1: 2018/05/18(金) 18:29:09.25 ID:CAP_USER
英オックスフォード大学の研究チームはこのほど、軽中度の認知症を患っている人々向けの運動プログラムに「効果がない」との研究を発表した。
調査では、300人以上の70代の男女に4カ月間エアロビクスや筋力トレーニングを行ってもらったが、思考スキルや行動に改善は見られなかった。
ただ良い面として、対象者の体力は向上したという。
研究チームは今後、他の運動についても調査をしていきたいと話した。
また、定期的にあまり激しくない運動をすることは良いことで、それを止めさせる理由はどこにもないと付け加えた。
しかし今のところ、英国民保健サービス(NHS)が提供している認知症患者向けの運動プログラムは良い投資とは言えなさそうだ。
■「限られた成果」
調査には、329人の認知症患者が参加し、週2回、60~90分の運動を4カ月してもらった。
運動の内容は、最低20分のエアロバイクと、おもりを持ちながら椅子から立ち上がる動作。
また、1週間に1時間、自宅で運動することが推奨された。
対象者はその後、検診を受け、通常の治療を受けた165人の認知症患者グループと比較された。
リハビリ治療が専門で、今回の研究を主導したオックスフォード大学のサリー・ラム教授は、認知症と診断されてから2~3年の人は、簡単なエクササイズに付いていくことができ、体力や筋力の向上が見られたと説明した。
続きはソースで
(英語記事 Dementia exercise programmes 'don't work')
http://www.bbc.com/news/health-44140563
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/4631/production/_101596971_gettyimages-915319220.jpg
BBC
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44165223
調査では、300人以上の70代の男女に4カ月間エアロビクスや筋力トレーニングを行ってもらったが、思考スキルや行動に改善は見られなかった。
ただ良い面として、対象者の体力は向上したという。
研究チームは今後、他の運動についても調査をしていきたいと話した。
また、定期的にあまり激しくない運動をすることは良いことで、それを止めさせる理由はどこにもないと付け加えた。
しかし今のところ、英国民保健サービス(NHS)が提供している認知症患者向けの運動プログラムは良い投資とは言えなさそうだ。
■「限られた成果」
調査には、329人の認知症患者が参加し、週2回、60~90分の運動を4カ月してもらった。
運動の内容は、最低20分のエアロバイクと、おもりを持ちながら椅子から立ち上がる動作。
また、1週間に1時間、自宅で運動することが推奨された。
対象者はその後、検診を受け、通常の治療を受けた165人の認知症患者グループと比較された。
リハビリ治療が専門で、今回の研究を主導したオックスフォード大学のサリー・ラム教授は、認知症と診断されてから2~3年の人は、簡単なエクササイズに付いていくことができ、体力や筋力の向上が見られたと説明した。
続きはソースで
(英語記事 Dementia exercise programmes 'don't work')
http://www.bbc.com/news/health-44140563
https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/4631/production/_101596971_gettyimages-915319220.jpg
BBC
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44165223

引用元: ・【医学】認知症を遅らせる運動に「効果なし」=英オックスフォード大学[05/18]
2: 2018/05/18(金) 18:30:03.43 ID:p6HTZCC+
「運動を行ったグループの方がわずかに悪化していたものの」
寧ろ害悪
寧ろ害悪
28: 2018/05/18(金) 20:48:55.89 ID:QZZa57k4
>>2
統計処理をしなければその仮説は棄却される
統計処理をしなければその仮説は棄却される
3: 2018/05/18(金) 18:34:41.87 ID:5yO1pmxW
あのね
体が健康な老人ほど迷惑なもんはないんだよ
それが認知症ともなれば尚更
介護する側はより疲弊させられうだろうね
体が健康な老人ほど迷惑なもんはないんだよ
それが認知症ともなれば尚更
介護する側はより疲弊させられうだろうね
11: 2018/05/18(金) 19:17:29.23 ID:Y4cHJJzo
>>3
認知症になったら寝たきりの方がいっそ楽だよな
24時間監視せずに済むし
認知症になったら寝たきりの方がいっそ楽だよな
24時間監視せずに済むし
13: 2018/05/18(金) 19:33:23.82 ID:5i4UyqZe
>>11
下の世話、褥瘡、清拭
お前、まったく、一度も、誰の世話もした事ないだろ
下の世話、褥瘡、清拭
お前、まったく、一度も、誰の世話もした事ないだろ
29: 2018/05/18(金) 21:10:39.60 ID:/9eDnV1w
>>13
確かに。どれほどの地獄なのか分からないくせに
テキトーなことは言わないでほしいね。
身内の介護で自◯者が出たというニュースなんかよく流れているのに。
あまりにも無知すぎる。
確かに。どれほどの地獄なのか分からないくせに
テキトーなことは言わないでほしいね。
身内の介護で自◯者が出たというニュースなんかよく流れているのに。
あまりにも無知すぎる。
60: 2018/05/21(月) 19:22:19.82 ID:8U1rrVFA
>>13
祖母のをしてるよ
うちの祖母は90なんだけど身体能力は60代と言われるほど元気なんだよ
農家育ちで職人の妻だから力持ちで本気出されたら自分もかなわない
でも認知症なの
オムツも素直にはいてくれない
だから漏らす
食事も自分で食べたがるが1人は嫌がるので一緒にすると家族の皿に箸を出したり逆に食べかけを放り込んだりする
夜になったらお風呂に一緒に入らないといけないが途中濡れたまま出て行こうとしたり
夜中に起きて徘徊する
それよりはずっと寝ててくれた方がどれだけ助かるか、って自分は思ってるんだけど
確かに寝たきりの人の世話はした事ないわ
すまんな
祖母のをしてるよ
うちの祖母は90なんだけど身体能力は60代と言われるほど元気なんだよ
農家育ちで職人の妻だから力持ちで本気出されたら自分もかなわない
でも認知症なの
オムツも素直にはいてくれない
だから漏らす
食事も自分で食べたがるが1人は嫌がるので一緒にすると家族の皿に箸を出したり逆に食べかけを放り込んだりする
夜になったらお風呂に一緒に入らないといけないが途中濡れたまま出て行こうとしたり
夜中に起きて徘徊する
それよりはずっと寝ててくれた方がどれだけ助かるか、って自分は思ってるんだけど
確かに寝たきりの人の世話はした事ないわ
すまんな
6: 2018/05/18(金) 18:41:19.26 ID:6lyPVYKd
何か計算とか会話をしたほうが予防できるんじゃないか?
8: 2018/05/18(金) 18:44:26.01 ID:A6/UUTfA
パワー系認知症か…
10: 2018/05/18(金) 19:17:26.79 ID:WuuMEGgK
100歳でも普通の人がいるのになぜ認知症になるんだろうね。
退職後の65歳くらいからの生活習慣が大事なみたいね。
違いがあるとすればその年代ぐらいだものね。
退職後の65歳くらいからの生活習慣が大事なみたいね。
違いがあるとすればその年代ぐらいだものね。
19: 2018/05/18(金) 19:55:13.02 ID:+0NnG1gW
>>10
40才くらいから気をつけたほうがいい模様
40才くらいから気をつけたほうがいい模様
50: 2018/05/19(土) 11:46:38.67 ID:VViC9Duy
>>10
脳味噌が壊れる病気だからかからなきゃ100歳でも平気
逆にかかってしまうと若くてもボケボケに
脳味噌が壊れる病気だからかからなきゃ100歳でも平気
逆にかかってしまうと若くてもボケボケに
12: 2018/05/18(金) 19:18:55.59 ID:WuuMEGgK
高齢になってからの引越しは最悪らしい。
入院した日に突然ボケルこともあるらしい。
入院した日に突然ボケルこともあるらしい。
21: 2018/05/18(金) 20:05:12.76 ID:exwuUv7T
運動によってかえって脳に有害物質がたまるとか?
23: 2018/05/18(金) 20:17:58.24 ID:2ETxzick
そういえば、寝たきりで10年とか生存している人もいるそうだ。
昔は寝たきりだと半年ぐらいで床ずれおきてどうにもならなかったものだが、
進歩というのはすごいなあw
昔は寝たきりだと半年ぐらいで床ずれおきてどうにもならなかったものだが、
進歩というのはすごいなあw
25: 2018/05/18(金) 20:38:31.33 ID:PR/h77Ml
そりゃそうだろうと。
症状の文字はいいところついていて、認知、まさに知覚の問題なんよ。
個人ごとに五感は違う、ということ。
こうやって普通の運動を老人にさせるのはむしろ逆効果な人が多いだろうね。
ていうか、老人はどんどん効果のある対処が減ってくるんだよ。
五感が鈍くなるんだから。
個人ごとに感覚が残っている部分で刺激してやらないと。
症状の文字はいいところついていて、認知、まさに知覚の問題なんよ。
個人ごとに五感は違う、ということ。
こうやって普通の運動を老人にさせるのはむしろ逆効果な人が多いだろうね。
ていうか、老人はどんどん効果のある対処が減ってくるんだよ。
五感が鈍くなるんだから。
個人ごとに感覚が残っている部分で刺激してやらないと。
26: 2018/05/18(金) 20:39:05.07 ID:C2FaEt94
ただ体力だけは向上したって、当たり前だろうw
30: 2018/05/18(金) 21:12:32.54 ID:0AzxHDOg
体力のある痴呆患者は扱いづらいだろ。
31: 2018/05/18(金) 21:19:26.14 ID:Clt3Da2A
どこかのヒハの取り組みで、簡単な計算を口に出しながら歩行訓練すると
軽中度の初期認知症に効果があったとTV番組で紹介されてたな
軽中度の初期認知症に効果があったとTV番組で紹介されてたな
32: 2018/05/18(金) 21:48:34.60 ID:Rn60fLR2
4ヶ月w 4ヶ月運動したぐらいでどうにかなるかよ
舐めた調査だなあ
運動は効果がないんじゃなくて、運動したうえで(血流状態を改善して)何をするかだろう
よって運動はしなくてはならないんだよ
現代人は碌に歩きもしないんだから
舐めた調査だなあ
運動は効果がないんじゃなくて、運動したうえで(血流状態を改善して)何をするかだろう
よって運動はしなくてはならないんだよ
現代人は碌に歩きもしないんだから
37: 2018/05/19(土) 01:37:02.91 ID:lvnbtmV4
使わなきゃ錆びる
効果は0じゃないと思うけど
その運動自体適切かと微妙なんだろうね
こういうのって不可掛ける一辺倒だけど結局そういうのもやってればなれるし
単調だからすぐ頭使わなくなる
完全にイメージで言ってるけどwww
やったことねーし
効果は0じゃないと思うけど
その運動自体適切かと微妙なんだろうね
こういうのって不可掛ける一辺倒だけど結局そういうのもやってればなれるし
単調だからすぐ頭使わなくなる
完全にイメージで言ってるけどwww
やったことねーし
40: 2018/05/19(土) 08:35:31.55 ID:o2nA/O09
老眼になり、体力が落ちたと自覚して、物忘れも多くなったと感じたら
人は逝くべきだと思うわ
人は逝くべきだと思うわ
41: 2018/05/19(土) 08:52:35.05 ID:JFqHEq3W
>>40
眼や体力が少々落ちたり、少しの物忘れは良いが、
寝たりきりや完全に呆けるまえに致死遺伝子が働くようにするべき
・・・髪は青くしなても良い
眼や体力が少々落ちたり、少しの物忘れは良いが、
寝たりきりや完全に呆けるまえに致死遺伝子が働くようにするべき
・・・髪は青くしなても良い
42: 2018/05/19(土) 09:18:09.34 ID:wVg6scz1
頭は劣化する一方で体力だけ向上するのも考え物だな
45: 2018/05/19(土) 09:50:05.25 ID:uLxv+FYG
DNAとかは解析できているのに、脳という人体で一番複雑なものの解析が
未だできていないんだよな。これこそ、国家プロジェクトでやるべき。
未だできていないんだよな。これこそ、国家プロジェクトでやるべき。
53: 2018/05/19(土) 13:07:13.34 ID:JPiIYHl8
>>45
>DNAとかは解析できているのに、
配列がわかっただけで、実際はほとんどわかってないよ
コンピュータで例えれば16進でコードが解析できたというだけで
それぞれのコードがどんな働きをするのか以前に
どこがデータ領域なのか、どこが実行領域なのかすらわかってない
せいぜい、このあたり、この配列でどんな現象が起きてるかぐらい
>DNAとかは解析できているのに、
配列がわかっただけで、実際はほとんどわかってないよ
コンピュータで例えれば16進でコードが解析できたというだけで
それぞれのコードがどんな働きをするのか以前に
どこがデータ領域なのか、どこが実行領域なのかすらわかってない
せいぜい、このあたり、この配列でどんな現象が起きてるかぐらい
46: 2018/05/19(土) 09:52:22.65 ID:u3h4HKaK
何の運動も害悪になる場合の方が多いんじゃないの
見てくれ優先でせっせとジムに通ってるような人たち
体の中身はどうなってるんだろ
見てくれ優先でせっせとジムに通ってるような人たち
体の中身はどうなってるんだろ
47: 2018/05/19(土) 10:13:41.61 ID:KpAG+45B
体を鍛えることそのものに認知症予防の効果は無くても
鍛えることは寝たきりを防止する効果はある
認知症になりやすい一番の状況って体が動かなくなってどこにも行かなくなることだから
そういう意味じゃ無駄ではないよ
鍛えることは寝たきりを防止する効果はある
認知症になりやすい一番の状況って体が動かなくなってどこにも行かなくなることだから
そういう意味じゃ無駄ではないよ
51: 2018/05/19(土) 11:56:42.90 ID:XxEqHyOx
財産管理する人と手芸や芸術なんかの創作活動する人ってボケないっていうよね。
57: 2018/05/20(日) 08:25:07.86 ID:DNrjGHoA
親が心配だ なにかいい治療法みつかればいいのに 切実
アルツハイマー病 真実と終焉 "認知症1150万人"時代の革命的治療プログラム
posted with AZlink at 2018.4.11
デール・ブレデセン,白澤 卓二,山口 茜
ソシム
売り上げランキング: 3576
ソシム
売り上げランキング: 3576
コメント
コメント一覧
何度説明したよ?阿保なのか?
そもそも姿勢が固まっとるんやから開くところから始めんと意味ないわ
年寄りにはアスレチックで高所に慣れさせろ
心不全起こすかもしれんがな
コメントする