1: 2018/05/24(木) 01:46:10.06 ID:CAP_USER
【5月23日 AFP】なぜ鳥類は歯を失ったのか? 歯をなくすことで体重が軽くなり飛行しやすくなるからだろうか?
それとも祖先の恐竜のようなギザギザの歯よりも、とがったくちばしの方が虫を食べるのに都合が良いからだろうか?
鳥類が歯を失った理由について、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)で23日に発表された研究論文は卵のふ化を早めるためと結論づけ、歯のないくちばしの進化に関する従来の科学的な見解に一石を投じた。
恐竜の卵がふ化するまでの期間が数か月であったのに対し、現世鳥類の抱卵期間はわずか数日~数週間となっている。
この論文を執筆した独ボン大学(University of Bonn)のツールエイ・ヤン(Tzu-Ruei Yang)氏と
マルティン・サンダー(Martin Sander)氏によると、これはふ化までの期間の60%を占める歯の発生を待つ必要がないためだという。
卵の状態では捕食動物や自然災害に対して弱いので、胚の生存率はふ化が早まれば早まるほど高まる。
これこそが卵生である恐竜類や鳥類にとっての課題だった。哺乳類は胎生なので、胚は母親の体内で守られる。 (c)AFP
続きはソースで
関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/320x280/img_fe2a6d7278e67d360b4b7f46bc33a705222844.jpg
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3175626
それとも祖先の恐竜のようなギザギザの歯よりも、とがったくちばしの方が虫を食べるのに都合が良いからだろうか?
鳥類が歯を失った理由について、英国王立協会(Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)で23日に発表された研究論文は卵のふ化を早めるためと結論づけ、歯のないくちばしの進化に関する従来の科学的な見解に一石を投じた。
恐竜の卵がふ化するまでの期間が数か月であったのに対し、現世鳥類の抱卵期間はわずか数日~数週間となっている。
この論文を執筆した独ボン大学(University of Bonn)のツールエイ・ヤン(Tzu-Ruei Yang)氏と
マルティン・サンダー(Martin Sander)氏によると、これはふ化までの期間の60%を占める歯の発生を待つ必要がないためだという。
卵の状態では捕食動物や自然災害に対して弱いので、胚の生存率はふ化が早まれば早まるほど高まる。
これこそが卵生である恐竜類や鳥類にとっての課題だった。哺乳類は胎生なので、胚は母親の体内で守られる。 (c)AFP
続きはソースで
関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/320x280/img_fe2a6d7278e67d360b4b7f46bc33a705222844.jpg
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3175626

引用元: ・【動物】鳥に歯がない理由に新説、卵のふ化を早めるため[05/23]
2: 2018/05/24(木) 01:53:21.21 ID:k22kCtb2
爺婆に歯がないのは?
3: 2018/05/24(木) 02:08:56.00 ID:ZKUdnCDh
まあ軽くするためってのよりは納得できる回答ではある
4: 2018/05/24(木) 03:10:59.12 ID:Sb/41ECZ
砂肝のせいで体重増えるのでは
8: 2018/05/24(木) 06:24:46.46 ID:YcfxQev7
なるほどー
それでカモノハシにも歯がないのかー
それでカモノハシにも歯がないのかー
9: 2018/05/24(木) 11:02:01.64 ID:eAvN1SB2
歯になるような栄養をとってないだけ
13: 2018/05/24(木) 18:22:56.23 ID:qO66tfAZ
未成熟な状態で産んで育てる人間と相対してるな
14: 2018/05/24(木) 18:37:11.45 ID:jHyqV1Lr
歯の無いおっちゃんは太古のDNAが働いて抜けた
15: 2018/05/24(木) 19:39:30.00 ID:UYOcpzwg
>>1
今回の仮説は卵がふ化するまでに
長い時間がかかる現在の水生カメに
歯がないという事実と合致しないことを
認めている。
なんじゃそれ、
いきなりアウトやん
今回の仮説は卵がふ化するまでに
長い時間がかかる現在の水生カメに
歯がないという事実と合致しないことを
認めている。
なんじゃそれ、
いきなりアウトやん
23: 2018/05/25(金) 20:30:35.36 ID:CJItDYF3
>>15
甲羅の形成に時間がかかるんじゃないのかな
甲羅の形成に時間がかかるんじゃないのかな
31: 2018/05/27(日) 06:22:57.54 ID:PPL4tX+M
>>15
例えば亀だけなら他の理由がある可能性はあるわけで
必ず短くする必要があったとは限らないしクチバシに別な理由があれば問題ない
長くなる理由も亀特有の理由、例えば甲羅のために必要とかあるかもしれないしな
例えば亀だけなら他の理由がある可能性はあるわけで
必ず短くする必要があったとは限らないしクチバシに別な理由があれば問題ない
長くなる理由も亀特有の理由、例えば甲羅のために必要とかあるかもしれないしな
16: 2018/05/24(木) 20:38:07.37 ID:WHtfhkL+
矛盾点ないぜ!
爬虫類と上位の恐竜の差だろ?
爬虫類と上位の恐竜の差だろ?
17: 2018/05/24(木) 23:34:22.92 ID:nRU2Mqb7
歯がなくなったことはそれ程不思議じゃない
不思議なのは、6500万年間、いかなる鳥類にも歯が復活しなかったこと
歯なんて簡単に進化で獲得できるだろうに
不思議なのは、6500万年間、いかなる鳥類にも歯が復活しなかったこと
歯なんて簡単に進化で獲得できるだろうに
22: 2018/05/25(金) 12:33:02.57 ID:SRURPfj3
>>17
歯が復活するとふ化が遅くなるんじゃないの?
歯が復活するとふ化が遅くなるんじゃないの?
32: 2018/05/27(日) 06:23:38.19 ID:PPL4tX+M
>>17
簡単には無理と思う
簡単には無理と思う
18: 2018/05/25(金) 00:24:00.77 ID:gzR0IKL7
ふ化してから生やせばよくね?
19: 2018/05/25(金) 05:33:55.54 ID:uMuVquK1
>>18
俺も一瞬そう思ったが
それが通用するのは哺乳類だけなんじゃ(´・ω・`)
俺も一瞬そう思ったが
それが通用するのは哺乳類だけなんじゃ(´・ω・`)
20: 2018/05/25(金) 07:34:16.57 ID:vSghRZqS
>>19
理由は?
理由は?
30: 2018/05/27(日) 06:00:18.10 ID:5opGK2E4
>>20
孵化してすぐに食えなきゃ困るだろ
哺乳類はしばらくは乳吸ってるだけだから歯がなくても困らないが
孵化してすぐに食えなきゃ困るだろ
哺乳類はしばらくは乳吸ってるだけだから歯がなくても困らないが
24: 2018/05/25(金) 21:03:43.36 ID:myw/aw37
クチバシはたんなる一枚歯ってだけの話なのでは
人間だって別に歯が複数本に分かれてる必要は特にないからな
人間だって別に歯が複数本に分かれてる必要は特にないからな
25: 2018/05/25(金) 21:07:08.73 ID:R3I0ZWh9
人間も生まれるときは歯がないぞ、生まれた後も歯がない理由にはならないのでは
28: 2018/05/25(金) 22:13:15.40 ID:Xr5RYa2f
>>25
ヒトは哺乳類の中でも未熟児状態で産まれると言われてますからね
また、中には産まれたときに歯がある仔もいるそうで...
ヒトは哺乳類の中でも未熟児状態で産まれると言われてますからね
また、中には産まれたときに歯がある仔もいるそうで...
29: 2018/05/26(土) 00:05:04.08 ID:IoMqt8vW
鳥は消化器官全てを簡略化する事で
恐竜よりも大幅な体重減量を実現化させた種だ
嘴はその一つに過ぎない
恐竜よりも大幅な体重減量を実現化させた種だ
嘴はその一つに過ぎない
34: 2018/05/29(火) 18:34:18.97 ID:+HgwSWpQ
ヘスペロルニス、イクチオルニス、エナンティオルニスなど歯を持つ鳥類が白亜紀末に恐竜とともに絶滅したことの理由にはなるな。
35: 2018/05/29(火) 19:37:31.67 ID:JdunMzcw
鳥のうんちって下痢だよね。便秘になりやすい鳥とかいたら重くなるから大変だもんね。
肥満度も少なそう。でもエネルギー効率はいいんだよね。海を渡るからね-。
肥満度も少なそう。でもエネルギー効率はいいんだよね。海を渡るからね-。
7: 2018/05/24(木) 06:06:15.58 ID:h6lbdhdX
嘴は一体化した歯じゃないのか?
コメントする