1: 2018/06/06(水) 16:28:19.66 ID:CAP_USER
東北大学(東北大)は、研究用モデル植物であるシロイヌナズナに強い光ストレスを与えると、膜の傷を蓄積した一部の葉緑体が大きく膨張し、そのような異常葉緑体だけがオートファジーに選び取られ除去されるプロセスを解明したと発表した。

同成果は、東北大学学際科学フロンティア研究所の泉正範 助教、同大学院生命科学研究科の日出間純 准教授、中村咲耶氏、同大学院農学研究科の石田宏幸 准教授、岡山大学資源植物科学研究所の坂本亘 教授らの研究グループによるもの。
詳細は米国の学術誌「Plant Physiology」に掲載された。

植物が成長するために欠かせない光合成反応は、「葉緑体」と呼ばれる植物細胞内の小器官で行われている。
光合成は、太陽光のエネルギーを利用して行われている一方で、葉緑体は、太陽光に含まれる過剰な光エネルギーによるダメージを常に受けている。

このようなダメージは、乾燥や高温、栄養不足といった他のストレスが加わると深刻化することが知られており、そのような複合ストレスが世界の作物生産量を大きく減少させているという報告もある。

続きはソースで

画像:膨張した葉緑体の観察画像
https://news.mynavi.jp/article/20180606-639990/images/001.jpg
画像:膨れた葉緑体が運ばれるプロセスの観察画像
https://news.mynavi.jp/article/20180606-639990/images/002.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180606-639990/
ダウンロード


引用元: 【植物】東北大、植物の故障した葉緑体を自ら除去するプロセスを解明[06/06]

2: 2018/06/06(水) 16:33:25.04 ID:ZvwPjazo
 

  _ノ乙(、ン、)_がん治療へ応用できそう?

3: 2018/06/06(水) 16:52:25.05 ID:bz25teJX
オートファジーが壊れた葉緑体だけを選択的に取る仕組みの機序が
わからん限り、単なる除去のプロセスを観察しただけだろう。ここからが、
先生方の知力と脳力が問われる。大抵は、いい加減な憶測モデルを
作ってオシマイにする。

4: 2018/06/06(水) 17:18:43.35 ID:eLhVyGcu
小さな小さな小人さんが働いているのですね

5: 2018/06/06(水) 17:21:54.92 ID:7uXKf4oW
ゼラニウムも夏にダメージ受けて白くなるけれど、
暑さが収まってくると徐々に緑が戻ってくる

6: 2018/06/06(水) 17:26:53.56 ID:uJN1+P9z
枯れて落ちる 発見した

7: 2018/06/06(水) 18:19:36.44 ID:5FkrkkpV
この論文かな
Selective elimination of membrane-damaged chloroplasts via microautophagy
研究拠点大学になって 特別研究員で数年のポストを確保して
EUとの協力研究費を勝ち取って PRESTO目的指向基礎研究費とって
科研費5件でコツコツと実験をしてやっとこの成果

しかも国会終わって最短1ヶ月で予算が来て 6月には成果見通と次年要求
概算要求終わったら予算配分があって10月には正報告12月には書類作り
かつては書類の様式だけがあって次に一太郎だけの様式に限定

中国米国ではこの20倍の予算・ポストが20分の1の事務量で配分される

8: 2018/06/06(水) 20:35:36.57 ID:MPoHUKlC
ストレスを与えると糖度が高くなる
そういう意味ではストレスを与えない事は植物には優しいかもしれない
ストレスを感じにくい人や植物はないとは思うけど

9: 2018/06/06(水) 22:22:07.64 ID:qN4zSiqk
オートファジーすごすぎ