1: 2018/07/18(水) 20:12:14.39 ID:CAP_USER
700万年に及ぶ人類史。私たちホ◯・サピエンスは現在も存続していますが、その700年の歴史は、ホ◯・サピエンス以外の人類に視点を移せば、“絶滅の歴史”ということもできます。

『サピエンス全史』のヒットにより、多くの人の関心を集めるところとなった〈人類の歴史〉と〈私たちのこれから〉。
今回は、著書『絶滅の人類史』で
「ホ◯・サピエンスはネアンデルタール人よりも頭が良かったから生き残った」という従来の常識を覆した
分子古生物学者の更科功さんに、その真意をお聞きしました。

■運命は種の優劣では決まらない

――ホ◯・サピエンスの台頭とともに、ネアンデルタール人などの人類は絶滅していきました。
ホ◯・サピエンスがほかの人類を滅ぼした、ということでしょうか。

ホ◯・サピエンスがネアンデルタール人を◯した、という説は従来から唱えられてきました。
しかし、これは誤りであると私は考えています。

たしかにホ◯・サピエンスの骨と、
石器による傷がついたネアンデルタール人の子供の骨がフランスの同じ遺跡から発見されており、ネアンデルタール人の子供が◯されて食べられたことが推測されます。

ところが、じつはこれら以外に、◯害の証拠資料はほとんど見つかっていない。
両者が時に争ったことは間違いありませんが、集団同士の大規模な衝突はなかった、と見るべきでしょう。

人類史には明確な史料が存在しないため、このような誤った通説が少なくありません。
典型的な例が「ホ◯・サピエンスはネアンデルタール人よりも頭が良かったから生き残った」という説です。

――私も、本書を読むまではそう信じ込んでいました。 

そのような「常識」に対するアンチテーゼを示したい、というのが執筆中も意識していた点です。 

続きはソースで

http://hon-hikidashi.jp/wp-content/uploads/2018/07/180712voice-sarashina.jpg

ほんのひきだし
http://hon-hikidashi.jp/know_learn/56435/
images


引用元: 【人類学】ホモサピエンスが生き残った理由は「頭が良かったから」ではない!?『絶滅の人類史』著者に聞く[07/15]

3: 2018/07/18(水) 20:16:44.04 ID:X9cp0ndu
ホ◯サピサピとネアンとは子供の数では変わらなかったの?

4: 2018/07/18(水) 20:16:59.40 ID:iA0Uvalw
寒い環境ではむしろ質量が大きい方が
燃費は良いんじゃないの?
ベルクマンの法則で

97: 2018/07/19(木) 01:13:04.87 ID:/dnlEPG3
>>4
あのな、その程度の初歩的な事すら気づかない専門家がいると思う?
お前のレスはお前がバカだと公表してるようなもんだぞ。

117: 2018/07/19(木) 03:56:37.67 ID:hvK4PuA1
>>97
エネルギー消費の効率なら低身長で体重の重い体型の方が
有利というのは普遍的な事でしかない
体重に対する体表面積が大きくなると寒さ、絶食には
どうしても弱くなる

5: 2018/07/18(水) 20:21:48.19 ID:X9cp0ndu
省エネで思い出したのが、直立二足歩行はエネルギー効率がいいという仮説。
あれはけっきょくどうなったんだろうか?

6: 2018/07/18(水) 20:21:56.85 ID:R4/4N/OG
北京原人は?なんなん

8: 2018/07/18(水) 20:24:03.34 ID:asvwu5Rn
判っているのは点々だから、本当の事は判らない
今は想像でつないでいるだけ
百年単位で判ってもだめだね
50年前は電話は呼び出し、薪でふろを焚き、脱水はレバーを廻していたぞ

49: 2018/07/18(水) 21:24:12.74 ID:tqBvyVkP
>>8
違うな。うちは電話回線が引いてあった。電話帳だってかなり分厚かったよ
風呂はガスで内風呂だ
60年前の設定ならその通りだな

91: 2018/07/19(木) 00:28:19.35 ID:vQsDNBBb
>>8
そりゃよっぽどの僻地だろ
50年前はもう今と基本的にはあまり変わらんよ

11: 2018/07/18(水) 20:26:17.78 ID:PawJkKWH
>>1
○○を利用したから
○○を利用するようになったから
○○を・・・他多数・・・

結局、人間って、他の生物を利用しないと、何もないし

存在すらしない

つまり、それまでは何もなかっただけ

238: 2018/07/21(土) 09:17:12.11 ID:BvAjTZvp
>>11
というかホ◯サピエンスは一番根性悪かったから生き残ったんだと思うわ
どんどん人間としてダメな奴ばっかりになってるっしょ
善良な人間は生き残れないからしょうがないんだけどさ

12: 2018/07/18(水) 20:27:20.91 ID:uTh3RYbv
たまたま生き残った

生物進化はこれの積み重ねの結果でしかない

14: 2018/07/18(水) 20:28:01.79 ID:X9cp0ndu
てか、ネアンデルタール人もホ◯・サピエンスなんだけど。

35: 2018/07/18(水) 20:58:49.60 ID:3j0nusO7
>>14
ちがうぞ、
ネアンデルタールは類人猿!

50: 2018/07/18(水) 21:24:53.65 ID:tqBvyVkP
>>35
違うぞ。ホ◯族だぞ

69: 2018/07/18(水) 22:57:06.56 ID:b004PcjO
>>35
ホ◯・サピエンス・ネアンデルターレンシス
だったと思うが。

16: 2018/07/18(水) 20:29:49.95 ID:PSeZknDK
>>1
氷河期世代と同じか
優秀かどうかではなく費用対効果だった

103: 2018/07/19(木) 01:46:27.72 ID:aKoVHATK
>>16
たまたま世代人口の多い世代が、就職氷河期に見舞われたために、
結婚できず、結果、日本人の人口が減っていくのか・・・

142: 2018/07/19(木) 10:35:57.11 ID:G92YQXEQ
>>103
偶然ではないが?

17: 2018/07/18(水) 20:32:08.67 ID:X9cp0ndu
ホ◯サピサピは犬を飼いならして狩りをしたからとかいう説もなかったか?

120: 2018/07/19(木) 05:28:11.00 ID:qXAo21FI
>>17
パッとシップ万のやつ読んだけど
イヌを飼ったからという説に辿り着くまでに
非常に多くの論考が成されてて
イヌを飼うまでも無くネアンデルタールは絶滅しただろうな
と思えるような内容になってった


21: 2018/07/18(水) 20:36:44.05 ID:aLtqOehX
じゃあ大食いで痩せの俺はこの先繁栄するのか

22: 2018/07/18(水) 20:38:05.33 ID:91Y+Xt3K
考古学に関して言い切り口調のやつは嫌い

24: 2018/07/18(水) 20:40:07.83 ID:0wiNG8GJ
俺は昔学校の教師にアウストラロピテクスが人間の祖先だと聞いたが違うのかね?

25: 2018/07/18(水) 20:42:02.19 ID:0wiNG8GJ
また嘘ばっか授業で教え込まれてたのか・・

27: 2018/07/18(水) 20:48:04.88 ID:nXCJZo2G
恐竜絶滅も同じ。哺乳類が優れていたからではない。
小惑星衝突かなんかで、たまたま恐竜が滅び、たまたま哺乳類が生き残っただけ。
そうでなければ、今でも地球を支配してるのは恐竜たち。

34: 2018/07/18(水) 20:57:37.46 ID:Ppv39NyL
>>27
恐竜は滅びてない
今も空を飛ぶ能力を得て世界中にたくさんいる

38: 2018/07/18(水) 21:02:19.95 ID:nXCJZo2G
>>34
恐竜は滅びた。
恐竜から枝分かれした鳥類は、今も生存している。

51: 2018/07/18(水) 21:26:40.78 ID:tqBvyVkP
>>38
いやいや、主に大型恐竜が滅びただけ

54: 2018/07/18(水) 21:34:15.32 ID:caR2sHJN
>>51
鳥類を除く恐竜と亀、ワニ、蛇を除く海生爬虫類のほとんどが絶滅してる
恐鳥類は鳥に分類されてるから、恐竜は完全に全滅してる
大昔に恐竜から鳥類に進化した種だけ生き残った

40: 2018/07/18(水) 21:07:14.80 ID:MNE6v+T3
>>1
700万年それとも700年どっちよ?

41: 2018/07/18(水) 21:10:28.09 ID:xA8lP6tt
つまり将来的に地球は
猿の軍…猿の惑星と化す可能性もまだ残っている