1: 2018/06/22(金) 14:10:27.44 ID:CAP_USER
京都大の研究グループが、合成樹脂の原材料などに広く使われる酢酸をエタノールと水から合成する新たな方法を開発したと発表した。
植物から作れるエタノールは環境に優しく、合成過程で生じる水素をエネルギーとして活用できるメリットもあるという。
成果は、ドイツの学術誌「ケムキャットケム」電子版に掲載された。

 工業用酢酸は世界で年650万トンが消費される重要な有機化合物。
現在はメタノールと一酸化炭素から、金属を触媒に温度150~200度、約15気圧で合成するのが主流だ。

続きはソースで

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180621/k00/00m/040/031000c
ダウンロード (2)


引用元: 【再資源化】京大 エタノールから酢酸 合成方法を開発[06/20]

2: 2018/06/22(金) 14:11:56.20 ID:uXUc6zqX
エタノールから酢酸をたくさん

3: 2018/06/22(金) 14:12:16.86 ID:IcIJJTnf
どのくらいすごいの?

5: 2018/06/22(金) 14:16:44.79 ID:f2ehutcR
>>3
生き物は普通にやってる

6: 2018/06/22(金) 14:19:29.64 ID:a4xSMNm4
>>5
生き物では酢酸で止まらなくて水とCO2まで分解されるけどな

7: 2018/06/22(金) 14:25:29.07 ID:P5zPKSSa
スコッチウイスキーからお酢をつくるのか
贅沢だな

8: 2018/06/22(金) 14:28:18.73 ID:Q0kOFT4g
発酵で直接酢酸を作った方が良くないか?

9: 2018/06/22(金) 14:29:13.85 ID:n05PU808
酢酸菌を使えば常温で出来るのに時間かけないで作ろうとするからエネルギーを無駄にするってことには誰も突っ込まなかったのだろうか

10: 2018/06/22(金) 14:42:36.11 ID:kQH8oAgr
むしろ出来なかった事に驚く
食酢ってどうやって作ってるんだよ

19: 2018/06/22(金) 16:12:18.99 ID:T7Wqofim
>>10
米と麹

12: 2018/06/22(金) 14:58:27.74 ID:1rbw0A2/
エタノールと水ならば香料を添えればむかし流行った新清酒ができる。そのほうが高く売れる。

13: 2018/06/22(金) 14:59:07.96 ID:TsJl+EqM
酵母に作らせればいいのに

15: 2018/06/22(金) 15:12:41.87 ID:fDCqdrt2
平たくいえば酒から酢つくったんだろ
そんな難しいことなの?

16: 2018/06/22(金) 15:18:04.93 ID:orhxFss5
ワインからワインビネガー作る感じ?

17: 2018/06/22(金) 15:29:24.29 ID:C7Q/S8Sj
人間だれだって酒飲めば、エタノール⇒アセトアルデヒド⇒アセテート

18: 2018/06/22(金) 15:43:42.02 ID:NGxzvMEF
アルコール→アルデヒド→酸

生物内では普通にされている反応やん
俺の肝臓でもやってる

20: 2018/06/22(金) 16:22:17.94 ID:hDJ95L8k
第一級アルコールを酸化するとアルデヒド経由でカルボン酸になるってのは
高校の有機化学で出てくる基本だけど工業的にはいろいろ難しいのかね?

23: 2018/06/22(金) 17:04:47.04 ID:e+0PIKI9
酒は年数経つと酢になるから保存がきかないとは言うけど
(そんな年数経ったの飲んだことないし飲みたくない)
反応に時間がかかるのかね?

24: 2018/06/22(金) 17:17:55.02 ID:1PbF1hKu
で、触媒のサイクル数は?

25: 2018/06/22(金) 17:25:04.12 ID:nY6EN32N
納期内に大量に作らないといけないから、発酵なんてやってる暇がない工場で使うんだよ
時間余ってるところは普通に酢作ってる

27: 2018/06/22(金) 21:31:29.65 ID:BwQVOwC1
空気酸化でできるじゃん

28: 2018/06/22(金) 21:39:54.04 ID:BwQVOwC1
効率的な触媒発見したというだけのニュース
人間の飲用に耐えない材料で作ったエタノールから酢酸の生産できるって事なんだろうけど
植物から作られるから環境に良いとか毎日新聞の化学音痴っぷりが酷いな

34: 2018/06/23(土) 13:13:30.06 ID:iWzUJg/m
酒は火入れしないと酢になるけど……

35: 2018/06/26(火) 06:09:10.00 ID:8GMkIwjb
クロム酸で酸化させたり、
銅やバナジウムなどを触媒として空気酸化させて作るのではダメなん?

36: 2018/06/26(火) 06:24:54.85 ID:8GMkIwjb
エタノールをサントリーに売って、その金でもってミツカンの酢を買えば良い。
化学の知識などはいらない。

37: 2018/06/26(火) 06:36:08.41 ID:a5Sac/bm
実験室だと
エタノール→ アセトアルデヒド → 酢酸 って 普通の酸化反応だろ。
触媒が問題。 たぶん金に金属酸化物使って、 アセトと酢酸を作り分ける手法。

40: 2018/06/26(火) 09:58:33.15 ID:PWkrs408
昔は、酒を酢酸発酵させて酢を作ってた このため、酢は高級品だった

酒粕を原料に酢を作る方法が発明され、酢の値段が下がった

昔、鮨は米と魚を発酵させていたので、作るのに時間がかかった

酢の値段が下がったので、米に酢を混ぜて鮨を作る方法が発明された
これが握り鮨

42: 2018/06/26(火) 10:23:01.71 ID:mPgSEh39
高校化学レベルでは
エタノール→アセドアルデヒド→酢酸とか普通に載ってたような気がするが
そんなに大変な反応だったの???

43: 2018/06/26(火) 10:50:06.78 ID:5BoZbgn3
そんな事いって大量に余ってるトウモロコシからバイオエタノール生産しはじめたら
トウモロコシの粉の価格が3倍になって発展途上国で飢饉が発生して中止したのわすれたのかな
二酸化炭素なんかより途上国の暴動で生産能力下がる方が問題だったじゃん

41: 2018/06/26(火) 10:11:16.59 ID:8W75v0lr
ワインからバルサミコ酢