1: 2018/05/30(水) 12:29:45.74 ID:CAP_USER
量子コンピューターも、従来型のコンピューターと同様に仕事を行うにはメモリーが必要です。
しかし、近くの原子が振動しただけでもすべてのデータが消えてしまう環境のため、量子コンピューター用メモリーの開発は困難を極めます。
しかし科学者たちは、うまい解決策を思いつきました。
ギターの弦のようにダイヤモンドをチューニングするのです。
彼らはデータ保存のための電子と相性の良い不純物を混ぜた1ミクロン幅のダイヤモンド結晶の弦を使った量子メモリーシステムを作り上げました。
このダイヤモンドに電圧をかけると、弦が引き延ばされて周波数が上がり、電子が敏感に反応する状態になります。ちょうど、ギターの弦を巻いて音を高くするのと同じです。
続きはソースで
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/3fa18639fd6be8679b091cb8a72c3a47/206407837/quantamcomputer.jpeg
https://japanese.engadget.com/2018/05/28/diamond-strings-could-provide-memory-for-quantum-computers/
しかし、近くの原子が振動しただけでもすべてのデータが消えてしまう環境のため、量子コンピューター用メモリーの開発は困難を極めます。
しかし科学者たちは、うまい解決策を思いつきました。
ギターの弦のようにダイヤモンドをチューニングするのです。
彼らはデータ保存のための電子と相性の良い不純物を混ぜた1ミクロン幅のダイヤモンド結晶の弦を使った量子メモリーシステムを作り上げました。
このダイヤモンドに電圧をかけると、弦が引き延ばされて周波数が上がり、電子が敏感に反応する状態になります。ちょうど、ギターの弦を巻いて音を高くするのと同じです。
続きはソースで
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/3fa18639fd6be8679b091cb8a72c3a47/206407837/quantamcomputer.jpeg
https://japanese.engadget.com/2018/05/28/diamond-strings-could-provide-memory-for-quantum-computers/

引用元: ・【IT】「ダイヤモンドの弦」にデータを保存する量子コンピューター用のメモリーシステム[05/29]
2: 2018/05/30(水) 12:31:00.74 ID:cf2v7ed6
熱に弱そう
3: 2018/05/30(水) 12:32:17.41 ID:hxK3aZTo
>>2
量子コンピュータ自体熱に弱いから今さら
量子コンピュータ自体熱に弱いから今さら
8: 2018/05/30(水) 12:56:31.96 ID:dHyz35Ga
まあ>>1の弦の物理的側面もいみふだけど
わかるひとにはわかるんだろう
機構の説明を比喩で説明した感じ
わかるひとにはわかるんだろう
機構の説明を比喩で説明した感じ
13: 2018/05/30(水) 13:13:32.84 ID:y518ePjP
で 弦の数は何本?
14: 2018/05/30(水) 13:17:25.91 ID:sgiv6pS3
メモリーと言ってもストレージじゃなくてキャッシュじゃないの?
「保存」という言葉に違和感がある。
「保存」という言葉に違和感がある。
21: 2018/05/30(水) 14:35:35.93 ID:keS5Xe/F
>>14
違和感を感じるのは君の『保存』の定義がおかしいから
違和感を感じるのは君の『保存』の定義がおかしいから
29: 2018/06/01(金) 12:31:00.95 ID:gfHTncFC
>>21
一時保存とか永続化とかバリエーションあるからな
一時保存とか永続化とかバリエーションあるからな
16: 2018/05/30(水) 13:25:28.28 ID:dGuhy88M
まじで音源みたいだなw
弦を弾いて音が鳴り止むまでのデーターみたいなw
弦を弾いて音が鳴り止むまでのデーターみたいなw
17: 2018/05/30(水) 13:37:53.80 ID:0SuadZID
実用化できなさそうな気がする
20: 2018/05/30(水) 14:29:09.71 ID:9TRBXidN
量子コンピューターって電子つかうん?光じゃなかったのかい
23: 2018/05/30(水) 15:38:49.77 ID:9l8O7YLC
記者のアホな例えでようわからん
電子で量子ビットを実現しているのが前提なのか?
> 彼らはデータ保存のための電子と相性の良い不純物を混ぜた1ミクロン幅のダイヤモンド結晶の弦を使った量子メモリーシステムを作り上げました。
ダイヤモンド結晶中に作った遊離電子の事か?
>このダイヤモンドに電圧をかけると、弦が引き延ばされて周波数が上がり、電子が敏感に反応する状態になります。
この周波数ってなんの事よ
結晶の共振振動数の事か?
電子が敏感になるってのは励起されるってことか?
曖昧な言葉で説明されるとさっぱりわからん
電子で量子ビットを実現しているのが前提なのか?
> 彼らはデータ保存のための電子と相性の良い不純物を混ぜた1ミクロン幅のダイヤモンド結晶の弦を使った量子メモリーシステムを作り上げました。
ダイヤモンド結晶中に作った遊離電子の事か?
>このダイヤモンドに電圧をかけると、弦が引き延ばされて周波数が上がり、電子が敏感に反応する状態になります。
この周波数ってなんの事よ
結晶の共振振動数の事か?
電子が敏感になるってのは励起されるってことか?
曖昧な言葉で説明されるとさっぱりわからん
26: 2018/05/30(水) 17:09:32.51 ID:JuhHcu82
>>23
もともとの発表はこれ
https://www.seas.harvard.edu/news/2018/05/tunable-diamond-string-may-hold-key-to-quantum-memory
もともとの発表はこれ
https://www.seas.harvard.edu/news/2018/05/tunable-diamond-string-may-hold-key-to-quantum-memory
25: 2018/05/30(水) 16:54:14.97 ID:2pn7iOY3
シリコンから炭素へか
27: 2018/05/30(水) 19:39:16.50 ID:bzJqPxu9
10umになったら電荷の保持時間も10usになるんちゃうか
28: 2018/05/30(水) 19:41:15.62 ID:bzJqPxu9
間違えた、100nmになったら10nsになるんちゃうか
30: 2018/06/01(金) 12:53:42.43 ID:pYoHOPbq
電気機械式量子メモリーとでもいうのかな。
読み書き速度の限界が低そう。
読み書き速度の限界が低そう。
35: 2018/06/01(金) 15:44:54.09 ID:2YUdHrA0
>>30
元来ので1時間かかるのが、10秒で終わります
それが11秒になっても問題ないでしょって世界だから
元来ので1時間かかるのが、10秒で終わります
それが11秒になっても問題ないでしょって世界だから
36: 2018/06/01(金) 17:22:44.05 ID:0lXKCg7w
磁界の回転向きでゼロイチ判断して、弦の周波数でメモリ保持か、スゲー世界だな量子コンピュータは。
38: 2018/06/04(月) 07:46:12.20 ID:MuIfkXuN
ダイヤモンドを構成している炭素の同位元素組成比をC12を極力100%に
近づけないとだめだな。
近づけないとだめだな。
40: 2018/06/05(火) 04:40:13.03 ID:sKospF+a
太陽風一発で全部消えそうな
43: 2018/06/07(木) 00:56:50.12 ID:rSll7ViY
>>1
つまりビリビリのダイヤモンドにちょっと保存するお。
そういうことなんだろうな。
つまりビリビリのダイヤモンドにちょっと保存するお。
そういうことなんだろうな。
ESET ファミリー セキュリティ (最新版) | 5台3年版 | カード版 | Win/Mac/Android対応
posted with AZlink at 2018.4.7
Windows Vista
キヤノンITソリューションズ
売り上げランキング: 1
キヤノンITソリューションズ
売り上げランキング: 1
コメントする