮説を1978年に初めて提唱した米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のクラウス・シュルテン博士は、鳥の目の中にある「クリプトクロム」がその役割を担っているとの見解を示している。

ルンド大学の研究チームでは、キンカチョウの成鳥39羽を対象に、網膜、筋肉、脳にある「Cry1」、「Cry2」および「Cry4」の三種類の「クリプトクロム」が概日リズムを示すのかを分析した。

その結果、網膜の「Cry1」と「Cry2」のレベルは概日リズムに従って変動した一方、「Cry4」はいつでも一定であった。

続きはソースで

関連画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/04/iStock-534086693a-thumb-720xauto.jpg
鳥が磁気を見るイメージ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/04/05/save/magnetic.jpg

関連動画
The Robin's Winter Song https://youtu.be/39MuRLiimrU



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9893.php
ダウンロード (3)


引用元: 【動物/生態】渡り鳥をナビゲートする「体内コンパス」の正体が明らかに[04/05]

2: 2018/04/07(土) 17:26:56.63 ID:I/ZT54xn
>>1
ワタシにもつけてほしい

32: 2018/04/08(日) 11:42:17.00 ID:i+vKMQSc
>>2
そんなもんあったら
MRIで狂い死にするぞ・・・(´・ω・`)

3: 2018/04/07(土) 17:28:41.29 ID:uVre9pcf
で、この研究で人類は幸せになるの?

7: 2018/04/07(土) 17:45:32.65 ID:ie5OcWFH
>>3
お前は何か世の中の役に立ってる?

19: 2018/04/07(土) 20:27:47.67 ID:LO61YFzt
>>3
鳩レースをなめんなよ

22: 2018/04/07(土) 22:38:14.30 ID:Vk/JNquo
>>3
お前は幸せにならない
理解出来ないんだから
理解出来ないお前が人類の幸せについて考えることは出来ないので
お前がその疑問を持つ必要は一切無い

34: 2018/04/08(日) 16:51:06.04 ID:nkKn5Ts2
>>3
君はみんなでモリカケー言ってりゃいい

4: 2018/04/07(土) 17:29:46.95 ID:8NOCyQfH
磁場が見えるってこと?
それも青色で

23: 2018/04/07(土) 23:10:08.25 ID:JtF6gIOs
>>4
アムロ「鳥がそんなに便利になれるわけ、ない」

5: 2018/04/07(土) 17:36:42.86 ID:OeOoVlqE
違うよ
鳥特有の血液中の濃いヘモグロビンが磁力に反応するからだよ

6: 2018/04/07(土) 17:43:36.85 ID:7rcWSEHT
そもそも手間隙かけて渡る理由は何なの?

8: 2018/04/07(土) 17:48:05.06 ID:7z8l4EVW
地球の地場が反転したら絶滅するのかな?

20: 2018/04/07(土) 21:23:00.98 ID:KhqRsacc
>>8
先祖は何度も体験してると思うが

9: 2018/04/07(土) 17:49:21.72 ID:qy/SqAtu
磁場が見えると言われてもピンとこんな
暗闇でも見えるの?

10: 2018/04/07(土) 17:58:52.29 ID:lNrLeCog
磁場が見えるって昼間でも曇りでも北極星が見えるようなもんか
便利だな

13: 2018/04/07(土) 18:34:00.25 ID:3+muj7ZU
ネオジムの磁石を近づけたらつつかれたが、やっぱり嫌だったんだな。

15: 2018/04/07(土) 19:21:42.84 ID:P/+P6dBF
人間にも磁場を感じることができる、それが飛文症

16: 2018/04/07(土) 19:25:44.93 ID:P/+P6dBF
磁場を黒い点と見たり、種類は様々だけれど
本能的に飛蚊症の飛びかたが酷いとその方向には行かない

17: 2018/04/07(土) 19:37:12.82 ID:/ebiC7md
伝書鳩は何百kmも車で運ばれた場所から 何故巣に帰れるのか

18: 2018/04/07(土) 20:08:16.74 ID:XnddRBYE
オーロラみたいな風景を見てるんだろうな。
それはそれでキレイだ。

21: 2018/04/07(土) 21:45:33.37 ID:n57koO2N
鳥は紫外線も見えるし、さらに磁界も見えるとは
人と目の作りがよほど違うな
さすが、進化のメインルートを来て、かつ地球上をフルに利用している生物だ

24: 2018/04/07(土) 23:17:24.98 ID:UcRl9+mI
人間に埋め込もう

動物の器官を人間に移植して機能させる研究ってあるの?

29: 2018/04/08(日) 09:50:37.25 ID:KAAsYB7p
>>24
ショッカーぐらいかな?表沙汰にはなってないよ

25: 2018/04/07(土) 23:26:16.86 ID:zYxy1MJe
鳥の頭をカードに擦れば磁気データを読める!
鳥を働かせよう

26: 2018/04/08(日) 07:39:19.81 ID:7KuDq7JY
極転移が起こるぞー
鳥ガクブル

27: 2018/04/08(日) 08:04:50.59 ID:b3a4D1Cn
いやコンパスだけあっても地図がなければやっぱり迷子になると思うが

28: 2018/04/08(日) 09:19:20.02 ID:9mPNGQDK
いい研究だね。
まあまだまだこれからだけど。

31: 2018/04/08(日) 10:37:17.20 ID:II8+gKx3
>>28
人は未だ自然の現象を知る手がかりは9割以上光かその派生の電磁波だからね。

いろんな動物の感覚器を知るのは人が自然を知る意味でもいいと思う。

33: 2018/04/08(日) 16:45:23.01 ID:uC693/Zr
磁場を感じるのはわかった
磁場を読んで正確にたどり着ける仕組みは?

37: 2018/04/08(日) 21:04:48.25 ID:CIehKB77
鳥から見たら、「人間たちコンパスとかグーグルマップとか使ってるよ。ダッセーwwww」てレベルなんだな