1: 2018/07/07(土) 12:57:12.04 ID:CAP_USER
日立キャピタルの子会社である日立グリーンエナジーは、青森県東北町で自然エネルギーベンチャーのイーパワー(東京都港区)を中心に、ゆうき青森農業協同組合(JAゆうき青森)の農作物残さ(非食用部)などを活用したバイオガス発電事業を行う合同会社(農業連携BG投資組合1号)に対し、2018年6月29日に出資したと発表した。

 東北町は日本有数のながいも産地で、JAゆうき青森の出荷量は全国でトップクラスを誇るという。
JAゆうき青森のながいも選果場では大量の残さが発生し、多額の廃棄物処理費用を負担していた。
そのため、2005年からながいも残さの有効利用に取り組み、2016年には小桝屋(名古屋市)と共同で新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のFS(事業性評価)事業を実施するなど、メタン発酵による自家処理を検討してきた。

 同事業では、このFS事業の成果を引き継ぐ。
施設内に原水槽、メタン発酵槽、浄化槽、ガスバック室、発電機などの設備一式を装備し、日量4トン強のながいも残さなどをメタン発酵槽に投入してバイオガスを発生させ、年間約16万kWh(キロワット時)の電力を、「再生可能エネルギーの固定買取価格制度」を使って東北電力に売電する。

続きはソースで

http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/06/rk_180706_nagaimo01.jpg

スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/06/news036.html
ダウンロード (1)


引用元: 【エネルギー】青森の「ながいも」でバイオガス発電、排熱は冬場の農業に活用[07/06]

3: 2018/07/07(土) 13:06:13.67 ID:WsZ/m3Bx
人様に食わしてエネルギーにする方が。

6: 2018/07/07(土) 13:31:54.31 ID:PS0sSe7D
出力エネルギー << 投入エネルギー

7: 2018/07/07(土) 14:11:22.55 ID:fLJCCBU/
貨物コンテナサイズにして個人事業所に販売しよう。

8: 2018/07/07(土) 14:33:36.39 ID:kNjP3Dxk
下水で採用すればいいのに

9: 2018/07/07(土) 15:25:34.92 ID:mTR6Nqiq
乾燥させて燃やした時と比べてどの位発電量が増えるんだろう

10: 2018/07/07(土) 21:57:47.78 ID:YOYHNcW4
こういったバイオマスは
チップにして、火力発電の石炭といっしょに
燃やすのが一番とおもうけどね
(事実、混焼試験は実証済みで実用化)

12: 2018/07/07(土) 22:50:35.85 ID:0boNhINm
日量4トン強のながいも残さを自然乾燥でチップにするのは無理かと

15: 2018/07/08(日) 00:57:58.49 ID:u5E54y//
長芋って折れやすいし収穫も大変なんじゃなかったか
大した廃棄もでないのに無駄な研究するなよ……

16: 2018/07/08(日) 07:51:46.77 ID:7lg4N4NC
青森みたいな寒冷地やと発酵は温度維持にエネルギーを喰うわな
恐らくは補助金目当てで採算取る気は無いな…

17: 2018/07/08(日) 18:28:15.36 ID:QkY036s5
 


蒸留して焼酎にして飲んだ方がいいかも。


 

14: 2018/07/08(日) 00:02:53.37 ID:I/n9iOvo
長芋チップ 美味しそう