1: 2018/05/08(火) 07:46:32.81 ID:CAP_USER
■原子力発電所や養殖場など、億単位の被害も

日本では、エチゼンクラゲの大量発生が数年前から深刻な問題となっている。
しかしクラゲの種類は違えども、大発生とそれに伴う経済的な被害は地球規模の問題のようだ。
そしてそんなクラゲをなんとか商用利用できないかと、模索する科学者もいる。

クラゲの大量発生は、世界各地で深刻な被害を引き起こしている。
日本やスコットランド、イスラエル、米国フロリダ、スウェーデンなどの原子力発電所で、大量に発生したクラゲが取水口に詰まり、運転の一時停止を余儀なくされたと、これまで何度も複数のメディアで報じられてきた。

また、BBCによると北アイルランドでは2007年、猛毒を持つオキクラゲが大量発生して、アイルランド唯一のサケ養殖場で10万尾以上が死滅。100万ポンド(約1.5億円)の被害を出した。

BBCは2012年、「最も異常なクラゲの大量発生」の事例として日本でのエチゼンクラゲ被害を挙げ、「重さ220キロ、直径2メートルにもなる冷蔵庫サイズ」のクラゲが日本海に大量発生して、漁業で数十億円の被害を出していると伝えていた。

一方ガーディアンは2013年、1平方メートルあたり30〜40匹のオキクラゲが数キロにわたって、地中海の海岸を覆い尽くしたと伝えていた。地中海沿岸ではこの他にも、サルデーニャ島やシチリア島、地中海東側のイスラエルやレバノンなど広い地域で打撃を受けているという。

今年5月5日にも、マルタ島の東海岸一面が「紫色のカーペットのよう」になるほどオキクラゲが大量発生した。
マルタ・インディペンデント紙によると、通常は5月下旬から6月上旬に発生することが多いらしい。

■捨てるクラゲ、お金を生まないだろうか?

そんなクラゲをなんとか商用利用して利益を生めないかというプロジェクトが、今年1月にヨーロッパで始動した。
8カ国、15の組織から集まった科学者40人強が、「GoJelly」(ゴージェリー)というプロジェクトを立ち上げたのだ。

ドイツのキールにあるGEOMARヘルムホルツ海洋研究センターを拠点とし、欧州連合から4年間で600万ユーロ(約7.8億円)の資金提供を受け、クラゲを活用できる商品の開発を目指す。

米月刊誌ポピュラー・サイエンス(電子版)によると、ゴージェリーが目指しているのは、通常なら漁師の網にかかってそのまま捨てられてしまうクラゲを、人が自ら捕まえてきて売りたくなるような、利益を生む商品を開発することだ。

そうした人たちからゴージェリーがクラゲを買い上げ、再利用するのが目標だ。

プロジェクトではさらに、海のプラスチック汚染にも取り組みたい考えだ。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/05/matumaru0507a-thumb-720xauto.jpg

関連動画
MASSIVE INVASION of BABY JELLYFISH https://youtu.be/UQYaTzBwhA4



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10113.php

ダウンロード (2)


引用元: 【生物】世界中の海岸を襲うクラゲに、科学者達が立ち上がった[05/07]

3: 2018/05/08(火) 07:50:48.07 ID:shBJAEeU
海中生物のバランスが崩れて海が壊滅する前兆

4: 2018/05/08(火) 08:04:15.02 ID:OphSEGbP
ウミガメを放せ

24: 2018/05/08(火) 14:34:22.72 ID:sq/Ah+hm
>>4
ウミガメはビニール袋を食べて腹を壊しちゃった

6: 2018/05/08(火) 08:27:01.17 ID:QA412y16
クラゲは古事記で万物の創世のあと、最初に出てくる生物
アマテラスより先

19: 2018/05/08(火) 10:59:16.56 ID:DgVD38/w
>>6
実は最も古い多細胞動物の一つ。先カンブリア紀からいるといわれてる

7: 2018/05/08(火) 08:28:16.58 ID:lpYCUFQo
クラゲで海洋除染は出来ないのかな

8: 2018/05/08(火) 08:37:10.31 ID:5IvUCGuI
>>1

>日本では、エチゼンクラゲの大量発生が数年前から深刻な問題となっている


まあ、以前から提案されてることだが、

エチゼンクラゲなどは食材なのだから、
もし、政府にアタマがあるヤツがいるなら、「エチゼンクラゲ食用化プラント」を立ち上げ、経済の活性化に使うところだがな。

日本にそれほどのエチゼンクラゲの食用需要がなければ、輸出もできる。
また、冷凍保存して、エチゼンクラゲの料理レシピを国民に宣伝すればいい。

いま、エンゲル係数が急上昇してるのだ。
国民は、安い食材で美味しく食べられる物ならドット飛びつく。(オレもだが)

10: 2018/05/08(火) 08:42:30.23 ID:5IvUCGuI
>>8 の続き

食用クラゲは、ダイエット食品として利用できる。

世界の肥満国に売り込めばいい。

21: 2018/05/08(火) 13:06:36.72 ID:CK+zpMkZ
>>8
福井県ではエチゼンクラゲのエクラちゃんというキャラを使ってエチゼンクラゲ食品を売り出しているな
エチゼンクラゲ入り羽二重餅は食感がいいアクセントになってうまい

31: 2018/05/09(水) 07:13:30.34 ID:vU+KO2uZ
>>8
クラゲがマイクロプラスチックを吸着するのなら汚染されてる可能性が高い

9: 2018/05/08(火) 08:42:04.02 ID:05TQyAGU
クラゲを食ってダイエットしろよ
こんな手っ取り早い食材他に無いのに
なんで食わないんだよ

11: 2018/05/08(火) 09:15:02.85 ID:uZsThdzr
中国人の餌にしたら解決するよ

12: 2018/05/08(火) 09:23:25.25 ID:SNknCdqu
工場の廃液で育てて、マイクロプラスティックを吸着したクラゲを、エタノールで処理して 「クラゲ・チップス」 として無駄なく販売する

絶対やりそうだな。

13: 2018/05/08(火) 09:43:34.84 ID:2DhKIOHB
クラゲのクラーゲンを使ってアンチエイジング

14: 2018/05/08(火) 09:54:40.21 ID:wuhDA2ol
昔、オレのオヤジ達が地引き網をやるときに砂浜にクラゲを並べて敷いてその上に船を載せて滑らせて運んでたな。船って重いから助かるのよ。

有効活用ってそういうものだと思う。

15: 2018/05/08(火) 09:55:41.69 ID:US+ocdxu
中華クラゲ「やっと時代が追いついてきた」

18: 2018/05/08(火) 10:58:30.50 ID:3zjlCQ71
大量発生の原因を掴むべきだわ
クラゲが良いことしているのかもしれない
昔、支那でスズメを害鳥扱いして◯しまくり、逆に虫害で農作物が酷いことになっただろ

20: 2018/05/08(火) 11:42:07.11 ID:GEcqiHie
これは日本海に大量に浮かべておいてほしい
すごく役立つと思うんだ

22: 2018/05/08(火) 13:59:32.40 ID:ZaurjFl+
エチゼンクラゲはコラーゲンが豊富に取れるとか聞いた気がするが
どっかの会社が起業してなかったっけ?

23: 2018/05/08(火) 14:00:39.98 ID:IrPrfE5f
クラゲが増えてるのは富栄養化だ
そんな事も分からんやつに何が考えられる

25: 2018/05/08(火) 14:39:52.10 ID:GwdJfT7V
学校の給食に毎日一品クラゲ料理を

27: 2018/05/08(火) 21:49:37.58 ID:4kkSAIBF
イスラエルとか土壌乾燥地域は
そのまま植林地に棄てればいいでしょ
アイルランドも岩の痩せた土地に

問題はその他地域よね

フリーズドライか急乾燥で
海綿になる?
なるならダスキンやリースキンの掃除用具と
砂漠化防止で砂漠に撒くある

29: 2018/05/09(水) 00:13:54.95 ID:aBYUV/KN
クラゲ食べると髪の毛が伸びる!とかいえば
絶滅すんじゃない?

30: 2018/05/09(水) 00:57:49.65 ID:uKH5fynf
しかし勝手なもんやな

28: 2018/05/09(水) 00:06:18.80 ID:6N+uIMyL
クラゲ歯ごたえあって安くて好きなんだけど大量に食べるものでもないしなあ