1: 2018/07/10(火) 12:37:01.65 ID:CAP_USER
海水魚と淡水魚を同時に飼育できる「好適環境水」を使い、中国の上海ガニ(チュウゴクモクズガニ)と味も姿形もよく似たモクズガニの養殖技術を確立するための研究拠点「次世代型陸上養殖施設」が、銚子市の千葉科学大に完成した。開所式が先月二十七日にあり、関係者にお披露目された。

 安全で安心な魚類を安定生産できる工場のようなシステムを確立し、大学発ブランドとして新たな水産業の創出につなげることが目標だ。
手始めに、中華料理の高級食材の代用品として需要が見込めるモクズガニを選んだ。

 施設は危機管理学部と薬学部が共同で運営。
二〇一六年に文部科学省の事業採択を受け、基礎実験を始めるとともに施設整備の準備も進め、一億二千万円をかけて三月に完成した。

続きはソースで

■施設内の水槽で飼育されているモクズガニ=銚子市の千葉科学大で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201807/images/PK2018070802100041_size0.jpg

東京新聞:
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201807/CK2018070802000143.html
images (4)


引用元: 【生物】モクズガニ、安定「生産」へ 研究拠点が銚子・千葉科学大に完成[07/08]

2: 2018/07/10(火) 12:38:58.56 ID:PzBYmoC5
モズク+カニは割とうまそうだと思ったが違った

3: 2018/07/10(火) 12:41:04.83 ID:vw2IOWHT
うなぎ養殖はよ、

4: 2018/07/10(火) 12:53:46.26 ID:G8lPzySf
国産だから輸入の上海ガニよりも安全そうだし味もほとんど変わらないからこれはいいかもね

7: 2018/07/10(火) 13:29:03.91 ID:YID2KCvc
ダムができるまでは海からかなり離れた山間の地元にも
溯上してきてたらしい

8: 2018/07/10(火) 13:48:48.55 ID:vZEkY+GB
>>7
昔はかなりの山間部でも遡上時期には捕れてたようですね
味の良さと貴重なタンパク源だったみたい

10: 2018/07/10(火) 13:52:25.19 ID:AtqdQTDt
川に籠仕掛けていけば結構取れるで

12: 2018/07/10(火) 14:21:48.38 ID:YMfBPt4S
補助金を食ってモクズにする蟹のことか。で、関係者が美味しく頂きました、といって終了。
結局、成果は無し。三流大学の研究とか全く物にならった試しなし。金毟る材料に過ぎない。

17: 2018/07/10(火) 14:58:27.79 ID:qai7y+54
>>12
そんなこともないだろう。
まったく新しい技術を開発というわけでもないから、
適切な予算とアイデア、あとは努力でそこそこ結果は出せるんじゃないの?
採算ベースにももっていけそうだし、
地味だけど良いところに目をつけたと思うよ。

13: 2018/07/10(火) 14:23:38.03 ID:PYu2QJDP
子どもの頃、農業用水に沢山いたけど、当時はあれを食べられるとは思わなんだ

18: 2018/07/10(火) 15:21:24.41 ID:MOZeh1Cm
山形の最上地方の温泉旅館の主人が20年前にこれやって失敗してた
モクズガニはストレス感じると直ぐに共食い始めてダメだって言ってた

21: 2018/07/10(火) 16:41:44.30 ID:2xh4auWS
>>18
天敵一緒に入れておくと団結して身を守る説

22: 2018/07/10(火) 17:16:36.24 ID:fHH47VVu
採算とれるかもな。この辺は豚の一大産地にもなってるし、霞ヶ浦あるしこういう養殖は増えるかも知れない

25: 2018/07/10(火) 18:46:44.44 ID:G7ZvOkf9
モズクガニの殻は
発毛剤として有効利用ですえ!
やったね

28: 2018/07/10(火) 23:08:29.96 ID:btyi3MCq
モクズガニとか面倒臭いだけでスプーン1杯か2杯分のミソ食ったらごちそうさまなんだけど需要あんのかな

29: 2018/07/10(火) 23:10:00.18 ID:lglBv8v0
事前に身だけ取ったらどのくらいカサが減るのか

31: 2018/07/11(水) 01:55:41.75 ID:Ubbbuas3
これって、中国でかなり高額で流通してるらしいから輸出むけでしょ、中国では汚染が問題になってるし。

32: 2018/07/11(水) 06:13:51.38 ID:hd3PYw41
こういう手っ取り早く金になる研究は
アピールしたい2流大学が企業と共同でどんどんやれば良いのに

35: 2018/07/11(水) 07:23:50.88 ID:UlRAKP1R
>>32
こんなの儲からないだろ

34: 2018/07/11(水) 07:11:50.06 ID:ZLe/3BhU
昔はシラスウナギ漁をすると網にモクズが入ったが
最近はまったく見かけない、シラスウナギより先に絶滅した感

36: 2018/07/11(水) 07:32:31.70 ID:ZLe/3BhU
養殖魚系はありえない環境にありえない密度で育てるから死滅率が高く
それを防ぐ為に滅菌剤やら抗生物質やらエサに化学物質をテンコ盛りにするのが通例
養殖場の近辺の河川や海洋は汚染されまくりです。

37: 2018/07/11(水) 08:00:48.86 ID:NO+z782Q
エビ養殖は聞くけどカニ養殖は聞かないな

39: 2018/07/11(水) 08:26:12.89 ID:Ka4fFJoh
上海ガ二と同種なんで名物になるだろうね

41: 2018/07/14(土) 02:19:50.66 ID:SoYb0vrg
小さいからあんまり食べる身はないんじゃね

24: 2018/07/10(火) 17:59:18.17 ID:6jNDVezs
母から上海蟹が届いた。
母の手書きメモが添えられていた。

「紐でがんじがらめにされており、いささか気の毒ではありましょう。
ですが、絶対に紐を解かぬこと!逃げます。
貴方が思っている以上に逃げます。
蒸している間、悲鳴を上げているように聞こえますが、心を鬼にして
構わず蒸し続けてください。
泡を吹いていると思いますが、心配ありません。蟹ですから。」