1: 2018/06/21(木) 22:43:42.92 ID:CAP_USER
 名古屋大学の渡辺芳人教授らの研究グループは、大腸菌の中にある酵素のスイッチを「ONの状態」にすることが可能な化学物質を開発し、ベンゼンを常温常圧の温和な条件下でフェノールに変換する細菌を開発することに成功した。

 ベンゼンは、もっとも単純な構造を持つ安定な炭化水素で、ベンゼンを医薬品や染料などの原料になるフェノールに変換する工業的手法は「クメン法」が主流である。
しかし、この方法での反応は高温高圧で行う必要があり、不要な副生成物である多量のアセトンが生成するため、ベンゼンを出発原料とする新たなフェノール合成法の開発が求められてきた。

 研究グループは今回、「シトクロムP450BM3」と呼ばれる酸化酵素を大腸菌に生合成させ、新たに開発した大腸菌に取り込まれる化学物質(疑似基質[注])を反応溶液に添加すると、ベンゼンがフェノールへと変換されることを明らかにした。

続きはソースで

論文情報:【AngewandteChemie International Edition】Whole‐Cell Biotransformation of Benzene to Phenol Catalysed by Intracellular Cytochrome P450BM3 Activated by External Additives
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/anie.201804924

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/21187/
ダウンロード


引用元: 【細菌】名古屋大学がベンゼンをフェノールに変換する細菌を開発[06/11]

2: 2018/06/21(木) 22:46:58.59 ID:jS9TFT5M
ベンゼンやトルエンを犬に注射すると、犬の体内で代謝されて化学変化すると習ったが、何が出来るのかは忘れてしまった。習ったのはもう40年も前のことだからな。

23: 2018/06/23(土) 21:14:15.38 ID:EWu9H65e
>>2
馬尿酸だろ
ちなみに人でも同じで有機溶媒使う作業員なんかは検査が義務付けられてる

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%B0%BF%E9%B8

3: 2018/06/21(木) 22:49:36.03 ID:Ug1KWAOf
ベンゼン → フェノールか。
まあそんなに遠くの存在ではない。

24: 2018/06/23(土) 22:42:46.71 ID:WPXT+rMu
>>3
水酸基をつけるだけやもんな

26: 2018/06/25(月) 19:56:37.19 ID:wwWyEcqw
>>24
でもそのためだけに手間かかるからなあ
直接ヒドロキシル基を導入できないからクロロベンゼンやらクメンやら
ベンゼンスルホン酸やらを経由しないとダメなのがな

7: 2018/06/21(木) 23:16:34.64 ID:nPQkdHie
フェノールって普通に消毒薬じゃねーか
そんなモノを作ったら細菌が自○するようなもんじゃん

10: 2018/06/21(木) 23:35:38.05 ID:EDvSb0Au
発見じゃないのか?と思ったら開発で合ってたw

14: 2018/06/22(金) 03:48:41.31 ID:4qYyxiH6
公務員にならなくても優秀な人材にとって魅力的な就職先が沢山あるんだろ
公立が強いならお受験も親の収入での足切りも自分次第で関係無くなるってことね
ノーベル賞受賞者数等の研究分野が強い理由がなんとなく分かった

17: 2018/06/22(金) 17:30:02.37 ID:9VqYllrH
こういうのは、生物学者と化学者が手を組んで実験してるのかね

20: 2018/06/23(土) 04:20:33.14 ID:V7rDndzO
大腸菌の常温無毒化も可能に?

22: 2018/06/23(土) 21:10:08.25 ID:EWu9H65e
>>1
シトクロムP450というと肝臓に含まれる水酸化酵素か
効率はどんなもんなんだろ

25: 2018/06/25(月) 17:59:10.94 ID:dqKK81FA
>>22
5時間で6割だとよ。
後処理の問題もあるけど
何気にこれ凄くね?
クメン法の収率ってもっと悪いし高温高圧必要だよね。

27: 2018/06/25(月) 20:13:10.03 ID:2U40Auqf
また寄付の要請が来るのか?
俺は理学部の人だから工学部の人から募れ

28: 2018/06/26(火) 00:24:09.67 ID:wIrAhEXZ
ベンゼンからTNTを生成する細菌とかないか?

29: 2018/07/01(日) 04:42:21.04 ID:a4bAituf
簡単にフェノールできるならかなり画期的だよ

31: 2018/07/01(日) 05:35:25.16 ID:BLFsSUeS
いくら自分の研究を売り込みたいからって
嘘ついて、アセトンを「要らないものが大量に発生」扱いするなよw

33: 2018/07/04(水) 08:47:17.06 ID:ml4mS+7a
>>31
アセトンはアセトンで使い道あるからなぁw
アピールポイントは高温高圧の条件が要らないから省エネって所なんだろうな

34: 2018/07/05(木) 14:28:48.21 ID:GREm1Vza
フェノールみたいな毒性の強いもん作っちゃうやつらがいるんだなあ