1: 2018/05/23(水) 19:14:51.32 ID:CAP_USER
群馬県の小嶋正さんが5月19日、うしかい座の激変星が7等級も増光している様子を発見した。
10年以上にわたり研究者たちが待っていた現象がついに観測されたものだ。
【2018年5月23日 VSOLJニュース】
著者:磯貝桂介さん(京都大学)
待ち焦がれる時間は、いつだって長く感じるものです。
待ち遠しいものは世の中に色々とありますが、天体現象もそんなものの一つではないでしょうか。
いつか矮新星アウトバーストを起こすかもしれないと思われながら早13年、ついに増光している姿が発見されました。
激変星とは、白色矮星を主星にもつ近接連星系のことで、連星の軌道周期(公転周期)は数時間程度です。伴星はロッシュローブを満たしているため、伴星から主星へとガスが流れ込んでいきます。すると、主星の周りには降着円盤と呼ばれるガス円盤が形成されます。
この円盤が突発的に増光する現象を「矮新星アウトバースト」と呼びます。
通常、激変星の伴星は晩期型の主系列星など低温の星ですが、中には変わった伴星を持つ天体もあります。
その一つがヘリウム激変星(りょうけん座AM型星)です。
伴星表面の水素は様々な理由からはがれ落ちており、伴星はヘリウムが豊富な高密度天体となっています。
一部のヘリウム激変星は進化の末、最終的にIa型超新星や、その亜種「.Ia型超新星」になると考えられていることから、天文学における最重要天体の一つです。しかし、近年まで発見数が少なかったため、観測的な研究はあまり進んでいません。
ヘリウム激変星の大きな特徴の一つが、極端に短い軌道周期です。
周期が2時間未満の激変星は、重力波放射によって角運動量を失うので次第に連星間距離が縮み、周期は短くなっていきます。
しかし、伴星から主星へとガスが流れ込むと、角運動量保存則により逆に軌道周期は長くなります。
基本的にこの2つの効果によって軌道周期は変化していき、結果として通常の激変星の軌道周期は、最も短い天体でも80分程度になります。しかし、ヘリウム激変星は伴星が高密度であるために重力波放射の効果が強く、通常の激変星よりも短い軌道周期をとることが可能です。
そんなヘリウム激変星の中でも最も極端な天体、かに座HM星の軌道周期は、なんとたった5分です。
この天体は重力波放射によって少しずつ近づいており、最終的に合体すると考えられています。
もしかしたら合体とともに超新星爆発を起こすかもしれません。非常に待ち遠しいですが、遠い未来の話です。
続きはソースで
うしかい座の激変星の観測画像
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12015_yoshimoto.jpg
うしかい座の激変星の位置。
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12016_chart.png
アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9924_variable_boo
10年以上にわたり研究者たちが待っていた現象がついに観測されたものだ。
【2018年5月23日 VSOLJニュース】
著者:磯貝桂介さん(京都大学)
待ち焦がれる時間は、いつだって長く感じるものです。
待ち遠しいものは世の中に色々とありますが、天体現象もそんなものの一つではないでしょうか。
いつか矮新星アウトバーストを起こすかもしれないと思われながら早13年、ついに増光している姿が発見されました。
激変星とは、白色矮星を主星にもつ近接連星系のことで、連星の軌道周期(公転周期)は数時間程度です。伴星はロッシュローブを満たしているため、伴星から主星へとガスが流れ込んでいきます。すると、主星の周りには降着円盤と呼ばれるガス円盤が形成されます。
この円盤が突発的に増光する現象を「矮新星アウトバースト」と呼びます。
通常、激変星の伴星は晩期型の主系列星など低温の星ですが、中には変わった伴星を持つ天体もあります。
その一つがヘリウム激変星(りょうけん座AM型星)です。
伴星表面の水素は様々な理由からはがれ落ちており、伴星はヘリウムが豊富な高密度天体となっています。
一部のヘリウム激変星は進化の末、最終的にIa型超新星や、その亜種「.Ia型超新星」になると考えられていることから、天文学における最重要天体の一つです。しかし、近年まで発見数が少なかったため、観測的な研究はあまり進んでいません。
ヘリウム激変星の大きな特徴の一つが、極端に短い軌道周期です。
周期が2時間未満の激変星は、重力波放射によって角運動量を失うので次第に連星間距離が縮み、周期は短くなっていきます。
しかし、伴星から主星へとガスが流れ込むと、角運動量保存則により逆に軌道周期は長くなります。
基本的にこの2つの効果によって軌道周期は変化していき、結果として通常の激変星の軌道周期は、最も短い天体でも80分程度になります。しかし、ヘリウム激変星は伴星が高密度であるために重力波放射の効果が強く、通常の激変星よりも短い軌道周期をとることが可能です。
そんなヘリウム激変星の中でも最も極端な天体、かに座HM星の軌道周期は、なんとたった5分です。
この天体は重力波放射によって少しずつ近づいており、最終的に合体すると考えられています。
もしかしたら合体とともに超新星爆発を起こすかもしれません。非常に待ち遠しいですが、遠い未来の話です。
続きはソースで
うしかい座の激変星の観測画像
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12015_yoshimoto.jpg
うしかい座の激変星の位置。
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12016_chart.png
アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9924_variable_boo

引用元: ・【天文学】群馬県の小嶋さん、ヘリウム激変星が起こした矮新星アウトバーストを発見[05/23]
6: 2018/05/23(水) 19:30:24.16 ID:RtuvyUBJ
>伴星はヘリウムが豊富な高密度天体となっています
へー、そんな星があるんだ。多くの星は水素が主体なのに。
矮星だというところに大きな理由がありそうだ。
大きな天体は、その元素組成を、そんなにホイホイ変えられない。
へー、そんな星があるんだ。多くの星は水素が主体なのに。
矮星だというところに大きな理由がありそうだ。
大きな天体は、その元素組成を、そんなにホイホイ変えられない。
11: 2018/05/23(水) 19:56:00.79 ID:HUbk8d6H
>>6
単純に普通の星よりヘリウムの割合が多いってだけだろ。
表面の水素が剥ぎ取られて~だし。
この伴星だって水素主体は変わらんと思うが。
矮星が理由?
単純に普通の星よりヘリウムの割合が多いってだけだろ。
表面の水素が剥ぎ取られて~だし。
この伴星だって水素主体は変わらんと思うが。
矮星が理由?
15: 2018/05/23(水) 22:07:35.35 ID:8bWKBeHg
>>6
歳取った星は水素が少ない
太陽の半分より軽い星はヘリウムの核融合が出来ないから
寿命が近いと水素の燃えかすのヘリウムだらけ
大きい=重い星でも、歳と共に元素構成比は変わっていく
核融合してるのから
歳取った星は水素が少ない
太陽の半分より軽い星はヘリウムの核融合が出来ないから
寿命が近いと水素の燃えかすのヘリウムだらけ
大きい=重い星でも、歳と共に元素構成比は変わっていく
核融合してるのから
8: 2018/05/23(水) 19:35:15.50 ID:kMzrhbei
板垣だと思ってスレ開いたら、違ってた(´・ω・`)
10: 2018/05/23(水) 19:46:15.04 ID:e84S97R5
たった5分の軌道周期って主星と伴星の距離はどれぐらいなんだろうね?
17: 2018/05/23(水) 23:35:02.67 ID:pUluAasq
グンマーの視力は異常
18: 2018/05/24(木) 09:05:29.64 ID:vvp8cdim
ワイ新星
19: 2018/05/24(木) 12:38:58.69 ID:iduwSGdM
資源としてのヘリウムは重要だが、採りに行くには遠すぎる。
21: 2018/05/24(木) 19:22:18.87 ID:5MvBilaB
>>19
重核子のアルファ崩壊で我慢
重核子のアルファ崩壊で我慢
20: 2018/05/24(木) 13:28:35.81 ID:ro2N4Znt
褐色矮星の成れの果てのひとつ?
22: 2018/05/25(金) 01:10:00.52 ID:DaRZgvMF
板垣の後継者
23: 2018/05/25(金) 01:10:19.85 ID:DaRZgvMF
板垣(星)を継ぐ者
9: 2018/05/23(水) 19:36:25.83 ID:lGaul3Fr
板垣のライバル
ScienceGeek 太陽系の八惑星 惑星の軌道 天体運動 キネティックアートサイエンスキット 入学/誕生日プレゼント
posted with AZlink at 2018.5.12
Scigeek
売り上げランキング: 8482
コメント
コメント一覧
2時間の~ 「うせやろ?w」
5分 「・・・」
コメントする