1: 2018/05/05(土) 16:54:49.23 ID:CAP_USER
アンモナイトなどの化石が見つかる卵のような形の固い岩は、生き物から出た酸と海水中のカルシウムが反応し、短い期間でこの形になることを名古屋大学などの研究チームが突き止めました。
アンモナイトや貝などの化石が見つかる卵のような丸い形の固い岩は「コンクリーション」と呼ばれ、炭酸カルシウムでできていますが、この形になる理由は詳しくはわかっていませんでした。
名古屋大学博物館の吉田英一教授らの研究チームが、100を超えるコンクリーションを解析した結果
・・・
続きはソースで
関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/K10011428031_1805051634_1805051636_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/K10011428031_1805051634_1805051636_01_03.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/k10011428031000.html
アンモナイトや貝などの化石が見つかる卵のような丸い形の固い岩は「コンクリーション」と呼ばれ、炭酸カルシウムでできていますが、この形になる理由は詳しくはわかっていませんでした。
名古屋大学博物館の吉田英一教授らの研究チームが、100を超えるコンクリーションを解析した結果
・・・
続きはソースで
関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/K10011428031_1805051634_1805051636_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/K10011428031_1805051634_1805051636_01_03.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/k10011428031000.html

引用元: ・【化石】アンモナイトなどの化石が見つかる岩「コンクリーション」 “なぜ丸いのか”を解明[05/05]
3: 2018/05/05(土) 17:00:37.79 ID:oR89016R
トンネルの壁にアンモナイトを埋め込めば、壁が丈夫になるってこと?
そんなこと信じられない!
第一、そんなにアンモナイトの化石売っていないじゃん。
そんなこと信じられない!
第一、そんなにアンモナイトの化石売っていないじゃん。
16: 2018/05/05(土) 17:29:56.57 ID:CxRlfgyh
>>3
酸性物質がじわじわ出てくるコンクリートを開発すれば、
トンネルを作った後にカルシウム塩が沈着して勝手に強化してくれるという寸法やで
寿命はアンモナイトの化石でお墨付きの丈夫さだ
アンモナイトの化石は酸性物質が出終わってるから使い物にならんよ
酸性物質がじわじわ出てくるコンクリートを開発すれば、
トンネルを作った後にカルシウム塩が沈着して勝手に強化してくれるという寸法やで
寿命はアンモナイトの化石でお墨付きの丈夫さだ
アンモナイトの化石は酸性物質が出終わってるから使い物にならんよ
35: 2018/05/05(土) 20:09:25.34 ID:e/R4TDBn
>>3 別に既に固くなったアンモナイトじゃなくていいんだよ・・・。
あんたを埋め込めば、本文に説明されているように
「数か月から数年で直径1メートルほどの大きさになる」・・・という事だよ。
あんたを埋め込めば、本文に説明されているように
「数か月から数年で直径1メートルほどの大きさになる」・・・という事だよ。
46: 2018/05/05(土) 23:53:19.93 ID:iJEOiwFX
>>35
人柱最強ってことか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
人柱最強ってことか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
4: 2018/05/05(土) 17:05:17.37 ID:URVF0EdZ
>数か月から数年で直径1メートル
これはすごいね
これはすごいね
5: 2018/05/05(土) 17:05:25.90 ID:QbQwWiFm
例えばパイプを海に通してそこから弱酸性の液体をどんどん放出させていけば
水中での構造物が自然に作れるようになったりするかもしれない
水中での構造物が自然に作れるようになったりするかもしれない
16: 2018/05/05(土) 17:29:56.57 ID:CxRlfgyh
>>5
せやな
ただ漏水があった場合、内側から強化すると鍾乳洞状態になりそう
せやな
ただ漏水があった場合、内側から強化すると鍾乳洞状態になりそう
6: 2018/05/05(土) 17:10:16.99 ID:QMtLSkWS
コンクリーションとノジュールって違うの?
9: 2018/05/05(土) 17:12:20.30 ID:VGRVCsdj
>>6
地学かじったことがあってノジュールのほうは覚えてたわ
コンクルーションとかいうのも聞いたことある
地学かじったことがあってノジュールのほうは覚えてたわ
コンクルーションとかいうのも聞いたことある
7: 2018/05/05(土) 17:10:18.22 ID:JG/u2NuV
さすがにそんなレベルのを
人為的に引き起こしたら生態系狂うんじゃないか
施工後の劣化を自動的に保護させるにしても
人類の文明レベルじゃやらん方が良い
研究はどんどんやれと思うが
人為的に引き起こしたら生態系狂うんじゃないか
施工後の劣化を自動的に保護させるにしても
人類の文明レベルじゃやらん方が良い
研究はどんどんやれと思うが
25: 2018/05/05(土) 18:44:09.21 ID:9tnALKeY
>>7
狂わない
狂わない
8: 2018/05/05(土) 17:10:18.84 ID:C+sHxt5y
読んでないけど、生物の成分が固形化させるんじゃねえの?
生物の組織が分解する時の酸と周辺物のカルシウム反応とかだろ。
生物の組織が分解する時の酸と周辺物のカルシウム反応とかだろ。
10: 2018/05/05(土) 17:17:06.86 ID:BI2dkIe4
にわかには信じがたい数年で1mとか
11: 2018/05/05(土) 17:18:22.11 ID:RcFKvObH
2年くらい前の名大の学報に球状コンクリーションの研究概要が記載されていたが
その時は球状になる理由が全くの不明って記載していたっけ
意外と早期に解明されたのな
その時は球状になる理由が全くの不明って記載していたっけ
意外と早期に解明されたのな
12: 2018/05/05(土) 17:18:51.42 ID:y4YA3E6C
川の河口と上流との差がごつごつした石と丸くなった石の違いを生むのと一緒だろ
摩耗が均一に働くなら丸くなるものだ
摩耗が均一に働くなら丸くなるものだ
26: 2018/05/05(土) 18:44:59.72 ID:9tnALKeY
>>12
摩耗の真逆。成長する
摩耗の真逆。成長する
17: 2018/05/05(土) 17:32:51.46 ID:7UwQqfHw
人柱の理屈
45: 2018/05/05(土) 23:37:20.13 ID:OQlvuod+
>>17
人柱の科学的根拠の発見か!
人柱の科学的根拠の発見か!
18: 2018/05/05(土) 17:34:40.22 ID:JG/u2NuV
これ地震で球状の巨岩が
急に地表に現れる現象の原因だよな
人為的なのを除けば
急に地表に現れる現象の原因だよな
人為的なのを除けば
19: 2018/05/05(土) 17:35:54.59 ID:WvvOXyUn
防御シールドの名残
20: 2018/05/05(土) 17:41:57.52 ID:PMnvaboi
昔の人が漁に出るとき作った『おにぎり』じゃないの?
23: 2018/05/05(土) 18:06:35.65 ID:I3+dDagW
丸い石を拾って割るとアンモナイトが入っているってパターンが昔からあったけど、
その原因がこれか
その原因がこれか
27: 2018/05/05(土) 18:52:11.41 ID:ghRGUGt7
海水とカルシウムねぇ?
他にも条件あるんじゃないのかね?
貝類以外にも他にどんな生物でなりやすいんだ?
そんなんだったら海の生物の死骸は
もっとコンクリーションしてなきゃいけないのでは?
他にも条件あるんじゃないのかね?
貝類以外にも他にどんな生物でなりやすいんだ?
そんなんだったら海の生物の死骸は
もっとコンクリーションしてなきゃいけないのでは?
28: 2018/05/05(土) 19:16:31.23 ID:OxecLm6T
化石は作り放題だった!?
30: 2018/05/05(土) 19:24:46.52 ID:XdsgAtLi
血液が酸性になるとカルシウム沈着が起こるの?
31: 2018/05/05(土) 19:43:03.59 ID:IwCedlzx
中に化石が見当たらないノジュールもあるけどこの場合にはこの説が生成メカニズムとして弱くないですかね。
32: 2018/05/05(土) 19:49:09.03 ID:QbQwWiFm
>>31
あくまで生物とそれから出る酸があれば良いんだから最終的に生物がすべて化石に残らなかったってのもあり得るんじゃね
あくまで生物とそれから出る酸があれば良いんだから最終的に生物がすべて化石に残らなかったってのもあり得るんじゃね
36: 2018/05/05(土) 20:18:00.09 ID:IwCedlzx
なるほど化石にならない軟体質というのが成因という説ですか。
玄翁石のノジュールってのがあるからもっとこう無機的要因もあるのかと思う次第です。
玄翁石のノジュールってのがあるからもっとこう無機的要因もあるのかと思う次第です。
33: 2018/05/05(土) 19:53:00.41 ID:gtKINtBf
古代コンクリートに負けない建築物が造れるね
コメントする