1: 2018/05/29(火) 20:19:58.19 ID:CAP_USER
発電所や機械の動作で発生する熱エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換することができれば、
大きなエネルギー効率の上昇が見込めます。
多くの研究者が高効率な発電ができる材料の研究を進めてきましたが、MITの科学者らは高磁場の環境下で特定の材料に高熱を加えることで、大きなエネルギーを得られることを発見しました。
Large, nonsaturating thermopower in a quantizing magnetic field | Science Advances
http://advances.sciencemag.org/content/4/5/eaat2621
https://i.gzn.jp/img/2018/05/29/high-magnetic-fields-produce-energy/01_m.jpg
New materials, heated under high magnetic fields, could produce record levels of energy
https://knowridge.com/2018/05/new-materials-heated-under-high-magnetic-fields-could-produce-record-levels-of-energy/
熱電発電とは、物体の温度差が直接電力に変換されるゼーベック効果という現象を利用して、熱を持った物体から電力エネルギーを得る発電方法です。
物体の片面が高温、反対の面が低温の状態になると両面の間に電位差が生じて発電できるこのシステムでは、熱を効率よく電気エネルギーに変換できる材料(熱電変換素子)が求められます。
熱電発電の実用化が現実味を持って受け入れられてから60年もの間、世界中の研究者らは効率的な熱電変換素子を探し求めてきました。
そんな中、2018年5月25日に科学雑誌のScience AdvancesにMITの研究チームが発表した研究結果によれば、従来の熱電変換素子よりも5倍も高い効率で発電可能な熱電変換素子が発見されたとのこと。
熱電変換素子は2種類の異なる金属や半導体を接合し、両端に温度差を生じさせて高温側の電子を低温側に移動させ、電圧を発生させています。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180529-high-magnetic-fields-produce-energy/
大きなエネルギー効率の上昇が見込めます。
多くの研究者が高効率な発電ができる材料の研究を進めてきましたが、MITの科学者らは高磁場の環境下で特定の材料に高熱を加えることで、大きなエネルギーを得られることを発見しました。
Large, nonsaturating thermopower in a quantizing magnetic field | Science Advances
http://advances.sciencemag.org/content/4/5/eaat2621
https://i.gzn.jp/img/2018/05/29/high-magnetic-fields-produce-energy/01_m.jpg
New materials, heated under high magnetic fields, could produce record levels of energy
https://knowridge.com/2018/05/new-materials-heated-under-high-magnetic-fields-could-produce-record-levels-of-energy/
熱電発電とは、物体の温度差が直接電力に変換されるゼーベック効果という現象を利用して、熱を持った物体から電力エネルギーを得る発電方法です。
物体の片面が高温、反対の面が低温の状態になると両面の間に電位差が生じて発電できるこのシステムでは、熱を効率よく電気エネルギーに変換できる材料(熱電変換素子)が求められます。
熱電発電の実用化が現実味を持って受け入れられてから60年もの間、世界中の研究者らは効率的な熱電変換素子を探し求めてきました。
そんな中、2018年5月25日に科学雑誌のScience AdvancesにMITの研究チームが発表した研究結果によれば、従来の熱電変換素子よりも5倍も高い効率で発電可能な熱電変換素子が発見されたとのこと。
熱電変換素子は2種類の異なる金属や半導体を接合し、両端に温度差を生じさせて高温側の電子を低温側に移動させ、電圧を発生させています。
続きはソースで
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180529-high-magnetic-fields-produce-energy/

引用元: ・【エネルギー】従来の5倍もの効率で熱を電気エネルギーに変換する物質が発見される[05/29]
2: 2018/05/29(火) 20:26:06.44 ID:zC4JAG+6
原発に頼らないようになるといいなぁ
9: 2018/05/29(火) 20:49:43.39 ID:RgwITigZ
>>2
原発でも核融合なら問題ない訳だが
実用化にはまだまだ先ってだけで
原発でも核融合なら問題ない訳だが
実用化にはまだまだ先ってだけで
47: 2018/05/30(水) 02:37:51.77 ID:9sX/PTV4
>>2
重要なのは発電力ではなくいかにそれを貯めるかの技術。
重要なのは発電力ではなくいかにそれを貯めるかの技術。
94: 2018/06/02(土) 07:52:15.18 ID:vFdi0RdY
>>2
崩壊熱で発電だぜ。
核廃棄物貯蔵施設で延々と発電出来る。
原子力始まったかもw
崩壊熱で発電だぜ。
核廃棄物貯蔵施設で延々と発電出来る。
原子力始まったかもw
4: 2018/05/29(火) 20:35:31.68 ID:X8SVTPUA
発電より送電ロスの方は改善してんの?
いまだに銅線やろ?
いまだに銅線やろ?
5: 2018/05/29(火) 20:36:33.13 ID:MkrYs1Yk
キャンプファイヤーの火に突っ込んで、スマホを充電するグッズは見たことがある。
髙くて買う気はしなかったけど。
髙くて買う気はしなかったけど。
7: 2018/05/29(火) 20:39:00.33 ID:BtwqSk0e
熱エネルギーから電気エネルギーに変換なんて、所詮は発電のおまけだからな。
発電の主流になることが有り得ないだろうという代物。
発電の主流になることが有り得ないだろうという代物。
73: 2018/05/30(水) 18:46:56.01 ID:bzJqPxu9
>>7
8割方熱エネルギーじゃないすか
8割方熱エネルギーじゃないすか
8: 2018/05/29(火) 20:47:35.72 ID:woDdrl6R
これは湯沸かし器がガスから電気になるわ
10: 2018/05/29(火) 20:51:05.95 ID:RgwITigZ
この手のやつは今までごまんと見た
実用化されない限り絵に描いた餅なんだよねえ・・・
実用化されない限り絵に描いた餅なんだよねえ・・・
11: 2018/05/29(火) 21:04:47.36 ID:Ynn03iBi
>今回実験したトポロジカル半金属以外にも、さらに優れた材料がある可能性は高い
いや、材料よりも30テスラという磁場をなんとかしてくれ
いや、材料よりも30テスラという磁場をなんとかしてくれ
12: 2018/05/29(火) 21:12:54.82 ID:ibk70RPt
元々ゼーベック効果は効率悪いんだよ
27: 2018/05/29(火) 22:36:00.04 ID:6gwAK3eI
>>12
効率より値段だろう、無音発電機には使えそう、
市販の燃焼系エンジンの発電機は恐ろしくうるさくて使い物にならん
効率より値段だろう、無音発電機には使えそう、
市販の燃焼系エンジンの発電機は恐ろしくうるさくて使い物にならん
93: 2018/06/02(土) 07:45:34.52 ID:xr3y+HVg
>>12
蒸気タービン発電と違ってゼーベック素子は機械的磨耗はないから、
メンテフリーを実現できるなら多少効率が低くても用途はありそうだけどな。
蒸気タービン発電と違ってゼーベック素子は機械的磨耗はないから、
メンテフリーを実現できるなら多少効率が低くても用途はありそうだけどな。
95: 2018/06/02(土) 09:17:52.50 ID:gzC0WND8
>>93
そうそう
30W5万円の奴でも
20万個使えば6000kWでたった100億円
配管レスの原子炉と合わせりゃ
潜水艦にぴったり
そうそう
30W5万円の奴でも
20万個使えば6000kWでたった100億円
配管レスの原子炉と合わせりゃ
潜水艦にぴったり
14: 2018/05/29(火) 21:15:09.73 ID:qNBx3F+x
あー、なんか期待できなさそう…
15: 2018/05/29(火) 21:15:26.53 ID:NyXyLE+w
エネルギー効率60%越えか、エネルギー増倍率が2を越えたら記事にしてくれ
16: 2018/05/29(火) 21:17:22.24 ID:G7rUO94n
車に使えれば、オルタネータが不要になるな。
そうなれば燃費も良くなるし、静粛性も上がる。
そうなれば燃費も良くなるし、静粛性も上がる。
18: 2018/05/29(火) 21:59:30.23 ID:gjGAI5g6
30テスラを高温中で維持出来る磁石が存在しない
21: 2018/05/29(火) 22:09:49.00 ID:FDyrcoGg
>>16
18
オイルパンには鉄粉集めの磁石があって高温で外は走行中は冷たい
18
オイルパンには鉄粉集めの磁石があって高温で外は走行中は冷たい
20: 2018/05/29(火) 22:05:36.34 ID:pyJnVamy
5倍の効率という表現方法になんか不安を感じるんだよな。1超えたらどうしようという・・・
22: 2018/05/29(火) 22:14:52.46 ID:61XwQbFb
実用化には程遠いレベルだな
23: 2018/05/29(火) 22:19:37.13 ID:megHfKdh
得られる電力より環境を整えるのに必要な電力の方がはるかに大きいという落ち
24: 2018/05/29(火) 22:20:39.62 ID:lCGw+4ze
>>1
・約30テスラ(一般的なMRIは約2~3テスラで動作する)という強い磁場の環境下で
・約200度ほどに加熱すると
発現条件が厳し過ぎて意味ねーw
・約30テスラ(一般的なMRIは約2~3テスラで動作する)という強い磁場の環境下で
・約200度ほどに加熱すると
発現条件が厳し過ぎて意味ねーw
26: 2018/05/29(火) 22:32:04.67 ID:Nu+8SQGq
磁界を作る為に電気エネルギーを消化して得るのが5倍って・・・
おい
おい
28: 2018/05/29(火) 22:37:55.14 ID:jhv4B6qV
高磁場と高エネルギーだと核融合を連想してしまう。
30: 2018/05/29(火) 23:22:01.90 ID:UWRETd8K
>>1
人が近寄れないほどの磁場の中に
燃焼設備をおくことになるのか。
原発よりはましだが、いつになるのか?
人が近寄れないほどの磁場の中に
燃焼設備をおくことになるのか。
原発よりはましだが、いつになるのか?
31: 2018/05/29(火) 23:26:20.62 ID:G04sMYq6
ガソリンエンジンの熱効率が100パーセントに近づけば、
50ccのエンジンに10リットルのタンクで、普通車が500キロぐらい
走るようになるのかしら?
50ccのエンジンに10リットルのタンクで、普通車が500キロぐらい
走るようになるのかしら?
32: 2018/05/29(火) 23:27:35.44 ID:KJbu+kaS
ベルチェにもできるなら冷却手段として有望かもしれんな
34: 2018/05/29(火) 23:35:34.74 ID:5L9lRDGH
いつもの事だが実用化できるかどうか?
モバイルバッテリー ソーラーチャージャー 16000mAh太陽光充電 2USBポート LEDライト付き 旅行/災害に適用
posted with AZlink at 2018.1.27
VNOOKY
売り上げランキング: 1749
コメント
コメント一覧
固体と粘体と流体の組み合わせが良いんじゃないかな?
後はどれだけ誘導構造(二次→三次構造)を射影出来るか
テフロン素材的な発想が必要
MRIの電気代は1テスラで200万円、3テスラで350万円か。
技術的課題を上手いこと解消する仕組みを考える人が居れば、
意外と経済コストにのりそうな気がする数字だなあ。
コメントする