1: 2018/06/17(日) 17:25:05.40 ID:CAP_USER
海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」)は14日、地球深部探査船「ちきゅう」の探査の結果、紀伊半島の南東に位置する熊野海盆の海底泥火山の山頂から590 mの深さまでメタンハイドレートが存在し、約32億m3のメタンが存在すると発表した。
これは、これまでに報告されていた海底泥火山一つあたりに含まれるメタン量の約10倍に相当し、その90%以上のメタンが、海底下400〜700 mの堆積物に生息する微生物により生成されたことが明らかになった。
この研究により、南海トラフ熊野海盆の第5泥火山堆積物中には、
①メタンハイドレートとして存在するメタンの量が従来の試算よりも一桁多いこと、
②微生物起源メタンの寄与がこれまで考えられていたよりもはるかに大きいことが確認された。
続きはソースで
リムエネルギーニュース
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/select/article/634495
これは、これまでに報告されていた海底泥火山一つあたりに含まれるメタン量の約10倍に相当し、その90%以上のメタンが、海底下400〜700 mの堆積物に生息する微生物により生成されたことが明らかになった。
この研究により、南海トラフ熊野海盆の第5泥火山堆積物中には、
①メタンハイドレートとして存在するメタンの量が従来の試算よりも一桁多いこと、
②微生物起源メタンの寄与がこれまで考えられていたよりもはるかに大きいことが確認された。
続きはソースで
リムエネルギーニュース
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/select/article/634495

引用元: ・【資源】熊野海盆で微生物が作るメタンハイドレートを発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC)[06/14]
2: 2018/06/17(日) 17:33:34.82 ID:A0po1kco
環境を悪化させず、100%吸い取る技術が確立できれば
日本の将来は 夢の国
日本の将来は 夢の国
4: 2018/06/17(日) 17:39:57.77 ID:xqxFGMw+
それより、炭化水素を作る微生物「オーランチオキトリウム」はどうした?
日本人が発見した「石油を作る微生物」
確か、筑波大と東北大で培養実験をしていたはず。
このメタンハイドレートを作る微生物だが、極低温か高水圧の条件でしか
メタンはシャーベット状にならないでしょう。
しかも、温暖化ガスだし。しかも、今度、見つかったメタンハイドレートは
泥火山なので採掘不可能。
日本人が発見した「石油を作る微生物」
確か、筑波大と東北大で培養実験をしていたはず。
このメタンハイドレートを作る微生物だが、極低温か高水圧の条件でしか
メタンはシャーベット状にならないでしょう。
しかも、温暖化ガスだし。しかも、今度、見つかったメタンハイドレートは
泥火山なので採掘不可能。
7: 2018/06/17(日) 17:57:35.20 ID:bC4PA6FA
>>4
そこまでかくならわかった上での宣伝なんだろ?
微生物の遺伝子でもいじるのかい?
そこまでかくならわかった上での宣伝なんだろ?
微生物の遺伝子でもいじるのかい?
19: 2018/06/17(日) 21:45:42.14 ID:N9umGTMI
>>4
まあとりあえず、芋をつくれ
食品自給率も上がるぞ
まあとりあえず、芋をつくれ
食品自給率も上がるぞ
6: 2018/06/17(日) 17:49:45.37 ID:mca0xZuj
青山繁晴が言ってた表層型のメタハイか。
8: 2018/06/17(日) 18:08:26.76 ID:iRoFajZX
メタハイなんて資源にならないという抵抗勢力とやらのほうが正しいみたいだけど
14: 2018/06/17(日) 19:04:23.38 ID:FXvqn1cU
>>8
>メタハイなんて資源にならないという抵抗勢力とやらのほうが正しいみたい
シェールオイル・ガスを含めて、原油等の価格が今の5倍10倍にもなれば、
採掘するようになるのだろうさ。
>メタハイなんて資源にならないという抵抗勢力とやらのほうが正しいみたい
シェールオイル・ガスを含めて、原油等の価格が今の5倍10倍にもなれば、
採掘するようになるのだろうさ。
20: 2018/06/17(日) 21:46:49.57 ID:N9umGTMI
>>14
メタ杯は、隠し玉的なかんじで使うのがよろしい
メタ杯は、隠し玉的なかんじで使うのがよろしい
10: 2018/06/17(日) 18:10:37.13 ID:LYgU6cPg
>>1
採取した微生物の改良で、海底メタンファームができたりして。
微生物要因以上に、火山による温度環境も大きいのだろうけど。
採取した微生物の改良で、海底メタンファームができたりして。
微生物要因以上に、火山による温度環境も大きいのだろうけど。
11: 2018/06/17(日) 18:13:25.94 ID:LYgU6cPg
年単位で培養採取ができるなら、自動採取環境を作ってそこから。
海底じゃなくてもいけそうだがw
海底じゃなくてもいけそうだがw
12: 2018/06/17(日) 18:18:51.03 ID:NtZSVKD6
藻でバイオ燃料大量生成するのと
海底のメタハイ吸い上げるのと
どっちがエネルギー問題解決の本命なのかね?
海底のメタハイ吸い上げるのと
どっちがエネルギー問題解決の本命なのかね?
33: 2018/06/17(日) 23:19:26.78 ID:E3q+vkZ3
>>12
考え方だよなー
海底資源の採掘費用と採算にこだわる企業的な事業だけだと損だけど
海底探査としての宇宙基地とか海底都市みたいな一大プロジェクトとしてやるなら話は変わってくる
その経済効果は計り知れないやろね。
考え方だよなー
海底資源の採掘費用と採算にこだわる企業的な事業だけだと損だけど
海底探査としての宇宙基地とか海底都市みたいな一大プロジェクトとしてやるなら話は変わってくる
その経済効果は計り知れないやろね。
35: 2018/06/18(月) 00:29:55.40 ID:X+WQaGG+
>>33
欧州では海中にデータセンターを作って運用コスト(=ほぼ冷却の電力)を低減させた
というニュースも最近あったし
海中でやるメリットを組み合わせるのも手だよね
欧州では海中にデータセンターを作って運用コスト(=ほぼ冷却の電力)を低減させた
というニュースも最近あったし
海中でやるメリットを組み合わせるのも手だよね
15: 2018/06/17(日) 19:10:13.41 ID:3ZGT6s+i
今のところ、効率良く取り出す方法が発見されてないメタハイ。
シェールオイルを掘る技術を開発してアフリカわ産油国だらけにしたほうがいい
シェールオイルを掘る技術を開発してアフリカわ産油国だらけにしたほうがいい
16: 2018/06/17(日) 19:32:25.59 ID:ef0oGDR9
>>1
人間も屁こけばメタン作れます
人間も屁こけばメタン作れます
17: 2018/06/17(日) 19:33:16.35 ID:TnhSKRf8
さっさと日本海側調査しろよ
18: 2018/06/17(日) 19:39:18.31 ID:3ZGT6s+i
>>17
掘る技術も無いのに調査するだけ無駄
掘る技術も無いのに調査するだけ無駄
25: 2018/06/17(日) 22:12:14.84 ID:NtZSVKD6
>>18
調査くらいいいだろw
調査くらいいいだろw
22: 2018/06/17(日) 21:55:26.51 ID:ODV+p+FP
そもそもその微生物は深海の何からメタンを生成してるんだ?
23: 2018/06/17(日) 22:03:48.79 ID:8oVOswVj
>>22
泥の有機物と水
特殊な還元的な環境では、二酸化炭素と水からメタンの生成すらできる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/メタン菌
>鉄も硫酸イオンも無い環境で、水素が豊富な環境で初めてメタン菌が増殖可能となる。
これって凄いよねえ
人間にとって燃料として役立つメタンを、水と、人間にとっては邪魔者であるCO2から
何のエネルギーも無しに作り出しちゃうんですよ?
そんなことができる細菌がいるんですよ!
ただし、分裂速度が物凄く遅いとの事
だがこの微生物は、有機物の多い環境で「増やすことができる」
だから、予め地上で有機物カスを使い十分に増やしておいてから
地下の地層に入れることで、多数の個体がメタンを生産してくれるわけだ
泥の有機物と水
特殊な還元的な環境では、二酸化炭素と水からメタンの生成すらできる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/メタン菌
>鉄も硫酸イオンも無い環境で、水素が豊富な環境で初めてメタン菌が増殖可能となる。
これって凄いよねえ
人間にとって燃料として役立つメタンを、水と、人間にとっては邪魔者であるCO2から
何のエネルギーも無しに作り出しちゃうんですよ?
そんなことができる細菌がいるんですよ!
ただし、分裂速度が物凄く遅いとの事
だがこの微生物は、有機物の多い環境で「増やすことができる」
だから、予め地上で有機物カスを使い十分に増やしておいてから
地下の地層に入れることで、多数の個体がメタンを生産してくれるわけだ
24: 2018/06/17(日) 22:07:46.57 ID:Bl8MA2I8
>>23
そんな深海になんで有機物や二酸化炭素があるんだ?
そんな深海になんで有機物や二酸化炭素があるんだ?
26: 2018/06/17(日) 22:12:49.45 ID:8oVOswVj
>>24
地上や海表から少しずつ流れたり沈んだりして来る
鯨骨生物群なんてのもある
地上や海表から少しずつ流れたり沈んだりして来る
鯨骨生物群なんてのもある
28: 2018/06/17(日) 22:22:16.63 ID:3fhnO+im
>>23
おまえのお腹の中でも水素が出来てメタン菌が屁を作ってる
おまえのお腹の中でも水素が出来てメタン菌が屁を作ってる
34: 2018/06/17(日) 23:40:12.03 ID:8oVOswVj
>>28
腸内ガスって二酸化炭素の方が多いぞ
あと臭いのは硫化水素、アンモニア、酪酸なんかだな
腸内ガスって二酸化炭素の方が多いぞ
あと臭いのは硫化水素、アンモニア、酪酸なんかだな
27: 2018/06/17(日) 22:16:34.21 ID:iP6Gw45w
>海底下400〜700 mの堆積物
これはわりと浅いんじゃね
これはわりと浅いんじゃね
32: 2018/06/17(日) 23:15:51.97 ID:LU9SlcNC
>>27
海面下じゃなく海底下だからその海底が海面下何メートルかによるんじゃないの。
海面下じゃなく海底下だからその海底が海面下何メートルかによるんじゃないの。
5: 2018/06/17(日) 17:39:59.11 ID:DI8J0IWX
微生物の屁を掘り出して人間が嗅ぐという夢のある研究
科学者の話ってなんて面白いんだろう - メタンハイドレートの対論会場へようこそ - (ワニプラス)
posted with AZlink at 2017.4.13
青山 千春
ワニブックス (2017-04-27)
売り上げランキング: 271
ワニブックス (2017-04-27)
売り上げランキング: 271
コメントする