1: 2018/05/25(金) 20:49:39.28 ID:CAP_USER
米トーマス・ジェファーソン国立加速器施設(ジェファーソンラボ)の研究チームは、陽子内部の圧力分布を測定することに成功したと発表した。複合粒子である陽子はクォーク3個で構成されているが、陽子の中心部ではクォークに1035Pa(パスカル)という超高圧力がかかっているという。
研究論文は科学誌「Nature」に掲載された。
研究チームによると、陽子の中心部では外側に向かって1035Paの超高圧力が働いており、超高密度天体である中性子星の中心部よりも高い圧力になっている。
その一方で、陽子の周縁部にはもっと弱い圧力が内側に向かって働いているという。
陽子内部におけるこのような圧力分布は、3個のクォークを結合している強い力によって決まると考えられている。
今回の圧力測定には、「一般化パートン分布(GPD:generalized parton distributions)」および「陽子の重力子形状因子」という素粒子物理の理論枠組みと既存の観測データが利用されている。
GPDは、1969年にリチャード・ファインマンが陽子などのハドロン粒子の衝突を解析するために考案したパートン模型におけるパートン(今日クォークやグルーオンと呼ばれている素粒子と同じもの)の分布関数をより精緻にしたものである。
陽子の重力子形状因子は、仮に重力をプローブとして用いた場合の陽子の力学的構造を表現するために使われる。
重力子形状因子の概念は1966年に物理学者Heinz Pagelsが発表したものであるが、近年の理論的研究から重力形状因子をGPDと関連付けることによって、重力プローブの替わりに電磁気力を利用できるようになった。
続きはソースで
画像:電磁気力と重力に関する素粒子物理の理論を組み合わせることによって、電磁気力をプローブにして陽子内部の力学的性質を調べられるようにした
https://news.mynavi.jp/article/20180525-636182/images/001.jpg
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180525-636182/
研究論文は科学誌「Nature」に掲載された。
研究チームによると、陽子の中心部では外側に向かって1035Paの超高圧力が働いており、超高密度天体である中性子星の中心部よりも高い圧力になっている。
その一方で、陽子の周縁部にはもっと弱い圧力が内側に向かって働いているという。
陽子内部におけるこのような圧力分布は、3個のクォークを結合している強い力によって決まると考えられている。
今回の圧力測定には、「一般化パートン分布(GPD:generalized parton distributions)」および「陽子の重力子形状因子」という素粒子物理の理論枠組みと既存の観測データが利用されている。
GPDは、1969年にリチャード・ファインマンが陽子などのハドロン粒子の衝突を解析するために考案したパートン模型におけるパートン(今日クォークやグルーオンと呼ばれている素粒子と同じもの)の分布関数をより精緻にしたものである。
陽子の重力子形状因子は、仮に重力をプローブとして用いた場合の陽子の力学的構造を表現するために使われる。
重力子形状因子の概念は1966年に物理学者Heinz Pagelsが発表したものであるが、近年の理論的研究から重力形状因子をGPDと関連付けることによって、重力プローブの替わりに電磁気力を利用できるようになった。
続きはソースで
画像:電磁気力と重力に関する素粒子物理の理論を組み合わせることによって、電磁気力をプローブにして陽子内部の力学的性質を調べられるようにした
https://news.mynavi.jp/article/20180525-636182/images/001.jpg
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180525-636182/
引用元: ・【物理学】陽子内部の圧力を測定、中心部は中性子星よりも高圧 - ジェファーソンラボ[05/25]
2: 2018/05/25(金) 20:59:45.45 ID:ySk9sHD4
中心部に限れば中性子星より密度が高くてあたり前
3: 2018/05/25(金) 21:00:20.29 ID:TeyMnu/u
こんなトンデモない物質で自分の体が構成されてると思うと夜も寝られ
るよ
るよ
43: 2018/05/26(土) 04:12:48.43 ID:ZWhQZ6Qx
>>3
昼も寝ろ
昼も寝ろ
4: 2018/05/25(金) 21:00:40.94 ID:dan2Opk9
原子核内部へ向かう圧力は 土星や木星を参考に
地球のように月が1個なら圧力は ほどほど
しかし 内郭への圧力は 半端なし
地球のように月が1個なら圧力は ほどほど
しかし 内郭への圧力は 半端なし
5: 2018/05/25(金) 21:06:32.86 ID:QeFozZ8M
陽子さんの内部の圧力か
75: 2018/05/27(日) 09:47:38.95 ID:381LKvbN
>>5
ダメだ。
陽子としか読めなくなったw
ダメだ。
陽子としか読めなくなったw
7: 2018/05/25(金) 21:11:25.70 ID:+k0oUWww
>陽子の中心部ではクォークに1035Pa(パスカル)という超高圧力がかかっている
大気圧は1013hPa、クォーク中心圧力は大気圧の1/100じゃん
大したことないというか弱すぎだろ;
大気圧は1013hPa、クォーク中心圧力は大気圧の1/100じゃん
大したことないというか弱すぎだろ;
50: 2018/05/26(土) 08:56:55.87 ID:rfYOwLsL
>>7
ヘクトってのはミリってことだから100倍だろ
でもソースでは10の35乗Paみたいだからそれどころじゃない
ヘクトってのはミリってことだから100倍だろ
でもソースでは10の35乗Paみたいだからそれどころじゃない
53: 2018/05/26(土) 12:34:03.44 ID:X0zp+rFo
>>50
100倍は正しいがミリはおかしい。
ha = ヘクタール = ヘクト・アール = 100アール
8: 2018/05/25(金) 21:15:55.55 ID:1Y2pSx8c
その力をなんとか取り出して利用できないものか
9: 2018/05/25(金) 21:17:51.15 ID:+k0oUWww
ソースみて解った10^35パスカルか
というかこの数字みてすぐに突っ込まないレスばっかりって;
というかこの数字みてすぐに突っ込まないレスばっかりって;
11: 2018/05/25(金) 21:31:24.71 ID:0eK6sf6B
この宇宙が誰かの体の原子核た゜ったりするんだよ。
12: 2018/05/25(金) 21:37:46.35 ID:0eK6sf6B
太陽が直径1mのバランスボールだったら水星は40m離れたところにある「正露丸」、
地球は100m離れたところにある「ビー玉」、一番大きな木星でも
560m離れたところにある「ソフトボール」です。
もっと意外だったのが太陽から一番外側にある海王星までの距離ではないでしょうか?
海王星まで何と3.2km、直径にすると6.4kmにもなるのです。
直径が6.4kmの中心に直径1mの太陽がポツンと佇んでいるのです。
こんな広い中で太陽は各惑星を大きな引力で引っ張っているんですよ。
こうやって見ると太陽系ってけっこうスカスカなんですよね。
地球は100m離れたところにある「ビー玉」、一番大きな木星でも
560m離れたところにある「ソフトボール」です。
もっと意外だったのが太陽から一番外側にある海王星までの距離ではないでしょうか?
海王星まで何と3.2km、直径にすると6.4kmにもなるのです。
直径が6.4kmの中心に直径1mの太陽がポツンと佇んでいるのです。
こんな広い中で太陽は各惑星を大きな引力で引っ張っているんですよ。
こうやって見ると太陽系ってけっこうスカスカなんですよね。
61: 2018/05/26(土) 18:04:12.00 ID:DM8iMrDJ
>>12
太陽系のスカスカ具合がよくわかりました。
ありがとう。
太陽系のスカスカ具合がよくわかりました。
ありがとう。
13: 2018/05/25(金) 21:38:03.25 ID:Tmq2HEJT
中性子内部の圧力はどうよ
17: 2018/05/25(金) 21:43:36.02 ID:MMxxEK0P
圧力という言い方がピンと来ない。
>合粒子である陽子はクォーク3個で構成されているが、
>陽子の中心部ではクォークに1035Pa(パスカル)という超高圧力がかかっている
圧力と言うからには接合面があるんだよね?
xxニュートンの力が加わっていると言うなら分かるけど圧力なんだよね?
21: 2018/05/25(金) 21:58:41.60 ID:WlB9+ZpQ
それでなぜブラックホールにならない?
22: 2018/05/25(金) 21:59:21.05 ID:b1zpTvdt
俺も上司からの圧力は
ずば抜けて強いと感じるぞ
ずば抜けて強いと感じるぞ
68: 2018/05/27(日) 00:12:35.63 ID:5opGK2E4
>>22
すでに穴あいてるよ(´・ω・`)キミの席
すでに穴あいてるよ(´・ω・`)キミの席
24: 2018/05/25(金) 22:02:09.28 ID:TUsv5Lbk
おかしいよな
中性子星が中性子に匹敵する圧力というべきなのに…
中性子星が中性子に匹敵する圧力というべきなのに…
27: 2018/05/25(金) 22:09:45.10 ID:KP4g1ltU
圧力や質量という考えを改めたほうがいいと思う
最小の空間という矛盾(最小の空間の半分のその半分のその半分の)
をさせない現象と思ったほうがいい。
核融合も同じ 最小の空間が生まれることを防ぐ反発のようで反発ではなく
最小の空間の壁
最小の空間という矛盾(最小の空間の半分のその半分のその半分の)
をさせない現象と思ったほうがいい。
核融合も同じ 最小の空間が生まれることを防ぐ反発のようで反発ではなく
最小の空間の壁
28: 2018/05/25(金) 22:12:01.10 ID:KP4g1ltU
核融合時のエネルギー放出はエネルギーという力のような捉え方をしてるけど
実際は永遠に最小の空間にはたどり着けない極めて安定した現象
相対的に膨大な反発に見えるだけ
実際は永遠に最小の空間にはたどり着けない極めて安定した現象
相対的に膨大な反発に見えるだけ
32: 2018/05/25(金) 23:11:35.42 ID:vIcCsEuS
宇宙って別の宇宙の素粒子なんじゃないか?
33: 2018/05/25(金) 23:12:44.00 ID:/1LKWlPB
これって「圧力」と言うの?
「圧力」の定義によるだろ
「圧力」の定義によるだろ
34: 2018/05/25(金) 23:33:48.69 ID:duHeMu2K
まあ普通弱い力より強い力の方が強いよな?
35: 2018/05/25(金) 23:44:12.38 ID:PwWoPS8k
中心部の外側方向への圧力が周縁部の内側方向への圧力より高かったら陽子破裂するんじゃないの?
38: 2018/05/26(土) 00:25:14.02 ID:rUD6PTOY
>>35
この圧力に対抗できるのは、時間しかないだろ。
この圧力に対抗できるのは、時間しかないだろ。
51: 2018/05/26(土) 09:26:12.83 ID:FWq/UkIS
>>35
超高圧で破裂しそうな陽子を強い力で抑えこんでるってことか
強い力って本当に強いんだな
超高圧で破裂しそうな陽子を強い力で抑えこんでるってことか
強い力って本当に強いんだな
54: 2018/05/26(土) 13:37:35.13 ID:2hKF+Kd6
>>35
強い相互作用の引力はクォーク同士が離れるほど強くなるんだからそれであってるんじゃないの?
強い相互作用の引力はクォーク同士が離れるほど強くなるんだからそれであってるんじゃないの?
36: 2018/05/25(金) 23:56:50.52 ID:VRS9UCEr
言われてみりゃそりゃそうだな。クオーク星と同じぐらい。
44: 2018/05/26(土) 06:20:16.72 ID:a2QrsfYP
原子と同じように陽子もクォークが一か所に固まってるイメージなのか
ニュートリノ物理: ニュートリノで探る素粒子と宇宙 (基本法則から読み解く物理学最前線)
posted with AZlink at 2017.11.14
中家 剛
共立出版
売り上げランキング: 658067
共立出版
売り上げランキング: 658067
コメントする