1: 2018/05/21(月) 06:42:04.30 ID:CAP_USER
ドライバーに替わって自動車を走らせてくれる自動運転機能「オートパイロット」の使用中に事故を起こしてドライバーが死亡した事件を受け、テスラはこの機能によって死亡事故が起こる確率は低く、一般の自動車における統計データ「8600万マイルあたり1回(約1億4000万kmあたり1回)」に比べて3.7倍安全であると主張しています。

しかしこのデータに関しては批判的な見方を示す専門家も存在しており、データサイエンティストのブリンダ・A・トーマス博士はテスラが公表しているデータを詳細に調査して分析するエントリをMediumに投稿しています。

A Closer Inspection of Tesla’s Autopilot Safety Statistics
https://medium.com/@mc2maven/a-closer-inspection-of-teslas-autopilot-safety-statistics-533eebe0869d
https://i.gzn.jp/img/2018/05/21/tesla-autopilot-safety-statistics-closer-inspection/00_m.jpg

テスラは自社製の車両による死亡事故の発生率を「走行距離3億2000万マイルあたり1回(約5億1500万kmあたり1回)」と発表しています。
しかしこの数字は、テスラの説明に沿ってより厳密に記述すると「走行距離3億2000万オートパイロット・マイルあたり1回」という書き方になります。
このオートパイロット・マイルの捉え方について、トーマス氏はテスラの統計法にも一定の理解を示しつつ、異論を唱えています。

「オートパイロットによる死亡事故発生率」を正しく評価するためには、実際にテスラの車両でオートパイロット機能がオンになっている状態で起こった事故の統計を取る必要があります。
しかしトーマス氏は、テスラはこの数値を「オートパイロット機能を搭載している車両の総走行距離」をもとにはじき出していると指摘し、数値の扱いに不適切さがあると述べています。
これはつまり、オートパイロット機能の稼働状態に関係なく、オプション装備のオートパイロット機能を搭載している車両全ての数値を集めたものであり、人間が運転している時の走行距離も含まれているために、比較対象としてふさわしくなく、見方によっては「無事故走行距離の水増しをしている」とみることもできるという指摘です。

また、オートパイロットによる走行状態からマニュアルモードに戻った時に発生する事故についても考慮する必要があるとトーマス氏は述べています。オートパイロットで道路走行中に、道路の線が見えにくかったり、荒天によって視界が遮られて運転ができないとコンピューターが判断すると、オートパイロット機能はオフになって人間に操縦が任されます。
このような状況で発生した事故については統計から省かれているとのことですが、トーマス氏はこれもオートパイロット運転時の一部として考えるべきであると主張しています。

テスラが比較の対象としている、一般車両の事故データ「8600万マイルあたり1回」という数字の選び方にも否定的な意見が存在しています。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【自動車】テスラが主張する「オートパイロットは一般の車よりも3.7倍安全」という主張をデータサイエンティストが詳細に分析[05/20]

3: 2018/05/21(月) 06:44:58.63 ID:SD5ykK1K
人が死んでんねんで

5: 2018/05/21(月) 06:59:12.80 ID:QZjFLqfg
ミクロで頻繁に事故を起こしてるのに
マクロで語っても言い訳にならないな

27: 2018/05/21(月) 09:52:30.85 ID:WsKROGa8
>>5
しかし保険会社的にはマクロ的な安全が重要になるんじゃないかな?

そもそも統計的なデータというのはマクロ的な解釈であって、
個々のケースには厳密に当てはまらないことがある。

0.001%の可能性でガンになるというのはマクロ的な解釈であって、
その0.001%の1人になった人にとってみれば、不運では済ませらない。

6: 2018/05/21(月) 07:02:52.35 ID:FsfrL0xu
一般車は人間が運転するのがいい
自動運転はあと20年くらいは業務用車だけで十分だよ

業務車はある程度決まった道路しか使わないし、自動化の敷居は低くなるはずで
日々同じコースのデータを蓄積していれば危険予測の精度も高まる

業務車が合理化されるだけでも社会へのインパクトは大きい

一般人はしばらく自分で運転するでok

7: 2018/05/21(月) 07:15:45.64 ID:WsKROGa8
全自動運転がデータサイエンス的に手動運転よりも安全だということが明らかになれば、
保険会社がその所有者の保険料を相対的に下げて全自動運転車が一気に普及し始めるかもね。

8: 2018/05/21(月) 07:19:06.19 ID:WsKROGa8
でも、事故も交通違反もしたことがない運転手と比較してその安全性が優位になるところまでいかないと
一気に普及していくのはまだ早いかな。技術的に成熟しないといけないし。

11: 2018/05/21(月) 07:36:59.96 ID:IMrZtxg6
自動運転の方が安全かもしれないが自分で運転した方が事故に遭っても納得は出来る

14: 2018/05/21(月) 08:08:46.51 ID:EtiHfJk4
オートパイロットのミスの修正を結局人間がやる事前提なら、オートパイロットの安全性とは言えないよな
そういう売り方だと詐欺になる

39: 2018/05/21(月) 11:55:08.06 ID:wnxOxEfG
>>14
機械が人間を補完するのではなく、人間が機械を補完するということだろ。
つまり、人間様に機械の下僕になれといっている。

15: 2018/05/21(月) 08:21:15.73 ID:MMHBb4Nt
オートパイロットが比較しなきゃいけないのは、ゴールド免許の運転手やタクシードライバーとだ

世の中には危険運転、煽り運転をする輩が五万といる
そんな連中が含まれる統計なんて意味がない

18: 2018/05/21(月) 08:36:33.04 ID:pFnNAzKS
テスラは膨大な実走行データ持ってるでしょ
オートオンのときとオフのときそれぞれ
そのうえで恣意的に発表するなら推して知るべし

19: 2018/05/21(月) 08:38:38.96 ID:yhgYlc6h
スピード超過当たり前だもんな
自動運転増えたら無茶な追い越し増えそう
40のとこ平気で60~80km/h出して歩行者無視してた奴が
30km/hに着いて横断歩道でストップなんて我慢できんだろ

20: 2018/05/21(月) 08:41:28.37 ID:DvOC4tbj
自動運転は日進月歩で進化すると思ってる
そうはならないと証明されない限り
自動運転の実用化は止まらない

21: 2018/05/21(月) 08:45:17.69 ID:JZTUbyub
酒飲んでる者とか煽り運転する者など
運転不適格者が運転するより自動運転の方が安全
異常な運転を検出して強制的に車を止める技術にするべき

22: 2018/05/21(月) 08:47:07.56 ID:R33CaQ2g
自動運転は、人が運転する車・歩行者・二輪が混在する道路状況では事故の可能性を排除できない

そう結論を下して、「1000年都市」雄安新区という新都市を建設中の中国は
自動運転車しか走れないこととした。道は完全にレーンが分れ歩行者は車から峻拒され遠く遠ざけられる
車に乗降する場所は指定され、5G通信による中央管制とする計画だ

一番優れてて自動運転のモデル都市として注目され、世界のIT企業が集い、助言をしてるところでコレだ
自動運転の発展は事実上終わってるw(事実上、自動運転はモノレールでしか成立しないということだよw)

23: 2018/05/21(月) 09:07:53.03 ID:j3LuwBBO
安全はええけど、責任はだれが取るんや
例えば、悪質警察官がくだらないポイント稼ぎしたい時に
誰の免許から点数引かれんの?

25: 2018/05/21(月) 09:30:58.01 ID:lGBM6P6L
今までの半分ほどの速度だろうけどね
そんなことしたら誰でも事故率下がるわ

26: 2018/05/21(月) 09:43:33.49 ID:P54imQSo
テスラね。
イメージ以外は三流だからなw

29: 2018/05/21(月) 09:58:01.78 ID:KZ1ifX8s
>>26
テスラのオートパイロットは一般消費者の手が届く最高の品質だぞ

28: 2018/05/21(月) 09:55:00.77 ID:WsKROGa8
データサイエンスが信用ならんって書いているここの連中は「放射脳」と同じ。

30: 2018/05/21(月) 09:58:55.57 ID:EmCmgAca
多少は事務経費などで異なると思うけど
テスラの自動車保険料が3.7分の1にならない時点で違うと思う

31: 2018/05/21(月) 10:10:46.71 ID:GeGnWQMv
>>30
保険料は煮詰まっていいプランが出来るまで
時間かかりそうだね
自動運転には期待しちゃうよ

32: 2018/05/21(月) 10:20:25.83 ID:Nr4HmHFt
電車や飛行機の自動運転とは違うのかな

33: 2018/05/21(月) 10:30:24.04 ID:4fPmk7vK
全部自動運転車で車道に人とチャリ立入禁止なら安全だろ
ちょろちょろチャリが出てきたり遅いブレーキ野郎が居なければいいんだから
最初に二足歩行ロボを考えた時いかに転ばないかを考えてたからうまくいかなかった
人と共存なんて無駄なことを考えなければいい

47: 2018/05/21(月) 16:25:07.57 ID:R33CaQ2g
>>33
だから、そういう結論(自動運転車で無事故にするには車道に人が運転する車、歩行者や二輪が居ては無理という結論)で、
自動運転車しか走れない新都市が今作られてるw

道は歩行者・二輪・自動運転車の完全分離だ 車と歩行者の間は広いエスケープゾーンでは峻別されてる
さらに歩行者が乗降する場所は制限されて、そこでは5G通信による遠隔中央管制もされる

世界で初の交通事故の絶無な都市になるよ
それが自動運転の行き着く未来だ

(所詮そこまで限定しないと無事故にはできない、どれだけ技術が深化・進化しようが
無事故にするにはそうするしかないという証明でもある。素晴らしいねw)

57: 2018/05/21(月) 19:36:39.05 ID:wnxOxEfG
>>47
どこに作られてるの?

63: 2018/05/21(月) 19:54:27.26 ID:R33CaQ2g
>>57
中国の新都心となる雄安ね
世界初の自動運転車のみの都市となる

自動運転技術を持つ西側IT企業がこぞって参画して中国政府のアドバイザーとして「道路からの人除外」を助言してるよw

自動運転技術開発してるIT企業も実は「これはマズイ・・w 人が居たら無事故なんか無理w絶対無理w」と思ってるんだろうねw
でも投資してもらわないといけないから、自国では「無理ですw」とは言えないw
そこで中国に実現してもらうというわけだよw

「千年都市計画」だからねぇw 将来の技術革新はとっくに織り込んでるわけで
いつかドラエモンなら自動運転何とかしてくれる式の信者はどういうんだろうw
(人を排除しない限りそんなの無理だってw)

40: 2018/05/21(月) 12:34:58.52 ID:7jAFtWLu
過渡期ってやつだ
まだまだ安全を詠うには早すぎる