1: 2018/07/10(火) 12:45:01.39 ID:CAP_USER
■独特の尾で音をかく乱、錯覚めぐる進化の重要性を示唆

アフリカ原産のヤママユガ、アフリカオナガミズアオ(Argema mimosae)が巨大な緑色の「翼」を広げると、卓球のラケットほどの大きさになる。見た目が美しいだけでなく、腹をすかせたコウモリにとって、このガは大きな翅の間にジューシーで栄養たっぷりの体をもつ貴重なご馳走だ。

 アフリカオナガミズアオの後翅からは、独特な形の一対の長い尾(尾状突起)が垂れ下がっている。
いかにも捕まえやすそうに見えるかもしれないが、すぐれた反響定位(エコーロケーション)の能力をもつコウモリがこのガをねらうと、たいてい捕まえ損なってしまう。
いったい何が起こっているのだろうか。(参考記事:「珍しい肉食コウモリ、大きな爪で獲物捕らえる」)

 7月4日付けの科学誌「Science Advnces」に発表された研究によると、この尾は獲物を探すコウモリの反響定位の音波をそらすのに役立っているという。

「ガは1頭なのに、コウモリは2つの的をねらっているように見えました」と米ボイシ州立大学の感覚生態学者で、今回の論文の筆頭著者であるジュリエット・ルービン氏は言う。


 それがどう有利に働くのか? コウモリの攻撃が、急所である体の中心部からそれるのだ。

 ルービン氏らはこの仕組みを確認するため、オオクビワコウモリ(Eptesicus fuscus)とさまざまな大きさや形の尾状突起をもつ各種のガで実験を行った。
一部のガについては、人工的に尾状突起を短くしたり長くしたりした。その結果、非常に面白い傾向が明らかになった。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/070900303/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/070900303/

ダウンロード


引用元: 【生物】コウモリを錯覚させて逃げる蛾(ガ)、進化の謎を解明[07/10]

2: 2018/07/10(火) 12:50:38.77 ID:GA2xZxZF
そうかそうか、つまり君はそういうやつだったんだな

4: 2018/07/10(火) 12:56:22.30 ID:ZbxoMA4j
>>2
あの友達の蛾を盗んだやつな

俺はあの後の話を改変して主人公が友達を◯した話作ったw

13: 2018/07/10(火) 16:42:15.54 ID:PwZEFD1s
>>2
早いなエーミール

3: 2018/07/10(火) 12:54:19.43 ID:mb9fM5Kx
チャフみたいなものか

5: 2018/07/10(火) 12:56:33.06 ID:pYuNwiz/
目で見て捕まえればいい

8: 2018/07/10(火) 13:27:27.18 ID:EeQL8MZS
>>5
いあ、だからコウモリの目は(ry

6: 2018/07/10(火) 13:21:01.80 ID:3r4+TDmx
>>1
だからどうしてそんな都合の良いものができるわけ?
肝心なのはそれだろ??

16: 2018/07/10(火) 19:46:13.72 ID:EZdfoHub
>>6
突然変異で尾が長い個体ができると生き残る確率が上がるから尾が長い個体が増える

9: 2018/07/10(火) 14:12:59.13 ID:nwxTY/s7
ステルスでも無いんだな

10: 2018/07/10(火) 14:14:51.51 ID:ln034pIU
身体の変化が敵から身を守ることになれば
それが繁殖しやすくなる

12: 2018/07/10(火) 15:40:41.46 ID:uk66zqhM
軍事技術に転用されるのも時間の問題と見た。

14: 2018/07/10(火) 17:00:24.22 ID:kwoimoGj
この蛾は尻尾が長いほどもてる

15: 2018/07/10(火) 18:20:59.03 ID:1411dcTh
>アフリカオナガミズアオ(Argema mimosae)

昔の図鑑には「ミモザオナガヤママユ」という和名が付いていた
ユーラシア~北米のオオミズアオ属とは別属なんだよな

で、マダガスカルだとマダガスカルオナガヤママユという世界で最も尾状突起の長いガが
同じArgema属でいる

>>1に出てくる「アフリカオナガミズアオ」の方が翅がグリーンで美しい
だが、繭はマダガスカルオナガヤママユの方は銀白色だが
「アフリカオナガミズアオ」の方は茶色っぽいとの事

17: 2018/07/10(火) 22:19:40.39 ID:WPwM+4ms
>>1
その前に体は超音波レーダーのステルス使用(ちょっとずんぐり)
攻撃されてはまずい急所は起毛してレーダー対策は万全よ

18: 2018/07/11(水) 02:57:25.80 ID:yffPsRc4
こういうのってそういう傾向を持ったのが生き残りやすくなって…の繰り返しだと思うんだが
それに対して「戦略」という言葉を使うのがどうもしっくりこない
たまたまそうなっていったのであって
思索思案して「そうだ、尾状突起を長くしよう!」なんてやってる訳ではないだろ
適応したとかならまだ分かるが

23: 2018/07/13(金) 10:57:07.36 ID:UbpDaUwZ
>>18
蛾のもふもふはその為にあったのか

26: 2018/07/13(金) 11:44:36.06 ID:bLxIoGTs
>>18
まったくその通りで非の打ち所がない
人間側から「戦略」とかを言っちゃうのは
「金持ちや強い者が上に立つのは進化的に当然」と同じ優性思想だからね
言い換えれば情報弱者

24: 2018/07/13(金) 11:09:57.82 ID:AY60Dcdn
ECMというかコウモリのレーダーかく乱装置ですね。

25: 2018/07/13(金) 11:22:31.52 ID:jKSLi8wh
超音波つっても、こうもりにとっっちゃ、人間が夜中に懐中電灯持って照らして獲物探してるのと同じ感覚だからな。
この場合、発見されにくくするため、色や形状を擬態する生物は普通にいるだろ?

27: 2018/07/13(金) 13:35:28.56 ID:e6J+y6Ty
日本のオオミズアオに似てるな
このタイプの蛾はみんな
コウモリを撃退するんかな

28: 2018/07/13(金) 14:04:53.90 ID:uCd5gU68
木の葉そっくりな蝶もそうだけど中途半端な形だとサクッと食われるし
進化ってある時突然に完成形が出てくるとしか思えん