1: 2018/05/23(水) 12:58:51.85 ID:CAP_USER
体内時計の不調が気分障害のリスクを高める可能性があることが、英グラスゴー大学の研究チームによる調査で明らかになった。

体内時計はほぼ全ての細胞に存在しており、身体組織の日々のリズムをつかさどっている。

医学雑誌ランセットに掲載された研究によると、9万1000人を対象に調査した結果、体内時計の不調がうつや双極性障害などと関係していることが明らかになった。

研究者たちは、人々が自然のリズムに身を任せなくなっていることに警告を発している。

調査では対象者に1週間行動モニターを装着し、どのように体内時計が狂わされるのかを調べた。

その結果、夜間に活動的な人や日中にあまり動かない人ほど、体内時計が狂っていた。
こうした人々は、日中に活動し夜間に動かない典型的な人たちに比べ、気分障害と診断される確立が6~10%高かった。

グラスゴー大学の調査チームの一人、ダニエル・スミス博士はBBCの取材に対し、「これは大きな違いではありません。しかし衝撃的だったのは、多くの興味深い結果が得られたことです」と話した。

研究では、体内時計が狂っている人ほど、大うつ病や双極障害、大きな孤独感、幸福感の欠如、反応時間の悪化、気分の不安定化といった症状が高い確率で表れることが分かった。

しかし現段階では、体内時計の不調がこうした精神疾患につながるのか、それとも一症状に過ぎないのかは判断できなかったため、さらなる研究が必要だという。

続きはソースで

(英語記事Body clock linked to mood disorders)
http://www.bbc.com/news/health-44113414

関連ソース画像
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/1841D/production/_101575399_gettyimages-491933946.jpg

関連スレ
【遺伝子】京大チーム体内時計の24時間周期を決める酵素を発見[05/22]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1526989411/

BBCニュース
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44135384
images


引用元: 【医学】体内時計とうつの関係性が明らかに 英最新研究[05/16]

3: 2018/05/23(水) 13:03:02.40 ID:/dLoVoBy
気分障害って初めて見た

5: 2018/05/23(水) 13:11:13.06 ID:4KQXqWgD
鬱になったら米軍に入ればいい。
毎日強制的に起きて運動し仲間と苦労を共有しご飯食べて一緒に寝床を作って寝る。
PTSDや鬱の人の回復訓練法を見出したのも米軍だ。
元気になるに違いないぞ。

6: 2018/05/23(水) 13:15:08.11 ID:SHjIUe1J
>>5
お前は就職しろ
ブラック企業と呼ばれるところなんかなら
お前の気分障害を一気に治療してくれるんじゃないか

24: 2018/05/23(水) 17:57:05.89 ID:oZEhvi9T
>>6
ブラック企業で働いたら絶対にダメ。ブラック企業がいつまでたってもなくならない

28: 2018/05/23(水) 20:47:16.33 ID:5Uj1UmoB
>>6
ブラック企業は深夜勤務に過重労働、やりがい搾取で鬱になるよ。

45: 2018/05/24(木) 17:16:01.09 ID:3VGf9rWQ
>>28
睡眠障害もだ

8: 2018/05/23(水) 13:21:31.40 ID:Lopel0AC
TVやスマホのモニターを見る時間を減らすべき
TVとスマホとゲームを禁止すべき

9: 2018/05/23(水) 13:26:36.05 ID:4CBIvWDs
とりあえず朝起きたら朝日を浴びて
体内時計リセットだ

10: 2018/05/23(水) 13:34:04.62 ID:QGIuDsH9
感情くらい自分でコントロールできなくてどうする

11: 2018/05/23(水) 13:35:08.03 ID:4KQXqWgD
>>10
できてると思ってもなかなかできないもの。
感情のコントロールをおろそかに考えていると、いざできなくなったときに回復しづらい。
自分を甘やかすことも大事だし、やらなきゃいけないときは自分を鼓舞したりすることも大事。

12: 2018/05/23(水) 13:36:36.91 ID:X+84VtcJ
日本海側に住んでいると不利だな
1年の3分の2くらいは雪か雨で太陽が出ない

13: 2018/05/23(水) 13:39:37.91 ID:6v6j1E3U
>>1
病院の夜間営業は止めよう
交通事故が起きても夜間に手術なんてしようなら、
患者さんがうつ病になってしまうではないか!

14: 2018/05/23(水) 13:49:28.16 ID:3ohhhACo
誤差の範囲、気にしてたら鬱になるよw

16: 2018/05/23(水) 14:01:28.27 ID:gmclCSs+
自然のリズムにませてると明け方4時に寝て昼過ぎに起きるサイクルになるんだが。
無理やり朝起きて朝日浴びたりすると気持ち悪くなる。朝の光って眩しすぎてダメ体に悪い

21: 2018/05/23(水) 15:40:49.65 ID:zq4u21IQ
>>16
自分も同じ
朝日を浴びるといいとか色々やったけどそのサイクルで活動するのが一番体調がいい

17: 2018/05/23(水) 14:16:43.29 ID:fFmkmLqv
コンビニが諸悪の根源のような気がするんだが

18: 2018/05/23(水) 14:30:27.34 ID:zY+kGdqK
>>1
経験則的に多くの人が知ってたことだろうけど、やっぱりか。

20: 2018/05/23(水) 15:08:01.34 ID:xj+n2nnC
高校時代の受験勉強で身体のリズムがおかしくなった奴も多い

22: 2018/05/23(水) 16:44:18.25 ID:YyLiKHuk
昼間に下半身の筋肉が使われてないと寝付きが悪くなる。
寝る前に足の裏を低周波でマッサージするといいよ。

35: 2018/05/23(水) 21:54:58.80 ID:zq4u21IQ
>>22
寝る前に足の裏に低周波治療器はやったことなかった
試してみるよ
ありがとう

23: 2018/05/23(水) 16:49:20.93 ID:+bXKna7M
>>1
土日も平日と同じ時間に起きなきゃダメなんでしょ
それが大変

26: 2018/05/23(水) 19:30:55.47 ID:HkB1ra9r
交代勤務 変形労働 暗室業務 徹夜
健康上の問題はないという認識のお役人様がいる限りは

27: 2018/05/23(水) 19:52:35.76 ID:hjGF50/M
でも夜ストレス少ない仕事してるほうが、日中怒鳴られまくる職場よりはるかに
精神は楽だし病気にもならんでしょう
総合して快適ならそれでいいんだよ 体内時計云々はその要素の一つにすぎん

32: 2018/05/23(水) 21:40:50.69 ID:1uFmYn27
>>27
ストレスを受けると防衛本能でうつになることもあるし、体内時計の乱れでイライラしたり不眠になったりする
人によって反応するストレスが違う
夜型が朝型にはなれないし、朝型が夜型にもなれないよ

29: 2018/05/23(水) 21:02:10.32 ID:M04P0HMk
うつって病気じゃなくね?
誰にでもあるでしょそういう気分
その気分に甘えてるだけじゃん

31: 2018/05/23(水) 21:38:13.16 ID:1uFmYn27
>>29
悪い気分に原因があるなら気分を取り除けばいい
じゃあ原因が無いのにずっと悪い気分だったらどうしたらいいと思う?
一般的な気分の問題っていうのは、原因は気分そのものじゃないでしょ

33: 2018/05/23(水) 21:42:01.19 ID:1uFmYn27
>>31
訂正
悪い気分に原因があるなら気分を取り除けばいい

悪い気分に原因があるなら原因を取り除けばいい

34: 2018/05/23(水) 21:46:25.82 ID:q3teFWqz
>>29
それが出来ないから病気

39: 2018/05/24(木) 11:06:20.52 ID:g4qG8mVo
>>29
病気は曖昧な概念であり、何を病気とし、何を病気にしないかについては、様々な見解が
あり、政治的・倫理的な問題も絡めた議論が存在している。
英語の illness(病気)は「不健康な状態」を意味し、disease(疾患、疾病)は「病気の原因」を意味するが、
両者はしばしば混同される。

病気の対義語は、一般に健康であると考えられている。
WHO(世界保健機関)は健康を次のように定義している。
身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない

西洋医学風の用語で言えば、健康というのは恒常性が健全に保たれている状態、と言い換えることも可能であろう。
そういう観点からは、病気(疾病)というのは、恒常性が崩れてしまって元に戻らなくなっているか戻りづらくなっている状態だと考えると理解しやすい。

40: 2018/05/24(木) 11:13:42.41 ID:g4qG8mVo
>>29
厚生労働省HPより
うつ病
眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことが
続いている場合、うつ病の可能性があります。
うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。
脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。
そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。

脳の機能障害が起きている状態
脳の機能障害が起きている状態
脳の機能障害が起きている状態

30: 2018/05/23(水) 21:27:19.57 ID:XaCQzu9f
人間はちゃんと睡眠とって
身体や脳をメンテナンスしないとしっぺ返しを食らう
覚醒剤なんかに頼ったら
はいそれまでよ

36: 2018/05/24(木) 02:00:20.51 ID:r5jLgT3Z
>>30
裏事情で、闇世界の恐さになる

37: 2018/05/24(木) 06:07:50.18 ID:6wANYOyy
薄々感づいてるから勝ち組はそんな不安定な生活はしてなくて
社会弱者にやらせて利益を吸い上げてると言う事
人権侵害になるから止めよう何て話に発展する事は無い

38: 2018/05/24(木) 10:40:29.81 ID:56k+U0ep
残業200時間やらせて給料やすかったりしたら頭おかしくなるわ
実は鬱というのは攻撃性を抑えるために自制してるだけなんだよ