1: 2018/05/17(木) 18:48:20.97 ID:CAP_USER
 日本学術振興会が研究者を助成する「科学研究費助成事業(科研費)」をめぐり、大論争となっている。
ネット上で「反日的な研究に使われている」「韓国旅行に使われた」と批判する声が出る一方、「学問の自由を否定する」との反論もある。

 科研費は同振興会が研究者から公募し、文部科学省が審査する仕組みだ。その費用の99%以上は税金で賄われている。

 この制度については、保守系の論客がネット上で告発を始めたのをきっかけに議論が噴出した。

 自民党の杉田水脈衆院議員は、安倍晋三政権への批判を繰り広げる法政大の山口二郎教授が「6億円弱もの科研費を受け取っている」と指摘した。
これに対し、山口氏は4月29日付の東京新聞で「政権に批判的な学者の言論を威圧、抑圧することは学問の自由の否定である」と応戦した。

 科研費については研究者からも疑問の声が出ている。
福井県立大の島田洋一教授は「拉致問題の研究で申請したが、審査に落ちた。
文科省から書類の書き方が正しくないと説明があり、研究の内容で落とされたということではないというが」と首をかしげる。

続きはソースで

画像:山口二郎氏
https://img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/fuji/m_fuji-soc1805160007.jpg

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180516/soc1805160007-n1.html
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】反日か、学問の自由か…「科研費6億円」大論争 大学教授「もらっているのは“反日”の研究者ばかり」[05/16]

2: 2018/05/17(木) 18:51:15.80 ID:yW7mI149
マスゴミは知らん振り

3: 2018/05/17(木) 18:52:08.25 ID:211jSGVI
日本は植民地なんだよ

4: 2018/05/17(木) 18:52:30.97 ID:TZvk8kdv
科学研究費助成事業(科研費)っていうけど
政治学とか文系はそもそも「科学」じゃないよね?

123: 2018/05/17(木) 23:10:33.45 ID:NzJiCCWR
>>4
自然科学を指す場合が多いだけで
哲学以外の全ての学問は科学

258: 2018/05/19(土) 12:51:37.90 ID:InrszaXU
>>4
> 社会科学は,自然科学を範型として成立した概念ということができ,対象は自然一般ではなく
> 人間社会に限定され,内容はできる限り上の科学(自然科学)の定義に近づくことが
> 期待されるものの,対象の制約から観察や実験にはおのずから限界が生じるし,
> 厳密な因果性も求められない。

> 人文科学という概念はさらにあいまいで,こういう言葉が成立した背景には,
> 〈科学〉というものをプラスに評価したうえで,その評価を借用しようとする意図さえ感じられる。
> たとえば人文科学を表す英語は humanities であって,science の語は含まれていない。
> したがってこれらは,科学(自然科学)の概念の確立に伴って,学問分類の便宜上現れた概念といえる。

(世界大百科事典、平凡社)

264: 2018/05/19(土) 13:32:03.52 ID:InrszaXU
>>4 >>123
> 科学という語の最も厳格な(したがって狭い)規定は,17世紀以来
> 自然科学において確立されてきた方法を用いるものを科学と規定する用法で,
> この場合には科学というのは,数学および論理学を用いて演繹的に理論的命題を
> 定式化することと,それらの命題を観察ないし実験を通じて経験的に
> 検証することとの組合せとして,方法の面から定義される。

> 英語のscience は通常この意味の科学をあらわすのに使われる。
> 科学をこのような厳格な意味に用いるとき,人文科学は科学ではない,
> すなわち科学とは異質の学問であることを自他ともに承認する(だから英語では
> これを humanities といい,あるいは arts といって,human sciences とはいわない)。

7: 2018/05/17(木) 18:52:59.78 ID:vQDxMSXU
学問は自由だが、トラブル起こす研究は覚悟の上でやってくれ!

13: 2018/05/17(木) 19:00:09.02 ID:8qza5xjj
記事にもあるけど、そんな適当な科研費の使い方は大体撥ねられるよ。
むしろ正当な理由でも「こんなのでもダメなのかよ」ってくらい厳しい。
「ネットの書き込み」のどこまでは本当なんだか。

14: 2018/05/17(木) 19:00:10.23 ID:9y5f5/Nq
公的資金で研究している以上、
資金の使い道に関して議論が生まれるのは、
きわめて健全なことではある。

20: 2018/05/17(木) 19:08:30.27 ID:Sor/btcC
捏造するために金を出しているのかよ。

日本学術振興会へ、1円の補助も出すなよ。
来年度予算は、ゼロな。

21: 2018/05/17(木) 19:12:41.02 ID:NF8PlbIB
文系で億単位というのは違和感があるな

でも独断専行型政府・国会の時こそ対立意見の研究が必要だ

163: 2018/05/18(金) 07:47:49.69 ID:2Vmdt5RK
>>21

税金を使う妥当性は主張が難しい。

政権が変わった段階で採択されれば十分なのです。

22: 2018/05/17(木) 19:13:17.19 ID:mA9UC+FK
領収書を確認せよ
それくらいはできるだろ

23: 2018/05/17(木) 19:13:26.12 ID:FH9H+JiD
忖度

33: 2018/05/17(木) 19:24:37.34 ID:pylVSx38
行政内のスパイを取り締まらないとな
その前にマスコミ改革の方がいいか

36: 2018/05/17(木) 19:26:55.87 ID:pylVSx38
PCの並列処理とか、今後の量子コンピューターに有効そうな研究も潰されたからな

37: 2018/05/17(木) 19:27:08.78 ID:2PzL5k74
科研費に徹底的にメスを入れるのは

税金の厳正な使途を知るためには必要だ。

バカ教授のクズ研究とやらも「学問の自由」名目で科研費を横領できるからなw

42: 2018/05/17(木) 19:30:14.93 ID:NTnoHJir
全廃して山中教授にでもやった方が良い
取捨選択の時代なんだから左翼なんざ切り捨てて活動家にでもなって貰わんとな

269: 2018/05/19(土) 16:56:00.80 ID:COaIBCPg
>>42
賛同。
てかこれだけ研究費横取りして文系はノーベル1つ、いや有力候補にすらなれてない。
これは大問題。
山中さん達に注ぎ込む方が絶対に国民の為になる。
天秤に掛けリストラするべき時期に来た。

言っとくけど文学を否定する気はない。
日本にはもうお金の湧く壺はない。

277: 2018/05/20(日) 03:02:29.91 ID:RHtaS+Rj
>>269
それはGDP比率では世界トップクラスの金を
つぎ込むほど欲しくてたまらない学術分野の
ノーベル賞が取れない国の発想でしかない

44: 2018/05/17(木) 19:33:53.40 ID:bBy3SDWO
政治活動であって学問じゃ無いだろ

46: 2018/05/17(木) 19:43:04.27 ID:we5ptdWo
人数の多い分野に有利だと言われているね。

48: 2018/05/17(木) 19:44:27.80 ID:kuzih0kE
>政権に批判的な学者の言論を威圧、抑圧することは学問の自由の否定である

日本に肯定的な学者の言論を威圧、抑圧することは学問の自由の否定ではないのだろうか?

50: 2018/05/17(木) 19:52:46.40 ID:hrblInld
なんだ日本ってもう終わりなんだな

51: 2018/05/17(木) 19:53:50.92 ID:CAj79iuX
国立大学の運営交付金を10年で1割減らした財務省の方がずっと反日だと思う。
あの韓国でさえ増額してるんだぜ。

58: 2018/05/17(木) 20:12:11.21 ID:9lUPs3bm
そもそも文系に科研費なんて必要なのか?
溝に金を捨てるようなもんだから全額、理系の研究に回すべき。

61: 2018/05/17(木) 20:27:24.82 ID:h/lV0QmS
学問の自由はあるぞ、ただし自分の金でやれ

66: 2018/05/17(木) 20:39:17.66 ID:gRPmAdgd
私的流用は犯罪なんだから逮捕しろ

76: 2018/05/17(木) 20:52:04.99 ID:xfvdfgnx
こういうのをテレビのトップにもってくれば視聴もされるんだがな。

85: 2018/05/17(木) 21:07:40.05 ID:+SlQotoa
文系の研究に6億弱ってすげえな
何に使ったのかすげえ興味がある

93: 2018/05/17(木) 21:26:18.28 ID:xR8F2kQ8
>>85
ほんと年間6億もどうやって使ったんだろうなw
明細を開示してほしいもんだ

103: 2018/05/17(木) 22:05:58.95 ID:uGgIROoi
実際に科研費のサイト行きゃどんな研究にいくら使ってて研究内容についてもちゃんと見れるから批判はそれからでも遅くないで