1: 2018/06/04(月) 16:48:01.51 ID:CAP_USER
■北大の研究成果で可能性示唆

 北海道大学大学院医学研究院の大場雄介教授らは、細胞がインフルエンザウイルスに感染するカギとなるたんぱく質を発見した。
細胞内のカルシウムイオン濃度を調整する細胞膜上にあるたんぱく質にインフルエンザウイルスが結合すると、細胞内にカルシウムイオンが流入してウイルスが侵入していた。
すでに高血圧の薬として使われている、カルシウムイオンの流入を阻害する薬剤でインフルエンザを予防できる可能性がある。

続きはソースで

https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpxNPDgT_5b0d46fe2c5a8.jpg

newswitch
https://newswitch.jp/p/13115
images (2)


引用元: 【医学】インフルエンザの感染は高血圧薬で予防できる!?[05/30]

3: 2018/06/04(月) 16:52:29.70 ID:8ktI6Zst
血圧の薬飲んでるが確かに飲み出したこの10年周りがインフルエンザにかかっても絶対にかからないわ。
不思議に思ってたがなんか納得した。

8: 2018/06/04(月) 17:05:13.71 ID:ck0jzEft
>>3
おれも08年からアムロジン飲み始めて、インフルエンザに罹ったことないな

10: 2018/06/04(月) 17:14:14.61 ID:/h9/1F00
>>3
ホントだ
確かに自分もインフルエンザ罹らなくなったわ
まさかこんなところでカルシウム拮抗剤が役に立ってたとは

4: 2018/06/04(月) 16:54:31.04 ID:F7Qf3sNo
そしたら今度は低血圧で死ぬんじゃね?

5: 2018/06/04(月) 17:01:00.56 ID:vd8XCdUA
あとは認可されるかどうか、数十年かかるんじゃ話にならん
北大医学部はなかなか優秀だから、この調子で頑張ってもらいたい

15: 2018/06/04(月) 18:06:34.33 ID:vGZ3QvaD
>>5
既存薬は毒性や副作用がわかってるから認可は早いぞ

20: 2018/06/04(月) 18:31:17.67 ID:vd8XCdUA
>>15
そうなればいいんだけどな

16: 2018/06/04(月) 18:20:36.85 ID:5XV34/Rx
>>5
認可されてるから薬として存在してるんだが?
効果効能用法追加するだけだ

20: 2018/06/04(月) 18:31:17.67 ID:vd8XCdUA
>>16
それが別件に適応されるかどうかは別だろうよ
低血圧剤との併用が必要かもしれんし、その場合の効果どうなるかとか、また臨床に数十年かかるんだろ?

6: 2018/06/04(月) 17:02:20.98 ID:ovrpSZiO
>細胞内のカルシウムイオン濃度を調整する細胞膜上にあるたんぱく質に
インフルエンザウイルスが結合すると、細胞内にカルシウムイオンが流入してウイルスが侵入していた

インフルエンザウイルス大体、100ナノ,カルシウムイオンチャンネル,穴のサイズせいぜい10ナノメートル
直接チャンネルにウィルス通れない
書き方ちがってね?

18: 2018/06/04(月) 18:24:06.65 ID:5XV34/Rx
>>6
何を言っているのか?
カルシウムイオンチャネルなんて一言も書いてないが?

24: 2018/06/04(月) 18:39:13.79 ID:FYgZ27ta
>>6
細胞内にウィルスの殻まるごと侵入するわけじゃない

7: 2018/06/04(月) 17:04:04.95 ID:VgswOaGT
決定ではない、もっと研究してほしい。

11: 2018/06/04(月) 17:17:47.58 ID:1CsuMln9
とりあえず後ろ向き研究で高血圧患者がインフルエンザに罹患し難いかどうか調べてみてはどうかな

12: 2018/06/04(月) 17:21:43.71 ID:1WIzY5ok
インフルエンザなんて子供の頃1回かかっただけだな
もしかしたらかかったかもだけど自力で治るよ

13: 2018/06/04(月) 17:21:52.37 ID:35q63r6v
ニバジールを飲んでいるが今年2回インフルエンザに罹ったぞ。

23: 2018/06/04(月) 18:36:47.13 ID:lwmGydEx
>>13
カルシウム代謝はこれまた広範なだわ
しかも無視されてる領域が多いし
勘違いされて別の作用機序だけで説明されてるものも多い

14: 2018/06/04(月) 17:41:11.68 ID:0uIQBoJp
気のせいだと思うよ。予防効果って。

22: 2018/06/04(月) 18:33:08.47 ID:lwmGydEx
こりゃ凄いね
カルシウム代謝の制御であちこち治るよ
かなり広範な疾患が治る

25: 2018/06/04(月) 18:52:52.16 ID:8bfzF8zF
血圧下げる薬は飲み続けてるが流行る前にインフルエンザに去年かかった
絶対に違うと思う(笑)

28: 2018/06/04(月) 20:24:41.82 ID:iifQYBCx
>>25
>カルシウムイオンの流入を阻害する薬剤
これじゃない、他のタイプの薬ってことは?

29: 2018/06/04(月) 21:23:55.13 ID:AUPAklZx
>>28
だろうな
そのタイプは、割と軽めの効き目の薬だ
俺は、最初そのタイプだったが、あまり効かないので、違う薬になった

31: 2018/06/04(月) 23:12:02.39 ID:KlckpeMk
そう言われると3~4年前からアムロジンと毛細血管拡張薬飲んでる。
それから、インフルエンザに罹っていないよw
後者は、手足の冷えが無くなったのも少し嬉しい効果
偶然や気のせいかもしれんがな

34: 2018/06/05(火) 16:51:25.58 ID:vG1agzuJ
裏返せば、インフルに一度もかかった事の無い人は低血圧の傾向があったりするのかも

39: 2018/06/07(木) 18:22:43.95 ID:R5EDJVXU
パーキンソンの薬のアマンタジンもA型インフルエンザに効くとされていたが、今や世の中のインフルエンザウイルスはほぼアマンタジン耐性だからな。

40: 2018/06/11(月) 18:41:12.19 ID:4rkgrT5F
タミフル飲みまくってb型に掛かり
ベランダから夢遊病で死ぬとか無理ゲーだろ

41: 2018/06/11(月) 19:01:53.91 ID:FVky3ZME
インフル対策には次亜塩素酸ナトリウムが万能。
キャップ一杯を500ccに薄めて、スプレーするだけ
手洗いあと帰宅後 休憩中 手や手首に霧吹くだけ。
夏場は体臭対策にもなる 

42: 2018/06/14(木) 22:43:27.11 ID:/wlFDQKF
>>41
それがお手軽で費用もかからず一番いい対策だよな
何故か普及してないが

2: 2018/06/04(月) 16:49:59.07 ID:P+DUFFzm
何か適当にいろんな薬飲んどきゃ勝つるんじゃね?