1: 2018/04/22(日) 03:25:24.70 ID:CAP_USER
 理化学研究所、奈良女子大学、鳥取大学などからなる国際共同研究グループは、「パイ中間子原子」という奇妙な原子を、従来の数十倍の時間効率で大量生成することに成功した。

 原子の中には電子と原子核が存在し、原子核は陽子と中性子によって構成される。
陽子や中性子を分割すると、素粒子であるクォークとなる。電子は他の粒子に比べ無視できるほど軽いため、原子の質量はクォーク質量の和となるように思える。
ところが、実際はその100倍も重いという。これを2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士は、クォークに「クォーク凝縮」がまとわりついているためだと考えた。

 クォーク凝縮とは、クォークと反クォークが対となり真空中に凝縮している状態のこと。
宇宙創成直後の高温・高密度状態では存在しなかったものの、その後宇宙が広がり冷えていく過程で発生したとされる。

続きはソースで

論文情報:【Physical Review Letters】
Spectroscopy of pionic atoms in 122Sn(d,3He) reaction and angular dependence of the formation cross sections
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.120.152505

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20379/?show_more=1
ダウンロード (2)


引用元: 【物理学】奇妙な原子「パイ中間子原子」の大量生成で真空とクォーク凝縮の謎に迫る[04/21]

6: 2018/04/22(日) 05:00:19.48 ID:Ztml2JCA
それより放射能除去装置を作って欲しい

7: 2018/04/22(日) 05:06:30.86 ID:67SLs1Cj
パイ中間子って、粒子なのか?なんでこんなダサイ単語にしたんだよ
電子とか陽子とか、単純な名称に変更すればいいのに

44: 2018/04/23(月) 13:53:48.29 ID:80+jRvEh
>>7
粒子の名前はギリシャ文字が多く使われてる

パイ以外にも (シータ、イータ、ファイ、ウプシロン)中間子 とかってあって
中間子以外では (ミュー、デルタ、シグマ)粒子 など

「パイ」という語感を特に意識しない外国からすると
連番代わりのアルファベットの一つ程度の感覚

ちなみにソフトウェアの世界ではPyPy(パイパイ)なるものがあって職場で話し辛い名前です

8: 2018/04/22(日) 06:03:57.21 ID:8lHsie1x
>ところが、実際はその100倍も重いという

そして妄想は果てしなく進行していく
宇宙空間に於けるダークマターの様に

11: 2018/04/22(日) 06:39:03.69 ID:gA6qqkCE
上手く扱えばクォーク爆弾出来そうだな

33: 2018/04/22(日) 15:39:29.21 ID:iPDopMIw
>>11
原子核崩壊から、原子爆弾。
原子核融合から、水素爆弾。
さて次は…。

12: 2018/04/22(日) 06:57:09.89 ID:50KgNMIy
俺の体重が重いのはクォーク凝縮のせいだったのか

13: 2018/04/22(日) 07:06:16.83 ID:fpxF0NhM
円周率って今も3のままなの?
それとも3.14に戻ってるの?

23: 2018/04/22(日) 10:49:31.12 ID:VPmo42uZ
>>13 円周率を3とするって理解自体が誤解だったらしいけどね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/円周率は3

17: 2018/04/22(日) 08:10:36.26 ID:qzenvmXB
そのクォーク凝縮ってのは、「強い力」とは関係ないの?

18: 2018/04/22(日) 08:18:37.74 ID:BmANkctP
純粋に仕組みを調べるのもエエが
やっぱ目的を念頭に置いてその種の
研究をヤレ。

目的は、放射能除去とか原水爆の無力化とか
鉛を金に変換するとか....

39: 2018/04/22(日) 17:37:48.84 ID:yNyIq7Sn
>>18
もういいよそんなの

あと記事の末文にもだいたい書いてるだろ。決まり文句みたいのが

19: 2018/04/22(日) 08:25:48.87 ID:IKP5w2QJ
中間子って言ったら湯川秀樹だよね

20: 2018/04/22(日) 10:14:43.88 ID:5MedNOQV
どこかで読んだのか
何倍もの重さは強い力のせいだと思ってた

21: 2018/04/22(日) 10:16:02.65 ID:AoFAlGPl
原子レベルで見たらスカスカなのに、なんで布団に寝ながら5chができるのだろう。

28: 2018/04/22(日) 13:03:37.70 ID:0OPICT3m
>>21
分子間力のせい

22: 2018/04/22(日) 10:33:15.95 ID:Vrw9h4F0
水の1000兆倍の密度って、ブラックホール化しないの?

24: 2018/04/22(日) 11:01:07.69 ID:sHjOuIt1
小数点以下の桁数制限なんてやらなきゃよかっただけだな
余計なお世話をするから現場で困るという話になり、手計算では3を使用なんて流れになったわけだ

26: 2018/04/22(日) 11:20:39.80 ID:diubEe/g
ミューオン原子のほうが寿命も長いから適してると思うんだけど

29: 2018/04/22(日) 13:06:37.06 ID:0OPICT3m
>>1
パイ中間子原子なんて理論上の存在だと思ってたよ
確かに電荷は電子と同じだからな

30: 2018/04/22(日) 13:13:16.96 ID:8iVz+f/J
知らなかった・・・混合数列のタイプだったんだね

31: 2018/04/22(日) 13:14:35.28 ID:0OPICT3m
生成されたパイ中間子原子は、パイ中間子よりもさらに寿命が短く、数ゼプト秒程度(zs、1zsは1兆分の1ns)で崩壊します。

ゼプト秒って単位初めて見た

35: 2018/04/22(日) 16:20:15.30 ID:KrSVk5Xz
クォーク凝縮はただの仮設だろ?

36: 2018/04/22(日) 16:29:53.76 ID:sHjOuIt1
>>35
だから検証しているわけだよ

43: 2018/04/23(月) 10:31:28.82 ID:md/6hm7O
>>1
>原子核の中は水の約100兆倍もの高密度で

この時点で信用できない記事。
原子核が水が圧縮してく固まっているとか
100兆倍の根拠は?

47: 2018/04/23(月) 19:24:28.68 ID:23Uh13q4
>>43
陽子や中性子の質量と半径は既知のはずだから
球と仮定して体積求めて密度計算してやれば
そのくらいになるってことじゃないの?

49: 2018/04/23(月) 20:22:50.35 ID:bvpkpoGi
>>43
中性子星の密度が太陽の10^14倍だから、おおよそそんな感じ

55: 2018/04/24(火) 00:35:46.76 ID:n33iXr4B
>>43
水は比重が1なので水と比較されているのだ
水が圧縮されているわけではない

45: 2018/04/23(月) 17:31:39.87 ID:960PDKqS
>原子核内部の精密測定だ。

ひえー、時代はそんなところまで来ちゃってるの

65: 2018/04/25(水) 05:01:06.30 ID:fkouh7uL
早く大統一場理論完成しないかな