1: 2018/05/01(火) 22:03:19.68 ID:CAP_USER
食事でとる塩分量を減らすと、頻尿に悩む人のおしっこの回数が1日に2回程度減るという調査結果を、長崎大の研究チームがまとめた。
チームは「減塩することで、尿トラブルの予防や改善につながる可能性がある」としている。

 就寝後に尿意のため起きることが1回以上あり、塩分の摂取量が国の目標値(男性1日8グラム未満、女性同7グラム未満)を超す25~91歳の男女321人に減塩を指導した。
4週間に1回、医師や看護師からの助言を受け、12週間後に減塩に成功したかでどうかでグループ分けをし、尿の回数や量の変化などを調べた。

続きはソースで

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4T42SVL4TULBJ006.html
ダウンロード


引用元: 【医学】塩分減らすと…おしっこ回数減 減塩することで、尿トラブルの予防や改善につながる可能性、長崎大が調査[05/01]

2: 2018/05/01(火) 22:06:49.65 ID:1IP7/ZKo
そりゃそーだ

3: 2018/05/01(火) 22:07:12.91 ID:gwh5Nob1
夏場やると年金受給者が減るからお勧め

81: 2018/05/02(水) 11:03:50.89 ID:20a78Scg
>>3
救急搬送と半身不随者が増えて医療費大変になるな w

4: 2018/05/01(火) 22:08:49.69 ID:OID3RjQp
おしっこは前もってすませ!

5: 2018/05/01(火) 22:10:11.34 ID:/FIxx4Or
旨い料理をとるか、尿の回数をとるか。
どんな二択やねん。

6: 2018/05/01(火) 22:10:58.62 ID:UswanoQb
つまり、水分たくさん取ると塩分沢山とっても問題なしと

9: 2018/05/01(火) 22:14:47.23 ID:7S1UwvXY
>>6
その代わりオネショやな

22: 2018/05/01(火) 22:27:58.16 ID:UswanoQb
>>9
尿瓶を手元に置けば問題ない
アマゾンで800円ぐらいで売ってる

7: 2018/05/01(火) 22:11:02.98 ID:txuFLDVd
これ、今さら調査する事か?

自分は医者から水分制限されてるから、減塩しろとも言われたぞ。

10: 2018/05/01(火) 22:15:24.84 ID:0IBxmG8r
回数減ると石が出来やすい(´・ω・`)

11: 2018/05/01(火) 22:15:39.11 ID:M0MziVcZ
逆じゃないか。塩分ないと保水できない。減量期のボクサーは全く塩分をとらない。

15: 2018/05/01(火) 22:21:38.29 ID:/2S13A4k
>>11
逆はない
塩辛いモノを食うと水が欲しくなるのはバカでも知ってるし科学的にも事実だよ
嘘だと思うなら、海水飲んだり塩や味噌や醤油でも飲んでみろやw
いつまで我慢できるかね(へたに我慢したら死ぬけどなw

36: 2018/05/01(火) 23:01:03.35 ID:Mya6HjPW
>>15
それ最近否定されてたはず。実際はのどが渇くんじゃなくてお腹がすくんだとか。

14: 2018/05/01(火) 22:21:00.45 ID:f0tO3pAG
>塩分の摂取量が国の目標値(男性1日8グラム未満、女性同7グラム未満)を超す

ここを読まずに十把一からげに減塩が健康的だと信じてるアホな親のせいで死にかけた

17: 2018/05/01(火) 22:23:50.13 ID:/2S13A4k
>>14
多くの人にとってはその通りですわ。
夏に塩分とか言うのも殆どの場合は間違いに近いし、殆どの人は単に塩分多めに取ればいいと勘違いしてるようだがね
例え夏場でも意味もなく普段の食事から塩分多いのを食べても大抵は殆ど意味はない

16: 2018/05/01(火) 22:22:36.98 ID:u1mzXIj/
回数を減らす。それって本末転倒ではないか。
スムースに物質が体内を通過していく。おいしい物はいただく。
それができることが重要だろう。

20: 2018/05/01(火) 22:27:08.69 ID:M2BLedh9
水分をたくさんとって、尿をたくさんだすほうが健康に良さそう。食塩は適量とるとして。

21: 2018/05/01(火) 22:27:32.17 ID:5ymRcDf4
逆浸透膜か

25: 2018/05/01(火) 22:35:27.36 ID:96j6nU9H
私は減塩してるが頻尿だ
塩もアルコールと一緒で体質によって減塩しなくて大丈夫な人がいるらしいんだがな
テレ朝を見ると馬鹿になるのが真実

26: 2018/05/01(火) 22:41:08.31 ID:AZyBZKVW
何が減塩だよw
食いすぎやめろってw これが本当の減塩だ

28: 2018/05/01(火) 22:44:42.74 ID:nZQ0lOlu
ナトリウムとカリウムの両方を減らさないといけないんじゃないの?

29: 2018/05/01(火) 22:46:57.75 ID:AZyBZKVW
体って塩分だけで動いているわけじゃないよね
特殊な食生活をもつ民族もいるだろうけど、世界長寿1位の香港が手本でいいと思う
結果として1日11gぐらいだよ
「6gにしたところで、早く死ぬからw」

31: 2018/05/01(火) 22:49:06.00 ID:nZQ0lOlu
腎臓病を患っている人は一般に
タンパク質
ナトリウム
カリウム
の食事制限を医者に求められるよね?

33: 2018/05/01(火) 22:56:54.29 ID:AZyBZKVW
塩分排出システムというのがある
そのシステムだって何かに依存して作動してるわけでさ
わかっている限りでいうなら、カリウムとマグネシウム
俺なら家康のほうを信じる 具沢山の味噌汁とかね
あと漬物を緑茶と一緒におやつのように食っている長野県民は長生きだ
塩分気にせず食いすぎをやめる>>>塩分に気をつけながら食いすぎには無頓着

34: 2018/05/01(火) 22:58:44.90 ID:GlmZXE7Y
塩分を世界一取ってる日本人が最も長生きとか

47: 2018/05/02(水) 00:36:31.82 ID:q7RpC96K
>>34
> 塩分を世界一取ってる日本人が最も長生きとか
もっとも長野は塩分を減らしてから長寿ランキングの上位常連になったわけです
これはつまり、減らせばもっと伸びると言う事です。塩を多く取ってるから長生きな分けでは無い。

48: 2018/05/02(水) 00:56:25.17 ID:tyBBEN5b
>>34
日本の中でも塩分とってる青森とかは毎度寿命ワースト1・・・

38: 2018/05/01(火) 23:05:36.88 ID:gfo6BGam
そうすると老廃物がたまるよな
どうする?

86: 2018/05/02(水) 13:13:34.63 ID:20a78Scg
腎臓に塩対応。