1: 2018/04/25(水) 17:08:18.66 ID:CAP_USER
■遺伝子治療の研究がすすむにつれて、スポーツの分野に、遺伝子治療法を応用した「遺伝子ドーピング」が広がるおそれが懸念されている

アスリートが競技成績を向上させようと薬物などを使用して身体能力を強化するドーピングは、フェアプレイの精神に反するだけでなく、副作用によって選手の心身に悪影響を及ぼすこともあることから、
オリンピックをはじめ、数多くの競技大会で厳しく禁止されてきた。

従来、筋肉増強作用のあるステロイドや興奮剤、骨格筋への酸素供給量を増加させる意図で輸血する「血液ドーピング」などがその代表例であったが、近年、遺伝子治療の研究がすすむにつれて、スポーツの分野にも、遺伝子治療法を応用した「遺伝子ドーピング」が広がるおそれが懸念されている。

■特定の遺伝子を筋肉細胞に注入した「シュワルツェネッガー・マウス」

遺伝子ドーピングとは、遺伝子治療法により特定の遺伝子を筋肉細胞などに注入して、局所的なホルモン生成を可能とすることをいう。
これが初めて話題となったのは、いわゆる「シュワルツェネッガー・マウス」だ。

1998年、米国のリー・スウィーニー博士らの研究チームは、筋肉増幅を制御する遺伝子「IGF-1」を筋肉に移植し、高齢マウスの筋力を27%向上させることに成功した。

世界規模で反ドーピング活動を推進する国際機関「世界アンチ・ドーピング機関(WADA)」では、2002年3月、遺伝子ドーピングに関するワークショップを初めて開催し、2003年1月1日以降、WADAの禁止物質・禁止方法を列挙した「禁止表」に遺伝子ドーピングを含める措置を講じている。

また、2004年には、最先端の遺伝子治療法やドーピングの検出法などについて研究する「遺伝子ドーピング専門部会」を創設し、現在、スウィーニー博士もその一員として参加している。

■検知することは難しい

しかし、遺伝子ドーピングを検出するのは、極めて難しいのが現状だ。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/04/RTSQN5B-thumb-720xauto.jpg

関連動画
Gene editing and the future of doping in sport https://youtu.be/s6IFWBH6_fs



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-10036.php
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】アスリートに忍び寄る、遺伝子治療を応用した「遺伝子ドーピング」とは[04/24]

3: 2018/04/25(水) 17:24:23.50 ID:4W4XM6l2
>>1
ロシアでは開発済みだろうな

4: 2018/04/25(水) 17:50:32.71 ID:egmDNZN0
チーターの遺伝子をドープした短距離走者とか、ゴリラの遺伝子をドープした重量挙げ選手とかが出てくるわけが

8: 2018/04/25(水) 17:59:49.68 ID:Zb/jxIzj
>>4
違う。
なんでバカは自分の書き込みがバカらしいと気づけないのかね?

34: 2018/04/25(水) 22:23:00.43 ID:9A5V9H1t
>>4
えらい昔にそんな特番アニメがあった気がする
動物の遺伝子組み込んだ選手によるオリンピックやるやつ

動物の遺伝子組み込んだ人間っての自体、ネタとしては手垢まみれのものではあるのだけれど

72: 2018/04/27(金) 09:49:03.28 ID:LhO7Ox7V
>>4
そんな漫画みたいな事できるわけないだろ!人の細胞で機能が維持されるか、すらわからんぞ!

5: 2018/04/25(水) 17:51:17.27 ID:KdSK7Px9
すでに遺伝子を登録する仕組みがある

6: 2018/04/25(水) 17:55:05.12 ID:egmDNZN0
もうあれだ、何でもアリにしちまえよ
ドーピング結構、人類の限界を超越してくれ
どうせ五輪なんて一般大衆にとっては娯楽だ
ドーピング部門だのサイボーグ部門だの作っていくところまで行ってしまえ
100mを3秒で走るとか見世物としては充分だろ

16: 2018/04/25(水) 18:30:01.56 ID:2Hf8i4v/
>>6
0-100を3秒切るとかスーパーカーかな

7: 2018/04/25(水) 17:58:30.33 ID:qmZtZzux
ねえ これで人間のジイさん バアさんが元気元気で、寿命が150歳でも元気に
なっちゃったら、「ドーピングっていいじゃん」って話 議論も出てくるだろうね。

9: 2018/04/25(水) 18:00:49.75 ID:Zb/jxIzj
>>7
その人たちは自分が優れているということにプライドがあるから、遺伝子操作で誰でも自分と同じようにできるというのはチートと思うだろう。

42: 2018/04/25(水) 23:33:07.14 ID:vsBywEjk
>>7
マジでそうなると思う
但し世代交代に時間がかかる

11: 2018/04/25(水) 18:04:41.25 ID:1LWKuNpC
親の遺伝子を提出義務付けだな

12: 2018/04/25(水) 18:06:13.36 ID:1LWKuNpC
全世界的に戸籍情報が遺伝子に切り替わるまであと10年くらいかな?

18: 2018/04/25(水) 18:32:27.92 ID:2Hf8i4v/
>>12
まず君の全世界ってのが知りたいね。どうせ欧米までだろ
因みに日本でも今すぐ始めたって10年以上かかるぞ
君は人材や機材が揃う年月を考慮出来てない。何かを管理したことが無い証拠

13: 2018/04/25(水) 18:10:43.02 ID:litmbUiF
  ↓
選手登録したときにDNAも登録して、競技前にDNA検査
  ↓
デザイナーベビーに人気が集まる
  ↓
選手だけじゃなく両親のDNAも登録することに

44: 2018/04/25(水) 23:48:27.47 ID:JCMxhfNN
>>13
父親が違うって家庭崩壊したり、血縁上の実父が金目的のクソ野郎だったりして楽しいドラマができそう

14: 2018/04/25(水) 18:22:25.38 ID:ozscEAxu
成長が遅いと主張して成長ホルモン剤投与は合法なんだよな、
今は身長ドーピングは合法です。
正直に申告すれば違法です、これどうよ

15: 2018/04/25(水) 18:28:28.59 ID:+naff4Tz
評価手法を変えようよ
結果は不要だから行程を
つまるところコスチュームと肉体を堪能できれば良いわけで

26: 2018/04/25(水) 20:51:07.92 ID:HdjfdDmv
正直もうドーピング防ごうとか諦めた方が良いんじゃ無いですかね
いずれこうなるんではないかと思ってたよ

27: 2018/04/25(水) 20:53:44.16 ID:RgJRk+Dk
アスリートはどんどんサイボーグ化されていくだろうね。
スポーツというのは人間がどこまでサイボーグに近づくことができるかを
競っているところがあって、その指向性は制限がなければ
人間のサイボーグ化に歯止めがかからなくなるところまで必然的にゆきつく。
そういう必然性をスポーツはもっている。

これをスポーツの第一法則と呼ぶ。

28: 2018/04/25(水) 21:00:45.62 ID:/9BkYcn/
確実にバレないドーピングが開発されたら
ドーピングしない国はメダル0になるな

29: 2018/04/25(水) 21:33:51.43 ID:Enylp9Rb
なるほど、医療倫理のない中国がこれからやりそうだな。

31: 2018/04/25(水) 22:04:07.79 ID:ta39/uQa
陸上100メートルとか中国の身長200メートルの選手がメダル総ナメ

32: 2018/04/25(水) 22:08:52.99 ID:1qn8igDB
超人的な頭脳とか疲れを知らない肉体が手に入る時代が来るんだな。

人類は遺伝子を操作しまくって最強の生物になってから宇宙に出て行くのだろう。

そんな宇宙世紀の物語を見てみたいものだ。

33: 2018/04/25(水) 22:22:01.29 ID:oi6bNLOt
交配による競技特化マダー?
一番有効だと思うんだが

36: 2018/04/25(水) 22:32:09.35 ID:xqCPZPYQ
むしろフルドーピングしたらどこまで記録伸びるのか見てみたい

37: 2018/04/25(水) 22:47:37.71 ID:xobU79PN
増毛の遺伝子を頭皮に移植する時代くるのか

41: 2018/04/25(水) 23:32:00.31 ID:vsBywEjk
>>1
遠い将来には肉を食ったりリポビタンDを飲んだりレーシック手術で視力を上げたりと同じで、合法化される

体内で産生されて副作用がなければ、もう違いがない

45: 2018/04/25(水) 23:50:56.80 ID:+SEmCTy7
>>1
普通に高性能な人種と交わったほうがハーフなどの安全に結果を出せる
短距離走とか筋力比べの競技とかは
人種 >>>>>>>>>> 努力や根性

46: 2018/04/26(木) 01:02:53.39 ID:JlS4lWa/
ここまで来たらスポーツでスピードや技を競う意味が無くなるから競技スポーツは終了じゃね?
個人や仲間で健康や娯楽の為に楽しむスポーツだけになると思う。