1: 2018/07/16(月) 21:04:23.66 ID:CAP_USER
ニュートリノとは、太陽などで起きる核融合反応や超新星爆発などから発生する素粒子です。
そのニュートリノを観測するための観測所が南極のアムンゼン・スコット基地の地下には存在しているのですが、同観測所で2017年9月に観測されたニュートリノが、「39億光年先のブラックホールから飛来したもの」だったことが判明しました。
Neutrino emission from the direction of the blazar TXS 0506+056 prior to the IceCube-170922A alert | Science
http://science.sciencemag.org/content/early/2018/07/11/science.aat2890
The IceCube Neutrino Detector at the South Pole Hits Paydirt - IEEE Spectrum
https://spectrum.ieee.org/tech-talk/aerospace/astrophysics/the-icecube-neutrino-detector-at-the-south-pole-hits-paydirt
ニュートリノは他の物質と反応しにくいため、非常に観測が難しい素粒子であることが知られており、大規模な観測施設でのみ検知することが可能です。
ニュートリノを観測するために作られたアイスキューブ・ニュートリノ観測所では、面積が1平方kmを超える正六角形の範囲を持つ南極の氷に、圧力をかけた熱水ドリルで深さ2450mの穴を86個垂直に掘り、60個の光学センサーモジュールが搭載された細い棒を差し込んであります。
光学モジュールは棒に対して17m間隔で搭載されており、氷の表面から地下1450m~2450mの範囲に全てのモジュールが配置されるように調整されているとのこと。
その後、穴の中の水が再び凍って元通りの氷になれば、巨大な氷と一体となった立体型の観測所ができあがります。
光学モジュールは圧力に耐えられるように、バスケットボール大のホウケイ酸ガラスに封入されており、中にはデータを送信するための集積回路・電源・磁気シールドなどが内蔵されています。
ニュートリノが透明な氷の中の原子に衝突すると、ミュー粒子という電子よりも重い素粒子が放出されます。
光は氷の中で真空中と比較して24%遅い速度で進むため、氷の中で放出されたミュー粒子は氷の中を進む光よりも速く移動するとのこと。
局所的に光速を超えるスピードで粒子が移動すると、チェレンコフ光という青い光が生じます。
アイスキューブ・ニュートリノ観測所の光学モジュールは、このチェレンコフ光を検出することができる施設となっています。
アイスキューブ・ニュートリノ観測所では、ニュートリノによる反応を検知するとアラートを発し、世界中の科学者がニュートリノの発生源を探るように周知されています。
もっとも、ニュートリノが原子と衝突することは非常にまれであり、研究者らが寿命を迎えるまでにほんのわずかなチャンスを逃さないようにと、アイスキューブ・ニュートリノ観測所が設置されたわけです。チェレンコフ光は氷中の気泡によって発散してしまうため、アイスキューブを構成する光学モジュールは圧力がかかり、氷から気泡が閉め出される地下に埋められているのです。
https://i.gzn.jp/img/2018/07/13/south-pole-icecube-neutrino-detector/01_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180713-south-pole-icecube-neutrino-detector/
続きはソースで
そのニュートリノを観測するための観測所が南極のアムンゼン・スコット基地の地下には存在しているのですが、同観測所で2017年9月に観測されたニュートリノが、「39億光年先のブラックホールから飛来したもの」だったことが判明しました。
Neutrino emission from the direction of the blazar TXS 0506+056 prior to the IceCube-170922A alert | Science
http://science.sciencemag.org/content/early/2018/07/11/science.aat2890
The IceCube Neutrino Detector at the South Pole Hits Paydirt - IEEE Spectrum
https://spectrum.ieee.org/tech-talk/aerospace/astrophysics/the-icecube-neutrino-detector-at-the-south-pole-hits-paydirt
ニュートリノは他の物質と反応しにくいため、非常に観測が難しい素粒子であることが知られており、大規模な観測施設でのみ検知することが可能です。
ニュートリノを観測するために作られたアイスキューブ・ニュートリノ観測所では、面積が1平方kmを超える正六角形の範囲を持つ南極の氷に、圧力をかけた熱水ドリルで深さ2450mの穴を86個垂直に掘り、60個の光学センサーモジュールが搭載された細い棒を差し込んであります。
光学モジュールは棒に対して17m間隔で搭載されており、氷の表面から地下1450m~2450mの範囲に全てのモジュールが配置されるように調整されているとのこと。
その後、穴の中の水が再び凍って元通りの氷になれば、巨大な氷と一体となった立体型の観測所ができあがります。
光学モジュールは圧力に耐えられるように、バスケットボール大のホウケイ酸ガラスに封入されており、中にはデータを送信するための集積回路・電源・磁気シールドなどが内蔵されています。
ニュートリノが透明な氷の中の原子に衝突すると、ミュー粒子という電子よりも重い素粒子が放出されます。
光は氷の中で真空中と比較して24%遅い速度で進むため、氷の中で放出されたミュー粒子は氷の中を進む光よりも速く移動するとのこと。
局所的に光速を超えるスピードで粒子が移動すると、チェレンコフ光という青い光が生じます。
アイスキューブ・ニュートリノ観測所の光学モジュールは、このチェレンコフ光を検出することができる施設となっています。
アイスキューブ・ニュートリノ観測所では、ニュートリノによる反応を検知するとアラートを発し、世界中の科学者がニュートリノの発生源を探るように周知されています。
もっとも、ニュートリノが原子と衝突することは非常にまれであり、研究者らが寿命を迎えるまでにほんのわずかなチャンスを逃さないようにと、アイスキューブ・ニュートリノ観測所が設置されたわけです。チェレンコフ光は氷中の気泡によって発散してしまうため、アイスキューブを構成する光学モジュールは圧力がかかり、氷から気泡が閉め出される地下に埋められているのです。
https://i.gzn.jp/img/2018/07/13/south-pole-icecube-neutrino-detector/01_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180713-south-pole-icecube-neutrino-detector/
続きはソースで

引用元: ・【物理学】南極地下で観測されたニュートリノが39億光年先のブラックホールから飛来したものと判明[07/13]
3: 2018/07/16(月) 21:06:04.08 ID:SyroCuxe
うそだぁー、こっちが計測出来ないと思って、適当言ってんべ
43: 2018/07/17(火) 17:05:09.20 ID:To/kWBQt
>>3
そう思うよなあ
そう思うよなあ
4: 2018/07/16(月) 21:06:23.20 ID:SyroCuxe
観測か
5: 2018/07/16(月) 21:08:10.46 ID:dmA7dz/U
そんな遠くからじゃ腐ってそうだな。
6: 2018/07/16(月) 21:12:08.50 ID:g+gsiSGg
なんでこのクソ重要なときにスーパーカミオカンデは改修工事なんかやってんだよ
24: 2018/07/16(月) 22:38:14.59 ID:7Gg2V1Cz
>>6
若干狙った感じはありますね。
元々精度は低そうですが、コストは安そう。
氷の中の不純物をどう影響力あるのか、固体による偏よりなどを上手く取り除ければいいんだけどね。
若干狙った感じはありますね。
元々精度は低そうですが、コストは安そう。
氷の中の不純物をどう影響力あるのか、固体による偏よりなどを上手く取り除ければいいんだけどね。
7: 2018/07/16(月) 21:12:54.99 ID:gjMoC/6C
ニュートリノ振動とかタウ粒子とか早く見つけてから御託をぬかせよ
9: 2018/07/16(月) 21:17:33.91 ID:OuPRTTBI
問題にならない。
ニュートリノは地球でも通り抜ける。
つまり欠陥ニュートリノ。別の素粒子だよ。
ニュートリノは地球でも通り抜ける。
つまり欠陥ニュートリノ。別の素粒子だよ。
13: 2018/07/16(月) 21:36:44.67 ID:xb0Uz5Y3
始まったな…
44: 2018/07/17(火) 17:33:11.55 ID:dxFSfo6Z
>>13
そういえば南極でアダムを掘り返すんだっけか
そういえば南極でアダムを掘り返すんだっけか
14: 2018/07/16(月) 21:44:16.97 ID:1689PiNX
ニュートリノレーザー使って地殻貫通通信ができる時代はまだ先だな
15: 2018/07/16(月) 21:48:10.23 ID:dF1UnYUB
>>14
送信機より受信機のほうが難しそう
送信機より受信機のほうが難しそう
20: 2018/07/16(月) 22:18:39.50 ID:rBeFA4Oe
>>15
局所重力場ができればそこまで難しい技術じゃないだけれどね。
局所重力場ができればそこまで難しい技術じゃないだけれどね。
35: 2018/07/17(火) 11:46:44.23 ID:gyWMICQO
>>15
数光年の厚さの鉛でも貫通するし。
数光年の厚さの鉛でも貫通するし。
21: 2018/07/16(月) 22:31:03.32 ID:z9EkQ4+e
>>1
これは状況証拠からの推測と言うことでいいの?
カミオカンデもそうなんだっけ?
これは状況証拠からの推測と言うことでいいの?
カミオカンデもそうなんだっけ?
23: 2018/07/16(月) 22:34:10.43 ID:f1y/HBpN
ニュートリノって重力に影響されないから、
光より早く到達するの?
光より早く到達するの?
25: 2018/07/16(月) 23:11:49.26 ID:0gujg72d
ニュートリノって光速と同じ速度ってことでOK?
39億光年の距離で電磁波と同時に観測できるんだろ
39億光年の距離で電磁波と同時に観測できるんだろ
27: 2018/07/16(月) 23:16:20.97 ID:7Gg2V1Cz
>>25
到達するまでが同じ、観測装置内の内の氷の中で、速度差が生じるでだと思うけど
到達するまでが同じ、観測装置内の内の氷の中で、速度差が生じるでだと思うけど
26: 2018/07/16(月) 23:15:24.46 ID:6kksmxKd
重力波は検出されなかったんかな
28: 2018/07/16(月) 23:20:33.31 ID:1lMERsWG
39億年前もブラックホールだったの?
30: 2018/07/16(月) 23:32:27.24 ID:7Gg2V1Cz
>>28
39億年前はブラックホールだったけど今は観測できてないからなんとも言えないかな。
39億年前はブラックホールだったけど今は観測できてないからなんとも言えないかな。
29: 2018/07/16(月) 23:25:36.03 ID:kkkbSHTw
ついにガンマバーストで世界が、いや、地球が崩壊する時がきたか
31: 2018/07/17(火) 00:42:38.24 ID:N0okH4ww
>>1
すまんが三行で説明してくれんか (´・ω・`)
すまんが三行で説明してくれんか (´・ω・`)
32: 2018/07/17(火) 01:06:02.97 ID:mWJOWmth
>>31
南極の氷が光った
原因を調べてみた
遠くから飛んできたニュートリノだった
南極の氷が光った
原因を調べてみた
遠くから飛んできたニュートリノだった
33: 2018/07/17(火) 01:37:32.75 ID:tfk6Zfdb
どうしてそんなに角度分解が高いの?
それとも光学望遠鏡との観測で時間が接近しているから?
それとも光学望遠鏡との観測で時間が接近しているから?
34: 2018/07/17(火) 11:44:53.42 ID:gyWMICQO
超純水でないとダメと聞いたけど平気なのか。
カミオカどうすんだよ。
カミオカどうすんだよ。
37: 2018/07/17(火) 14:00:04.83 ID:N2Fjequc
>>34
どうすんだよって何をだよ?
どうすんだよって何をだよ?
52: 2018/07/17(火) 22:15:45.12 ID:HpNFupg+
>>37
ニュートリノ天体観測なら極端にいえば奥飛騨の天然水で良ければ高純度のろ過装置も要らず、リーズナブルであることがわかり予算が削られるということを意味するのですよね。
でも陽子崩壊を待つのであればやはり高純度の水なんですかね。あきらめたと聞いてはいないです。
ニュートリノ天体観測なら極端にいえば奥飛騨の天然水で良ければ高純度のろ過装置も要らず、リーズナブルであることがわかり予算が削られるということを意味するのですよね。
でも陽子崩壊を待つのであればやはり高純度の水なんですかね。あきらめたと聞いてはいないです。
12: 2018/07/16(月) 21:27:23.18 ID:Bt3g6zZr
宇宙系の話はロマンあるけどロマン過ぎて何がなんだか
ニュートリノ物理: ニュートリノで探る素粒子と宇宙 (基本法則から読み解く物理学最前線)
posted with AZlink at 2017.11.14
中家 剛
共立出版
売り上げランキング: 658067
共立出版
売り上げランキング: 658067
コメントする