1: 2018/06/22(金) 14:23:40.05 ID:CAP_USER
2枚のグラフェンシートを、「魔法角」と呼ばれる特定の角度だけ回転させて積層すると、抵抗なく電子が移動するようになることが明らかになった。
Nature ダイジェスト Vol. 15 No. 6 | doi : 10.1038/ndigest.2018.180607
大抵の超伝導体は、絶対零度に近い温度でのみ超伝導を発現する。近年次々と報告されている「高温」超伝導体でも、抵抗なく電気を通すようになる温度(転移温度)は、大気圧の場合は最高でも約133K(-140℃)だ。そのため、室温で超伝導を示す材料が発見されれば、コストのかかる冷却が不要になり、エネルギー伝送や医療用スキャナー、輸送などの分野に革命をもたらす可能性がある。
続きはソースで
原文:Nature (2018-03-08) | doi: 10.1038/d41586-018-02773-w |
Surprise graphene discovery could unlock secrets of superconductivity
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/d41586-018-02773-w
https://t.co/qhYIyPOZ6B
Nature ダイジェスト Vol. 15 No. 6 | doi : 10.1038/ndigest.2018.180607
大抵の超伝導体は、絶対零度に近い温度でのみ超伝導を発現する。近年次々と報告されている「高温」超伝導体でも、抵抗なく電気を通すようになる温度(転移温度)は、大気圧の場合は最高でも約133K(-140℃)だ。そのため、室温で超伝導を示す材料が発見されれば、コストのかかる冷却が不要になり、エネルギー伝送や医療用スキャナー、輸送などの分野に革命をもたらす可能性がある。
続きはソースで
原文:Nature (2018-03-08) | doi: 10.1038/d41586-018-02773-w |
Surprise graphene discovery could unlock secrets of superconductivity
http://www.nature.com/doifinder/10.1038/d41586-018-02773-w
https://t.co/qhYIyPOZ6B

引用元: ・【超伝導】グラフェン素材をずらして重ねると超伝導体に![06/15]
2: 2018/06/22(金) 14:27:24.72 ID:mircKw4X
とても御寒いですね
3: 2018/06/22(金) 14:27:28.97 ID:l4VOx/JN
これマジなら画期的過ぎんだろ
量産で世界変わるぞ
量産で世界変わるぞ
66: 2018/06/26(火) 13:28:48.86 ID:Z8hnnVwW
>>3
>超伝導転移温度は1.7K(-271.45℃)と極低温だが、
>超伝導転移温度は1.7K(-271.45℃)と極低温だが、
5: 2018/06/22(金) 14:29:27.87 ID:l4VOx/JN
って常温じゃないのかよ
6: 2018/06/22(金) 14:29:44.00 ID:INXBBF1q
すごいわこれ
読んだだけで鳥肌ものの大発見
ノーベル賞いけるんじゃね
読んだだけで鳥肌ものの大発見
ノーベル賞いけるんじゃね
44: 2018/06/23(土) 08:25:30.80 ID:2PYcy3ib
>>6
グラフェン開発者とグラフェンシート開発者にも与えられるべき。
グラフェン開発者とグラフェンシート開発者にも与えられるべき。
8: 2018/06/22(金) 14:36:38.38 ID:/i5/md6H
ここからどうやって高温超伝導までいけるん?
15: 2018/06/22(金) 15:43:53.35 ID:1PbF1hKu
>>8
高圧、元素ドーピング、キャリア注入etc
高圧、元素ドーピング、キャリア注入etc
9: 2018/06/22(金) 14:41:24.44 ID:1X3wof0z
-271.45℃
ダメじゃん?????
ダメじゃん?????
10: 2018/06/22(金) 14:42:16.41 ID:1X3wof0z
常温なのかと思ったのに
それだったらPC冷却しないでいいわけじゃん?
それだったらPC冷却しないでいいわけじゃん?
12: 2018/06/22(金) 14:58:00.08 ID:8YLgpxrJ
反重力もこんな感じで案外簡単
かもしれない
かもしれない
14: 2018/06/22(金) 15:35:40.78 ID:UGw27lLa
1メートルの電線を作るのに1000年かかりますってか
16: 2018/06/22(金) 16:00:43.88 ID:qfUTQtt9
とある魔法角の超伝導体か
18: 2018/06/22(金) 16:28:22.08 ID:XftFmNs9
さんざん高温超伝導の話をしておいて、結局1.7Kってどういうことよ。
19: 2018/06/22(金) 16:28:59.19 ID:ros6FhG3
近年次々と報告されている「高温」超伝導体でも、抵抗なく電気を通すようになる温度
(転移温度)は、 大気圧の場合は最高でも約133K(-140℃)
Jarillo-Herreroらの「魔法角グラフェン超格子」も、
超伝導転移温度は1.7K(-271.45℃)と極低温
なにこれ?
(転移温度)は、 大気圧の場合は最高でも約133K(-140℃)
Jarillo-Herreroらの「魔法角グラフェン超格子」も、
超伝導転移温度は1.7K(-271.45℃)と極低温
なにこれ?
21: 2018/06/22(金) 16:46:22.37 ID:ZhAHRodc
仕組みが違うからすごい、って記事なのに、
低温すぎる、で何の意味があるの?ってアホな感想が多すぎ
低温すぎる、で何の意味があるの?ってアホな感想が多すぎ
23: 2018/06/22(金) 16:54:15.15 ID:1PbF1hKu
>>21
これ
スタッキング角で電子相関が変わるのが売りの研究だろうに
これ
スタッキング角で電子相関が変わるのが売りの研究だろうに
27: 2018/06/22(金) 17:04:17.47 ID:ZhAHRodc
>>23
その角度だと上の層と下の層を
いい感じで連続的にピョンヒョンと
行けるんでしょうな
つうことは、えらく強い反磁性になる重ね合わせの角度、ってのもできますなw
その角度だと上の層と下の層を
いい感じで連続的にピョンヒョンと
行けるんでしょうな
つうことは、えらく強い反磁性になる重ね合わせの角度、ってのもできますなw
22: 2018/06/22(金) 16:49:26.58 ID:Ato3m/pM
30年来の高温()超伝導体と同じく
どうせ電線にならんだろうし、
屁の突っ張り未満の研究ですなぁw
どうせ電線にならんだろうし、
屁の突っ張り未満の研究ですなぁw
25: 2018/06/22(金) 16:57:22.53 ID:gfEu4YXn
これ組み合わせ次第で無限大に近い可能性があるよね
29: 2018/06/22(金) 17:24:38.56 ID:m8mIup1V
炭素じゃなくても原子レベルで構造構築できるなら銅とかカルシウムでも出来るんじゃね?
30: 2018/06/22(金) 17:27:07.47 ID:IKW21aw9
まだ常温と言うわけではないのか
理論の解明が待たれる
理論の解明が待たれる
31: 2018/06/22(金) 17:39:00.66 ID:DEKmd+Er
これ紹介の仕方が悪すぎる
34: 2018/06/22(金) 19:15:47.35 ID:7St68Ua2
これやばくね
量子コンピュータとかにも使えるぞ
量子コンピュータとかにも使えるぞ
36: 2018/06/22(金) 21:14:01.66 ID:A++xZ6dH
>>34
コンクリート打ち放しの図書館の建物自体がAI検索マシンってかー
コンクリート打ち放しの図書館の建物自体がAI検索マシンってかー
39: 2018/06/22(金) 21:58:04.61 ID:e8FgpYJ5
どうせ原子2個分の厚みしか無いから
流せる電流の上限が低いとか
色々と実用化難しい話がでるんだろ…
流せる電流の上限が低いとか
色々と実用化難しい話がでるんだろ…
43: 2018/06/23(土) 06:41:43.99 ID:WJp45YCu
グラフェンシートを重ねて擬似的にカーボンナノチューブと同様の性質を得る事ができるってことだろうか
昔からカーボンナノチューブが伝導体として優れているのはいわれてきたよね
昔からカーボンナノチューブが伝導体として優れているのはいわれてきたよね
47: 2018/06/23(土) 09:43:13.22 ID:GjPrwO36
絶体零度で原子が固定される、と考えると
電子が遊離してるのかと考えてしまった、まだなんの根拠もないけどな
電子が遊離してるのかと考えてしまった、まだなんの根拠もないけどな
48: 2018/06/23(土) 09:50:40.44 ID:GjPrwO36
原子の動き>>>>>電子の動き←通常の物質
電子の動き>>>>>原子の動き←超電導
原子の動き≒電子の動き
電子の動き>>>>>原子の動き←超電導
原子の動き≒電子の動き
52: 2018/06/23(土) 12:11:50.60 ID:hkRaDR8I
まさか「角度とか」が本当だったとは
54: 2018/06/23(土) 20:52:32.61 ID:YmfLgAPn
>>52
マジで角度をバカにしてたやつは土下座するべきだよな
…俺が土下座だった
マジで角度をバカにしてたやつは土下座するべきだよな
…俺が土下座だった
58: 2018/06/24(日) 19:05:43.79 ID:qRc9q+bi
超伝導は電流流すと超伝導が破壊されるからそこまで夢の技術じゃないよ
59: 2018/06/26(火) 11:22:48.30 ID:8GMkIwjb
二層のグラフェンシートの間に、たとえば金属原子などをインターカレーション
して格子構造などを作れば、超伝導転移温度が変わるかもしれないな。
して格子構造などを作れば、超伝導転移温度が変わるかもしれないな。
64: 2018/06/26(火) 12:17:26.59 ID:N+a2k/wB
分子構造の話ではなく、
シートを重ねるとか分子として結合してないってこと?
シートを重ねるとか分子として結合してないってこと?
68: 2018/06/29(金) 11:12:12.85 ID:4S/0ZWRi
>>64
黒鉛は層内では共有結合
層間は分子間力による弱い結合
グラフェンは黒鉛をばらしたものなので同じこと
黒鉛は層内では共有結合
層間は分子間力による弱い結合
グラフェンは黒鉛をばらしたものなので同じこと
トポロジカル絶縁体・超伝導体 (現代理論物理学シリーズ)
posted with AZlink at 2018.4.7
野村 健太郎,稲見 武夫,川上 則雄
丸善出版
売り上げランキング: 67009
丸善出版
売り上げランキング: 67009
コメントする