1: 2018/05/26(土) 10:44:58.76 ID:CAP_USER
■AIは未来予測や政策に活用できるか
「AI(人工知能)」という言葉が、あらゆる場面に登場している。

アメリカの未来学者カーツワイルが唱えたいわゆる「シンギュラリティ(技術的特異点)」論ないし
“2045年問題”のように、最高度に発達したAIがやがて人間を凌駕し、さらにはそれが人体改造された人間と結びついて“永遠の意識”が生まれるといった議論も存在する。

また、AIによって人間の仕事ないし雇用の大半が取って代わられ大量の失業が生まれるといった話題は繰り返し論じられている。

しかし昨今の議論を聞いていると、いささかAIの能力が過大評価ないし“神聖化”されているように思われることが多い。

私は1980年代末の2年間をアメリカのボストンで(MITの大学院生として)過ごしたが、当時はAIの「第二次ブーム」と呼ばれている時期で、現在と同様にAI論が非常に盛り上がっており、“病気の診断もすべてAIが行うようになるので医者はいらなくなる”といった議論もよく行われていた。

その後いったんそうした「ブーム」は沈静化し、やがてリバイバルとなったわけだが、そうした流れからも、少し冷静な視点が重要だろう。

いずれにしても、このようにAIに対する社会的関心が高まっている中で、私たちの研究グループ(私を含む京都大学の研究者4名と、2016年6月に京都大学に創設された日立京大ラボのメンバー数名)は2017年9月、AIを活用した日本社会の持続可能性と政策提言に関する研究成果を公表した(「AIの活用により、持続可能な日本の未来に向けた政策を提言」ウェブサイト参照)。

その内容は、AIを活用して2050年頃に向けた約2万通りの将来シミュレーションを行い、併せて採られるべき政策の選択肢を提起するという趣旨のものだった。

“AIを活用した社会構想と政策への活用”という研究はほとんど日本初のものだったこともあり、政府の各省庁、関連機関、地方自治体、民間企業等、各方面から多くの問い合わせをいただき、こうしたテーマに対する関心の高さと手ごたえを感じた(たとえば長野県庁の取り組みについては、「県の政策、AIが提言――18年度、実証研究実施へ」日本経済新聞・長野版2012年2月2日付記事参照)。

ここではその概要を紹介するとともに、その先に展望される日本や世界の未来像について若干の議論を行ってみたい。

■2050年、日本は持続可能か?

今回の研究の出発点にあったのは、現在の日本社会は「持続可能性」という点において“危機的”と言わざるをえない状況にあるという問題意識である。

日本社会が持続可能性において危機的であるということは、多くの事実関係から言えることだが、特に次のような点が重要ないし象徴的な事柄と言えると思われる。

(1)財政あるいは世代間継承性における持続可能性

しばしば指摘されるように、政府の債務残高ないし借金が1000兆円あるいはGDPの約2倍という、国際的に見ても突出した規模に及んでおり、言い換えれば膨大な借金を将来世代にツケ回ししていること

(2)人口における持続可能性

生活保護受給世帯ないし貧困世帯の割合が90年代半ば以降急速に増加しており、格差が着実に広がるとともに、子ども・若者への支援――筆者が「人生前半の社会保障」と呼んできたもの――が国際的に見てきわめて手薄いことから、若年世代の困窮や生活不安が拡大し、このことが低出生率あるいは少子化の大きな背景となっていること

続きはソースで

関連ソース画像
https://contents.gunosy.com/5/26/a73f6048e48b5155f19aa22c998f47c6_content.jpg
https://contents.gunosy.com/5/26/3eb92a2ce62e713e80b121798c4c1bce_content.jpg
https://contents.gunosy.com/5/26/e206704d62459c58760e93b38f583d05_content.jpg

現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55695
ダウンロード


引用元: 【人工知能】2050年まで日本は持つのか?AIが示す「破綻と存続のシナリオ」[05/26]

3: 2018/05/26(土) 11:10:48.60 ID:/NMiRKiO
AIがあれば大丈夫なシナリオ
人の数はいらない

4: 2018/05/26(土) 11:16:58.84 ID:a2QrsfYP
日本はまだ自動化の段階

5: 2018/05/26(土) 11:20:41.20 ID:zgA2oHPq
日本もそうだけど

現在の世界秩序もそうだろ

このままだと30年後って人口が20億位増える

真水と食糧の不足、環境破壊の加速

アベンジャーズではないが

人口を半分に減らさないと地球がもたない

63: 2018/05/26(土) 21:42:28.75 ID:X5OQIG+T
>>5
ガイア理論を学習したAIが地球に一番邪魔なのは人間だと気づき…

90: 2018/05/27(日) 17:32:53.71 ID:WxjcHtkg
>>5
地球はどうなろうがもつよ
あるだけだからね
もたないのは人間の方
人間様が自惚れたらだめだよ

103: 2018/05/28(月) 16:24:37.34 ID:ras20cFU
>>90
恐竜は滅んだ。しかし人間には知性があるから生き延びられるなんてのは幻想。
自由意志など幻想。
恐竜はなるようになって滅んだ。人間もそうなるよ。
それでも生命の連鎖は続いて行くから心配はいらない。

7: 2018/05/26(土) 11:52:28.27 ID:98fjzVn0
ゲンダイが持つのかどうかの方が深刻だろ。

56: 2018/05/26(土) 20:23:46.95 ID:KYzSw3cp
>>7
まあ、無理だろうww
日本の将来より自分の会社の明日を心配しろって

8: 2018/05/26(土) 11:54:48.12 ID:LszHwK4I
江戸時代の人口数が適正な理論

11: 2018/05/26(土) 12:12:52.09 ID:+O9FC2cb
テレパシー技術によって意識の共有ができるようになると
個々の人が持つ特定の死者の記憶を集合させ、その死者を近い形で復活することができるようになる
これは恐ろしいことで、カルト宗教が利用すれば……

末恐ろしいことになる

15: 2018/05/26(土) 12:40:10.32 ID:mJrVtuRC
科学を名乗るならあやふやな未来予測ではなく、
例えば1980年までのデータで30年後の2010年を予測してみて
どのパラメータをどう動かせば2010年を再現できるかをまず示すべきでは
そして同じ方針で1950年までのデータで1980年を予測とかしてみれば良い
それで再現できないならその時代の「特殊事情」「突発事項」がわからなければ
AIの未来予測なんてできるのかっていうことだろう

16: 2018/05/26(土) 12:41:52.29 ID:BQlwSIYp
この研究者らの顔と話し声が頭に浮かぶ
この予測が当たるはずがなく、当てる気もないだろ

17: 2018/05/26(土) 12:54:55.30 ID:clE+4GBx
その「AI」とやらはどういう風に教育されてるんでしょうね?

20: 2018/05/26(土) 13:30:48.33 ID:NuQAE+fR
不確定要素が多すぎて無理だろ
事が起こったときの対処もあるし。 

21: 2018/05/26(土) 13:33:20.25 ID:NuQAE+fR
初期医療の医者は要らないんだけれど
医者協会がその利権を手放さない 

22: 2018/05/26(土) 13:49:21.10 ID:QcDCjE9B
人口と格差が問題という事がAIから判った

24: 2018/05/26(土) 14:21:04.37 ID:vuPdhQO0
このAIは自分より賢いAIがどんどん出てきて社会を変える自然だがむかつくシナリオは一顧だにしていません

もはや十分人間的だな

25: 2018/05/26(土) 14:59:11.12 ID:XLFmvXqK
今のAIは自動分類機に過ぎないのに
未来予測は学習した未来のパターンを選んでるだけ

26: 2018/05/26(土) 15:21:21.91 ID:/z2X+gGl
なんかAIをノストラダムスの代わりの予言者に据えるか、
お告げをくれる背後霊みたいに扱う人が増えてきてない?

そういう風潮の方に「大丈夫か日本?」を感じるんだけど。

27: 2018/05/26(土) 15:30:29.79 ID:oFmLcKE7
神格化したり脅威と捉えるのでは無く、便利な道具と思えばいい、それだけのこと
過度に否定的になったり、気に入らないから信じないってのは何も考えてない幼稚な人間

28: 2018/05/26(土) 15:57:07.57 ID:bEwGwa6l
>>27
現状将棋とか囲碁にしか役に立ったないよな

29: 2018/05/26(土) 16:05:14.18 ID:oFmLcKE7
>>28
> 現状将棋とか囲碁にしか役に立ったないよな
いいえ?それは貴方が無知なだけw或いはそれしか人工知能と思ってないだけw
各種産業におけるロボットや自動機械の一部はもちろんのこと、政治や経済における各種シミュレーションや、
小売業での販売予測、株や為替値動き金融関係、自動操縦、運転、同様に軍事でのシミュや自動、ロボットなど
およそ高度にコンピュータが使われてる現場の多くである、と言っても良いぐらいですよw

44: 2018/05/26(土) 17:27:43.68 ID:q9QANEfS
過去の時点のデータを入れて、現状を予測できるかどうか確認したのかな?
検証してなきゃ、単なる占い以上の何物でもないと思うんだけど

46: 2018/05/26(土) 17:30:22.55 ID:bsVCRfUS
とんでもAI学者に騙されなきゃあなんとかなるんじゃね?
脳科学あたりからの転向だろうか

47: 2018/05/26(土) 17:34:47.06 ID:bsVCRfUS
人工知能なんかに未来予測させたら
自動的にディストピアになると思うんだが

機械学習をどれだけ高速化しようと
感情どころか倫理も智恵も生まれないね

49: 2018/05/26(土) 18:18:05.20 ID:J+JgBsAx
10年20年の長期計画が重要なのは明白なことだと思うが
この国はそういうことができないし政権変われば基本方針も変わる

51: 2018/05/26(土) 18:33:07.07 ID:iV6Y+tWr
AI万能論はやめろwww