1: 2018/05/10(木) 17:14:08.63 ID:CAP_USER
■監獄で「自重トレーニング」を積み重ねた男は、関節やグリップ(握力)を疎かにしなかった――。
元囚人による筋トレ本『プリズナートレーニング』続編が教えてくれること
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/05/kintorebook180510-top-thumb-720xauto.jpg

昨年の夏、日本で刊行されて大反響となった『プリズナートレーニング』
(ポール・ウェイド著、山田雅久訳、CCCメディアハウス)という本がある。

話題を呼んだ理由のひとつは、「ジム通い不要」「ダンベル不要」「プロテイン不要」と、近代的トレーニングに必須だと思われてきた要素をことごとく否定している点だ。

理由のもうひとつは、著者に何のインストラクター資格も学位もなく、それどころか「元囚人」であるという希有な事実である。

度重なる薬物犯罪の過ちによって刑務所の入退を繰り返した末、著者が延べ約20年にわたる監獄生活で身につけたのは、おのれの体ひとつで、外見と機能ともに究極の肉体を創り上げる「キャリステニクス」、すなわち「自重トレーニング」であった。

■なぜ「グリップ(握力)」と「関節」なのか

「人生100年時代」といわれるようになった昨今、世間で定着しつつある健康ブームの一環で、特に筋力トレーニングを始める男性が増えてきた。

腹筋が6つに割れて見える「シックスパック」や、鍛え上げられた大胸筋や広背筋によって形成された「逆三角形」の上半身に憧れ、ジム通いを始める人も多い。

しかし、『プリズナートレーニング』の著者、ポール・ウェイドが述べる事実は一貫している。


 ■もし次のような話を聞きたいなら、この本を読むと時間の無駄になる。

・ウェイトを挙げろ
・10レップス3セットが基本
・ストレッチしろ
・1日6回食べろ
・プロテインを飲め

 わたしはこんなことは言わない――実際、わたしが口にすることのほとんどが、現代のフィットネスシーンがアピールする内容とは真逆になる(だから、効果があるのだが)。

これは、著者の新著『プリズナートレーニング 超絶!!グリップ&関節編』(山田雅久訳、CCCメディアハウス)からの一節だ。

著者は前作『プリズナートレーニング』で、胸・肩・背中・腹・太もも・上腕の筋肉を自重トレーニングのみでバランスよく鍛え上げる方法を伝授しているが、この続編でわれわれに指南してくれるのは「グリップ(握力)」と「関節」の鍛え方である。

率直に言うと、地味な印象をぬぐえない。見栄えのいい肉体を手に入れたい筋トレファンの心に、どれだけ刺さるのだろうか。

しかし著者によれば、グリップや関節にまで気を配りながら鍛え上げることで、見せかけだけではない、真に強靱な体を創り上げることができるのだ。そして、そのセルフコントロールは、むしろ器具を使わないからこそ有効だという。

続きはソースで
images


引用元: 【医学/健康】ジム不要の「囚人筋トレ」なら、ケガなく身体を鍛えられる![05/10]

3: 2018/05/10(木) 17:16:37.15 ID:0IE/+SZa
でも刑務所に入る必要があるんでしょ?

31: 2018/05/10(木) 19:44:22.49 ID:vBrkhNLX
>>3
自主的囚人感のある引き篭もりなら問題なくね?

79: 2018/05/11(金) 06:34:42.45 ID:x19MzL7s
>>31
自主的囚人は看守でもあるから
好きな時に起きて食って寝て…

4: 2018/05/10(木) 17:17:30.47 ID:BHmpDxNr
長いわ
簡潔にまとめろや

14: 2018/05/10(木) 17:54:54.96 ID:ortZG2YP
>>4
ものすごく簡潔にすると

「トレーニングは自重」

という事らしい

15: 2018/05/10(木) 17:58:02.77 ID:hymlHmea
>>14
なるほど、トレーニングは無駄だから自重しろってことか

7: 2018/05/10(木) 17:22:58.67 ID:2QY/A6bl
関節痛めた年寄にも教えてやれ

9: 2018/05/10(木) 17:33:04.57 ID:yVH7cqPb
自重って言ってるけど道具や器具使ってるじゃない。
机だの鉄棒だの。
そんなのすら無ければ腕立て腹筋位しかない。
それらも畳一畳のスペースが要る。

18: 2018/05/10(木) 18:09:29.96 ID:tu7I4nn6
>>9
とにかく否定したくてたまらないバカが現れた
否定の為の否定でもいいから何が何でも相手を否定したいという典型的な底辺の行動ですな

34: 2018/05/10(木) 20:20:12.82 ID:OYDf1AWB
>>9
まさにお前のようなバカのための本だから騙されたと思って買って読んで実行してみろ。

表紙のオリバに怯まずにw

10: 2018/05/10(木) 17:36:49.60 ID:2QY/A6bl
刑務所入って自省時間を過ごしてたんではなく
筋トレジャンキーとなってエンジョイしたんか

11: 2018/05/10(木) 17:37:59.84 ID:fesTUKzh
>数多あるハンギングの中でも究極のトレーニングは、意外にも、水平バーに引っかけたタオルにぶら下がる「タオル・ハング」だという。

日本の住まいには成人の体重に耐えうる水平バー的な物ってないと思う
あ、だからぶら下がり健康器が売れたのか!!

13: 2018/05/10(木) 17:51:47.13 ID:sTZH7o3y
>>11
ですよねー
そもそもの天井が270cmが普通で低いし…
梁むき出しにしてくれればなんとかできるかも
単管で作るしかないかな

69: 2018/05/11(金) 01:47:26.78 ID:LAH0aIjs
>>11
>成人の体重に耐えうる水平バー的な物

家にそういうモノがあると別の使い方をする人が
出てきそうで……

17: 2018/05/10(木) 18:01:25.85 ID:02gIJPVu
トレーニング画像見た瞬間「あ!なるほどな!」と思えた
これは興味あるなぁ
しかもなにげにイケメンだw

20: 2018/05/10(木) 18:24:31.76 ID:6oQ77Uiq
いわゆる筋トレしてもお前弱いじゃんって人の多くって
腕やら脚やらを鍛えても握力が弱くてものを振り回せないとかだよなあ

握力は腱が弱いと全然増えない
本来筋トレは関節角度を色々変えて行う方が増えるんだが
握力トレーニングはグリップを持つまさに指の部分に腱があって
筋トレの度に物理的に擦れてその意味でも弱る
単に張力が掛かっただけなら2~3日で回復すべきなのが5日以上掛かるとかだ

一方で前腕の筋肉そのものは回復が早くて1~2日で戻ってしまう
だから筋肉はとっくに治ってるのに腱が戻ってないからトレーニングできませんって時期が出来るので
なかなか鍛えられない

腱が治ってない時期は手の開閉ではなく、手首の曲げ伸ばしや回す動作で鍛える方が良い、ともいう
だが、前腕の筋肉の多くは肘関節を飛び越えて上腕骨に始まっているので、前腕を闇雲に鍛えて
何故か肘が痛くなった、なんて人も少なくない
トレーニング後のストレッチやトレーニング中のフォームのチェックも欠かせない

35: 2018/05/10(木) 20:28:45.76 ID:04876ljD
>>20
てゆかね、上腕二頭筋いっちょ鍛えても重い砂袋とかタンスとか持てるかっていったら持てないんだよね。
腕力って結局全身運動の結果だから一部だけ数%上昇しても気分の差。
腕を太くしたいならウェイトだが、チカラが欲しいなら遠回りでも素振りとか腕立てとかてっぽうの方が結果的に確実で怪我しにくいんよね。

55: 2018/05/10(木) 22:24:18.31 ID:6oQ77Uiq
>>35
>上腕二頭筋いっちょ鍛えても重い砂袋とかタンスとか持てるかっていったら持てないんだよね

ストリクトのバーベルカールだと腕橈骨筋を鍛えられないからダメだね
自分の体重の半分くらいの重量を扱うのを目標にして
腰を5度くらい動かすチートを含めたダンベルハンマーカールをで鍛える方が
荷物を持って作業する能力を高めるなら合っている

23: 2018/05/10(木) 18:42:11.14 ID:sKZYmQQ2
中学時代のオレとおんなじことやっててワロたわw
一番効いたのは教室の出入り口のところでやる懸垂だ
あれは握力と同時に腕から首周りまで異様に筋肉がつく
ただ高校の制服を合わせるときに首周りや肩の筋肉がつきすぎてガバガバのを着ることになった

26: 2018/05/10(木) 19:17:35.68 ID:Jm0L0hCE
握力は難しい

29: 2018/05/10(木) 19:34:31.53 ID:vxmwosd5
映画ターミネーターの2作目でサラ・コナーがやってたやつだね。
『魔方陣グルグル』の勇者もやってたけど。

30: 2018/05/10(木) 19:42:12.69 ID:w7R2FSwl
1日のうちの1時間は4%というけど、仕事と睡眠で8+8の16時間は使えないだろ
残りの8時間での1時間は12.5%やん
趣味として筋トレしないかぎりそんな出来んわ

36: 2018/05/10(木) 20:31:12.97 ID:SAe9rBNm
>しかし、手にはその重量を挙げる力がない。つまり、実際には挙げていない。
挙げるって事はベンチプレス指してると推測されるけど
ベンチプレスは腕でバーベル上げる種目でもないし、腕でだけで上げてはいない

37: 2018/05/10(木) 20:42:02.07 ID:Z21mJh/0
機能面で言えば、握力が大事なのは実感する。
どんなにハイパワーなスポーツカーでも、タイヤがしょぼけりゃ
意味ないのと同じ。

38: 2018/05/10(木) 20:51:54.70 ID:1h2CHLDP
>ストラップやフックがいつも必要だとしたら、それはおかしな話になる。

疲れて握力が無くなってくると姿勢が崩れて怪我するからでしょ
単に怪我の予防目的で使ってんじゃないの

39: 2018/05/10(木) 20:57:38.95 ID:04876ljD
>>38
所謂「チート」の問題だな。
ウェイトやるのにココに効かせる為に他の部位に負担を如何にかけないか、がボディビルディングのテクニック、な部分があるが
実用的な筋肉つけたきゃむしろ発想からして害悪、みたいな。

40: 2018/05/10(木) 21:11:04.16 ID:Tfw2/Buq
>>1
囚人のように規則正しい食生活と栄養の考慮された食事と就寝時間、
刑務所のようなストレスも暴力も無い安心できる生活が大前提です

普通のサラリーマンには不可能です

41: 2018/05/10(木) 21:14:09.98 ID:jLRVOfH8
写真見たけど、あれぐらいの細マッチョでいいなら自重でいいんじゃないのそりゃとは思ったけどね。

44: 2018/05/10(木) 21:28:41.63 ID:04876ljD
>>41
パッと見だがあれくらいの身長であの筋量だと体重100kgくらいはあるぞ?
締まって見えるから細く見えるだけで細マッチョではないな。

42: 2018/05/10(木) 21:16:56.77 ID:SEu7m5iV
筋トレぐらいしかやる事無いからな