1: 2018/06/04(月) 16:43:58.35 ID:CAP_USER
■近年、すっかり落ちぶれてしまったロシアの宇宙開発。ようやく再生に向けた動きがはじまっている

今年3月に行われたロシア大統領選挙は、現職のプーチン氏が圧勝。
5月8日には4期目となるプーチン政権が発足し、18日までにメドヴェ―ジェフ首相以下、新内閣の顔ぶれが明らかになった。

その中で、第2期プーチン政権の途中から約6年にわたって副首相を務め、軍事・宇宙分野を担当してきたドミートリィ・ロゴージン氏は退任。
代わってユーリィ・ボリーソフ前国防次官が同ポストに就任するという動きがあった。

この交代の理由として、ロゴージン氏の副首相時代に、ロシアの宇宙開発で失敗が相次ぎ、さらに改善もできなかったためという見方がある。
事実、かつては米国と並ぶ"宇宙大国"と呼ばれたロシアは、いまではすっかり落ちぶれてしまっている。

■ロシア宇宙開発の崩壊

ロシアの宇宙開発の崩壊は、ロシア連邦が誕生した1991年から、すでに始まっていた。

ロシアはソ連時代に築かれた、ロケットや衛星、宇宙船の技術の大部分を受け継いだ。
その技術の高さは折り紙付きで、米国企業の人工衛星を打ち上げたり、共同で宇宙ステーションを建造したりなど、冷戦中には考えられなかった事業がいくつも実現した。

しかしその一方で、ロシアとしての新たな宇宙計画はなかなか立ち上がらず、立ち上がったとしても中止や遅延、そして失敗を繰り返した。

たとえば次世代ロケットとして期待された「アンガラー」は、1990年代に開発が始まるも、打ち上げられたのは2014年になってからだった。火星探査機はすべて失敗し、さらに気象衛星や測位衛星も打ち上げられなかったり故障したりと、満足に運用できなかった。

ソ連時代の遺産を切り売りすることで、なんとか体面を保つことはできたものの、それも近年では陰りが見えはじめ、その"枯れた技術"によって長らく安定した運用を続けていたロケットも、打ち上げ失敗を起こすような有様となっている。

■資金不足から始まった崩壊

なぜ、ロシアの宇宙開発は崩壊したのだろうか。

その発端は、ロシアの資金不足にある。
ロシア誕生後、エリツィン大統領は経済の立て直しに奔走したもののうまくいかなかったことは広く知られているが、宇宙予算もそのあおりを食って大幅に削減された。
これにより、新たな宇宙計画は軒並み、中止や凍結、遅延の憂き目にあった。

なんとか継続された計画も、やはり予算不足から十分な開発や試験を行うことができず、それが火星探査機や衛星の失敗を引き起こした。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/06/space004-thumb-720xauto.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/06/01/save/space002.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/06/01/save/space003.jpg

関連動画
Roscosmos https://youtu.be/M1nwGgVjDg0



ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/4-55.php
ダウンロード (4)


引用元: 【宇宙開発】すっかり落ちぶれてしまったロシアの宇宙開発、ようやく再生の兆[06/01]

3: 2018/06/04(月) 16:45:04.87 ID:xoJn3SJ6
え?いまやロシアの技術をベースにISSも成り立っているんだからすごいもんじゃん。

4: 2018/06/04(月) 16:48:02.61 ID:ovrpSZiO
>新しいロケットや衛星が造れないことで、熟練の技術者による新人の育成や技術の伝承が行えず、
技術者の世代交代に失敗した
日本の原発とかの技術も似たこと起こりそう

6: 2018/06/04(月) 17:09:03.88 ID:0xyaFBAG
ロシアの宇宙技術とかサラッと言ってるけど、元々はドイツの技術だろ
第二次大戦後にアメリカとソ連がドイツの技術者を半強制的に連れて帰って技術を盗んだんだろうが

11: 2018/06/04(月) 17:25:39.32 ID:vSO5cYNR
>>6
ドイツに宇宙技術なんてねーよ。ただの打ち上げロケットだけ
有人技術もなけりゃ宇宙開発などしたためしもない

15: 2018/06/04(月) 18:22:31.85 ID:b7MGuNHH
>>11
え?知らないの?
ドイツは空飛ぶ円盤を発明して、人類で初めて火星に到着したんだよwww

30: 2018/06/04(月) 22:34:55.07 ID:D7mnrc0g
>>6
歴史的な天才宇宙科学者セルゲ◯・コロリョフが世界初の人工衛星から始まって世界初の有人飛行を実現させた
その点、フォン・ブラウンが主導したアメリカとは違う
ドイツ人のおかげとは言えない

37: 2018/06/05(火) 14:55:10.62 ID:VtMt/tkA
>>30
コロリョフが有能過ぎたのが
ロシアの宇宙開発の不幸の始まり

42: 2018/06/06(水) 12:29:19.12 ID:wTDMjqDT
>>6
ロケット技術に関しては
もともとはドイツのフォンブラウンが
開発したV2がもとやろな

ソビエトのコロリョフはドイツの
この技術を転用してるし、
アメリカはフォンブラウンがリーダーになった

43: 2018/06/11(月) 15:33:14.32 ID:qJWlxneq
>>42
デタラメ言わないようにな
V2ロケットが開発される10年以上前にロケットを飛ばしてるんだよ
1933年に液体燃料ロケットを飛ばしてる
V2ロケットの技術は全て接収したが、コロリョフはドイツ人技術者に教えを乞うたり協力してもらったりはしていない

7: 2018/06/04(月) 17:18:55.29 ID:QdMTT5oC
ソ連の宇宙技術者は中国で技術継承に成功しているんだからいいと思う
どんだけ愛国心があっても人は金でなびく

8: 2018/06/04(月) 17:19:52.23 ID:7qUn9euO
ロシアンロケットの技術を侮ったらいけない
機器に不具合が起きても叩くか蹴とばせば正常に戻る   真空管だらけだからな

9: 2018/06/04(月) 17:20:40.48 ID:bdrEJVOv
欠陥を共産党が封じ込めれば 発展しないわな

10: 2018/06/04(月) 17:25:10.35 ID:slLrZ7DF
北方領土が鍵だな

12: 2018/06/04(月) 17:48:18.77 ID:s1Syzw0L
ソ連時代は口にされなかったけど、実はロシアって先進国でもなんでも無いんだよな

14: 2018/06/04(月) 18:21:34.20 ID:h0gxZvnA
有人宇宙船
ソユーズなんかは
世界唯一やん

アホか

18: 2018/06/04(月) 19:33:25.60 ID:2vMccs9I
>>14
そのソユーズ宇宙船もソユーズロケットも旧ソ連時代のままの骨董品で、知財権が紛争関係にあるウクライナと分割相続されてるため自由に使えない状態。

純粋ロシア技術で欠損技術を再開発した近代化モデルソユーズ2.1系ロケットや新型誘導装置、補給船は失敗の連続で中々安定しない状態。

まだ有人ロケットの全要素近代化には成功していない。

17: 2018/06/04(月) 18:25:24.30 ID:iY8aiRfj
>>1
ISSとか、ソユーズで維持してるようなもんだろ。

22: 2018/06/04(月) 20:11:26.45 ID:ZTINyO/Q
>>17
新規開発力がないという話なのに、過去遺産もしくはそれをちょっと改良(ソユーズやらミールベースのISS)の話持ち出されてもなぁ。
改良が悪いということはないが、それだけじゃその先の国際宇宙ビジネスで太刀打ちできないわけでしょ。
折角、失敗に次ぐ失敗への対処のノウハウがあるんだから、それを生かせればいいんだけどね。
そのへんは新興企業に不足してる部分だし。
・・・とはいえ、ちゃんと技術継承されてなければ失われてるだろうが。(このへんはNASAにもある話)

19: 2018/06/04(月) 19:36:34.46 ID:2vMccs9I
ロシアの凋落は、「毎年落ちるプロトンロケット」「欠陥品のキックステージがロシアンルーレット」で界隈では有名だった。

20: 2018/06/04(月) 19:38:29.96 ID:2vMccs9I
商業打ち上げシェアにおける米スペースX社の大躍進は、ロシアの凋落と直接の因果関係がある。

21: 2018/06/04(月) 20:02:59.49 ID:qOxG/vxh
韓国と同じくらいのGDPしかないのに、軍事関係に金使いすぎるから衰退する

社会主義国家の典型的なバカの例

28: 2018/06/04(月) 22:05:24.14 ID:vSO5cYNR
>>21
ロシア軍産複合体の軍需産業自体が経済活動の一環

韓国のGDPガーと馬鹿の一つ覚え

24: 2018/06/04(月) 21:08:37.98 ID:K5Pw6Jrz
今は米国もEUも中国もロシア系のロケット技術が主流

36: 2018/06/05(火) 08:26:25.47 ID:jepxyqWd
>>24
ロケット技術つーか、エンジンな。
中国?

27: 2018/06/04(月) 21:59:26.42 ID:R42eoSa1
ロシアに変わって躍進したのはヨーロッパのESAじゃないのか。

29: 2018/06/04(月) 22:11:41.41 ID:u6mU7GBu
日本人1人乗せて100億円貰えるお仕事です

31: 2018/06/04(月) 22:36:19.02 ID:iG3+lXDU
フォボス・グルントもお粗末だったよなあ。
地球周回軌道上でアボンするとは思わなかった。

33: 2018/06/04(月) 23:17:47.66 ID:JvZH1P80
>>31
あの頃は上段キックステージが原因のトラブルが連発してて、フォボスグルントは更に惑星間航行用に改造したフレガートを搭載してたから、そいつが逝った。
まさに凋落の象徴みたいな失敗だったね。

38: 2018/06/05(火) 16:42:46.28 ID:fvAKT7AT
>>33
トラブル多発の上段ステージ、briz、ikarに比べて失敗が少なかったのがfregat。
それでも深宇宙仕様に改造したためトラブった。
リベンジするらしいが上手くいってほしい。

32: 2018/06/04(月) 22:59:04.51 ID:FvuECuJz
>>1
持ってる技術はとてつもなく高いのに、保守と運用を続ける資金の体力がない

ロケットエンジンの性能だけなら、欧州や米国の20年先を行っていたのに