1: 2018/04/18(水) 18:00:14.95 ID:CAP_USER
詐欺の歴史、ここにあり。

6面ダイスの起源はおよそ5000年前の古代ペルシャまでさかのぼるので、ノルウェーで600年前のサイコロが発見されたからといってなんら特別なことではありません。
しかし、先日発見されたサイコロには1の目と2の目がなく、中世時代のペテン師の存在を匂わすものでした。

このいかさまサイコロは、ノルウェー文化遺産研究所(NIKU)の考古学者たちが同国のベルゲンで発見したものです。
彼らは現在、中世のベルゲン地区にあった15世紀の木製舗装道路の残骸を発掘しています。
当時、そこは人口が密集した地域で酒場や宿屋であふれており、ギャンブルなどの勝負ごとが行なわれていた可能性が高いと思われます。

ベルゲンの考古学者たちは、中世時代のサイコロを30個以上も発見。
サイコロを勝負ごとで使うのは一般的だったようですね。でもこの場合、オッズをねじまげた人がいたようで…。
このいかさまサイコロには1の目と2の目がない代わりに、4の目と5の目が2つあったのです。
発掘作業のプロジェクトマネージャーであるペール・クリスチャン・ウンダーハウグは発見された場所からして、この遺物はなくしたもの、もしくは故意に投げ捨てられたものだと考えています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice-w960.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice2.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice3.jpg

Image: Angela Weigand, UiB, National Museum
Source: Norsk institutt for kulturminneforskning via LiveScience
https://niku.no/en/2018/03/uvanlig-terning-middelalderen-funnet-bergen/

GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2018/04/medieval-cheaters-dice-found-in-norway.html
images (1)


引用元: 【考古学】これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見される[04/18]

4: 2018/04/18(水) 18:06:46.90 ID:xRljWAkX
イカサマ用にしちゃあ変だろ
考古学者ってのは昔の人は馬鹿だって思ってんのか?

5: 2018/04/18(水) 18:07:20.11 ID:bMkB3A3S
こんなバレバレなイカサマやらないだろ
ハンデか何かじゃないなか?

12: 2018/04/18(水) 18:35:34.82 ID:4Zo4yN7Z
>>5
いや、意外にわからないもんなんだよ。サイコロに仕掛けがあるという目線じゃ無いと見ててもそこまで見えない
カイジでもやってたけどなw

7: 2018/04/18(水) 18:18:28.57 ID:tkcz9EVd
同じ数字が隣合っているってのは
本当にイカサマ目的なんだろうか

10: 2018/04/18(水) 18:22:22.06 ID:NYMvxREG
>>7
俺らが知らないだけでそういうゲーム専用のさいころのような気がする。

8: 2018/04/18(水) 18:20:44.03 ID:FOgfry1y
ノーカン ノーカン

9: 2018/04/18(水) 18:20:50.20 ID:r7L82tJ6
こんなのでも電気の灯りがなく、
メガネもない時代なら通用したんだろうなぁ

11: 2018/04/18(水) 18:23:48.29 ID:lBPeZI3r
後で余興に使うつもりだったんだよ

13: 2018/04/18(水) 18:38:07.65 ID:tkcz9EVd
イカサマはバレたら◯されても文句言えないって
何かで読んだがな
そんな造りには見えないぞ

37: 2018/04/18(水) 20:56:48.63 ID:Ta4T54ya
>>13
ジョジョ四部の仗助と露伴のチンチロリン

14: 2018/04/18(水) 18:39:36.86 ID:WZ2j0Kjc
ここぞという勝負のときに
すり替えてつかえばわからない

15: 2018/04/18(水) 18:43:18.07 ID:FEGVQIiB
カイジのはちょうど裏側に同じ目がいくから回って確認する奴もそうはいないって話だったが

16: 2018/04/18(水) 18:52:19.19 ID:5+I3ySSO
ざわ...

17: 2018/04/18(水) 18:53:10.16 ID:DBnSN00c
イカサマやるなら、4と4、5と5を対面の位置に配して、
同じ数字の面が同時に見えないようにしないかな?

67: 2018/04/19(木) 05:29:18.85 ID:0/ZagVum
 


>>17

4を対面にすることは当然可能だが、
その場合、4と3がどんな場合も同時に見えないようにすることは不可能。

当時のサイコロが、対面で足して7という配置になっていたかどうかは不明だが、
もしそうなっていたら、4を対面にしてもイカサマサイコロとばれる。

イカサマでも低レベル、酔っぱらの間抜けから巻き上げる小道具臭い。


 

68: 2018/04/19(木) 06:44:02.01 ID:MoaJ4V6s
>>67
対面は同時に見えなきゃいいのよ
カモにイカサマサイコロを渡す愚はおかさないでしょ

69: 2018/04/19(木) 06:49:22.72 ID:0/ZagVum
 


>>68

4と3が同時に見えたらおかしいでしょ。
対面の和が7ならだけどね。

振ったらどうやっても見える場合があるでしょ。
置くならともかく。


 

18: 2018/04/18(水) 18:56:38.79 ID:LpQ0Biws
中世のギャンブラーもダイスが大好き

22: 2018/04/18(水) 19:02:31.94 ID:aCL21yoz
違うルールのゲームに使ったんじゃなかろうか

26: 2018/04/18(水) 19:21:06.58 ID:iJRp3U3E
四五六賽にしないところが奥ゆかしいw

30: 2018/04/18(水) 19:52:27.46 ID:qDeaXxxE
ボーナスタイム発動!
このターンだけラッキーダイスが使える、みたいな

32: 2018/04/18(水) 20:22:01.71 ID:wnl9xc5X
123123じゃ駄目だったのかな

35: 2018/04/18(水) 20:45:43.09 ID:ANhVLqGm
麻雀のイカサマもタネを知ってれば大胆なものばかりだし

必要なのは手品の腕

40: 2018/04/18(水) 21:12:24.19 ID:8hM29uwk
明治政府が士農工商の身分に化からず登用すると言ったら江戸時代に士農工商の順の身分制度が有ったと思い込むのが歴史学者だからな
ちょっとまえのTVでやっていた

70: 2018/04/19(木) 07:15:51.12 ID:bSTOuXDk
>>40
その通り。現代の学者は論理的思考に欠陥を抱えているやつばかり
発想にバイアスかかってる偏向学者はばかりだ

41: 2018/04/18(水) 21:13:21.96 ID:2YxUiqc/
>>1
イカサマではなく、このサイコロを使うゲームが存在したのでは
4と5の確率がほかの二倍だから勝負が長引きやすいとか

44: 2018/04/18(水) 21:16:21.08 ID:3dkogPLD
>>41
このサイコロで双六すると1と2がないから
サクサク進む、とか?

46: 2018/04/18(水) 21:42:16.74 ID:Xcv+0J1A
イカサマするためなのか、目が三重丸だと見にくいな

50: 2018/04/18(水) 22:19:17.05 ID:5hYruWTp
マジシャンの草分けじゃねぇの?