1: 2018/04/23(月) 23:52:03.02 ID:CAP_USER
■「まるで宇宙空間に開いた穴のよう」と研究者、鳥や昆虫と異なる構造も
どこまでも暗い海の中で、闇に紛れて身を守る魚たちがいる。
一体どのような方法で彼らは“無”に溶け込んでいるのだろうか?
深海生物を専門とする米デューク大学の海洋生物学者ソンケ・ヨンセン氏と、米スミソニアン自然史博物館のカレン・オズボーン氏は、深海に暮らす“スーパーブラックフィッシュ”が効果的に身を隠す巧みな方法を突き止め、統合比較生物学会の年次総会で発表した。魚たちは皮膚の複雑なナノ構造で光子を捕らえ、体に当たった光をほぼすべて吸収しているのだという。
ホウライエソなどの深海生物は、さえぎるものが何もない海で身を隠すため、より黒く進化している。
光のあるところで「彼らを見てみると、特に水中では、まるで宇宙空間に開いた穴のようです」とヨンセン氏。
本来は無脊椎動物を専門とするオズボーン氏は「ただ色素の数が多いだけだと思っていました」と話す。
「しかし実際は、とても複雑な構造によって、これ以上ないほどの黒さを獲得していました」
それにしても、太陽の光が届かない無限の暗闇で、なぜ視覚的なトリックが必要なのだろうか。
■光子のピンボール
餌が少ない深海では、あらゆる生物が捕食の対象になる。アンテナのようなアンコウの鰭条(きじょう)のように、動物たちは獲物を感知するためのツールを進化させてきた。
光を放って周囲の獲物を探す生物も多い。
「懐中電灯で照らしても、何も返ってこない世界を想像してみてください」とヨンセン氏は話す。
「でも時々、何かにぶつかった光が反射するんです」
光をレーダーのように使う探査法から深海魚が身を守るには、果てしない闇に同化するしかない。
「懐中電灯の光が偶然ぶつかっても、光をすべて吸収しなければなりません」
ヨンセン氏によれば、すべての光を吸収するには、黒の色素が大量にあるだけでは不十分だという。鍵を握るのは皮膚だ。
続きはソースで
関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/02-deep-sea-fish-eustomias-pacificus.adapt.1190.1.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/01-deep-sea-fish-Echiostoma-barbatum.adapt.1190.1.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/
どこまでも暗い海の中で、闇に紛れて身を守る魚たちがいる。
一体どのような方法で彼らは“無”に溶け込んでいるのだろうか?
深海生物を専門とする米デューク大学の海洋生物学者ソンケ・ヨンセン氏と、米スミソニアン自然史博物館のカレン・オズボーン氏は、深海に暮らす“スーパーブラックフィッシュ”が効果的に身を隠す巧みな方法を突き止め、統合比較生物学会の年次総会で発表した。魚たちは皮膚の複雑なナノ構造で光子を捕らえ、体に当たった光をほぼすべて吸収しているのだという。
ホウライエソなどの深海生物は、さえぎるものが何もない海で身を隠すため、より黒く進化している。
光のあるところで「彼らを見てみると、特に水中では、まるで宇宙空間に開いた穴のようです」とヨンセン氏。
本来は無脊椎動物を専門とするオズボーン氏は「ただ色素の数が多いだけだと思っていました」と話す。
「しかし実際は、とても複雑な構造によって、これ以上ないほどの黒さを獲得していました」
それにしても、太陽の光が届かない無限の暗闇で、なぜ視覚的なトリックが必要なのだろうか。
■光子のピンボール
餌が少ない深海では、あらゆる生物が捕食の対象になる。アンテナのようなアンコウの鰭条(きじょう)のように、動物たちは獲物を感知するためのツールを進化させてきた。
光を放って周囲の獲物を探す生物も多い。
「懐中電灯で照らしても、何も返ってこない世界を想像してみてください」とヨンセン氏は話す。
「でも時々、何かにぶつかった光が反射するんです」
光をレーダーのように使う探査法から深海魚が身を守るには、果てしない闇に同化するしかない。
「懐中電灯の光が偶然ぶつかっても、光をすべて吸収しなければなりません」
ヨンセン氏によれば、すべての光を吸収するには、黒の色素が大量にあるだけでは不十分だという。鍵を握るのは皮膚だ。
続きはソースで
関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/02-deep-sea-fish-eustomias-pacificus.adapt.1190.1.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/01-deep-sea-fish-Echiostoma-barbatum.adapt.1190.1.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/042000181/

引用元: ・【生物】黒い深海魚、99.9%の光を吸収と判明、闇に紛れる[04/23]
2: 2018/04/24(火) 00:22:59.33 ID:DK3GWMcj
画像・・・う~ん
99.9%というほど黒いか?
99.9%というほど黒いか?
5: 2018/04/24(火) 01:29:00.79 ID:mrolx7/J
>>2
99.9%の黒と言うことは、
32センチ四方の真っ黒に1センチ四方の真っ白があるのとほぼ同じ。
つまり、たいして黒くない
99.9%の黒と言うことは、
32センチ四方の真っ黒に1センチ四方の真っ白があるのとほぼ同じ。
つまり、たいして黒くない
17: 2018/04/24(火) 17:23:39.30 ID:JkZatY5Q
>>2
物凄く照らしたんだろ
物凄く照らしたんだろ
3: 2018/04/24(火) 00:53:10.69 ID:gDnYRULF
ステルス戦闘機へ応用
8: 2018/04/24(火) 06:21:52.11 ID:kvrnGpPJ
>>3
それだ
それだ
11: 2018/04/24(火) 12:44:55.32 ID:iS3UPvbm
>>3
夜間専用?
夜間専用?
6: 2018/04/24(火) 01:54:07.57 ID:2DD89cH5
透明な方が見つからない
12: 2018/04/24(火) 13:28:46.47 ID:0UUWm7yq
深海魚大好き
深海やばい
深海やばい
13: 2018/04/24(火) 13:32:09.43 ID:/qt1ckC7
太陽光発電効率向上に役立つはず。
14: 2018/04/24(火) 15:04:37.64 ID:q4cbjK33
他の帯域の電磁波も吸収したらステルスに使えるなw
15: 2018/04/24(火) 17:00:01.18 ID:wKRQT9sQ
後のダークマターである
19: 2018/04/24(火) 18:48:52.30 ID:3TS/FgGE
本当に99.9%吸収するなら、こんな写真取れないんじゃないのか?w
21: 2018/04/24(火) 21:20:33.21 ID:0J/4xFpx
>>19
1/1000はF32位なのでストロボを強く当てれば撮れる
あと高感度ISOで
1/1000はF32位なのでストロボを強く当てれば撮れる
あと高感度ISOで
20: 2018/04/24(火) 20:23:28.53 ID:/555KSYF
オズボーンに反応してしまった
22: 2018/04/24(火) 21:36:48.51 ID:114VpZkw
なんで深海魚は歯並びが悪いの?
23: 2018/04/25(水) 11:21:57.18 ID:KYyzc7H0
常闇と銀蠱だね
24: 2018/04/25(水) 11:22:53.82 ID:w9/iEzvM
この深海魚の構造を人工的に作成して、潜水艦「そうりゅう」の表面に張り付けたら、どうなる?
25: 2018/04/26(木) 14:46:21.85 ID:srjqUpY8
>>24
はっきり「黒い」と認識され発見される
はっきり「黒い」と認識され発見される
26: 2018/04/26(木) 15:56:59.96 ID:cbHun3uI
一部だけ反射が無いと逆にそこに何かがあると判る罠
29: 2018/04/27(金) 20:24:39.39 ID:ugxqiSms
周りより暗くなったとさ
なんか黒いよ!あそこ!!
なんか黒いよ!あそこ!!
7: 2018/04/24(火) 06:04:26.76 ID:KzYlR1ba
松崎しげる
ギフト うなぎグルメギフト 国産鰻(うなぎ)蒲焼 3枚
posted with AZlink at 2018.4.17
浜名湖 うなぎのたなか
売り上げランキング: 4944
コメントする