1: 2018/07/23(月) 23:46:51.50 ID:CAP_USER
東芝は過去最大となる1チップあたり1.33テラビット(166GB)を達成したフラッシュメモリのプロトタイプサンプル品の製造を開始しました。
この96層積層プロセスのNAND型フラッシュメモリは、1チップあたり「たった」32GBしか達成していない現行の3ビットセルと比べ、1セルあたり4ビットの記録が可能です。

標準的な16チップを搭載したフラッシュストレージなら、2.66TBという驚くべき容量が実現可能で、より速く高密度なSSDやメモリーカードの製造が可能になります。

ウェスタンデジタルによれば、年内にもサンディスク製品としてこのチップを採用した一般向け製品を出荷するとのこと。

続きはソースで

https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/8418c821c6f616332b541408784ea34/206545600/20180723nsam.jpeg

https://japanese.engadget.com/2018/07/23/ssd-5/
ダウンロード


引用元: 【IT】東芝、SSD容量を5倍にできるフラッシュメモリを開発[07/23]

59: 2018/07/24(火) 07:19:08.13 ID:CcKVTFgS
>>1
4bitってことはセル毎に16パターンも値取るのか。
電子の保持期間どの程度だろ。半年保つのか?

2: 2018/07/23(月) 23:48:18.82 ID:1u0snbkl
エラー補正後のエラー発生率は従来と同レベルなんだろうか?

4: 2018/07/23(月) 23:51:31.79 ID:h8M/+5gF
東芝すごい。

6: 2018/07/23(月) 23:57:48.82 ID:Ra5KJrxU
  
あの、この東芝って、すでに買収済の仮の「東芝」のこと?

7: 2018/07/23(月) 23:58:12.86 ID:VmCLiOeK
またサムスンに無償提供して、株はガタ落ち。 いつもの道。

8: 2018/07/24(火) 00:01:06.77 ID:ymlNdnqE
はよ売ってくれ

9: 2018/07/24(火) 00:02:11.11 ID:Ifv9/zYi
HDDからSSDへ変えたらかなり速くなった

大満足(^o^)ノ

16: 2018/07/24(火) 00:46:28.71 ID:ATl+8MQy
>>9
そうなんだよ、起動がテレビより早いんじゃないかってぐらいだわ

19: 2018/07/24(火) 01:02:56.17 ID:OokJ0mdn
>>16
むしろテレビの地デジになってからの何もかもの遅さよ

10: 2018/07/24(火) 00:11:24.58 ID:wDlJXm+e
今SSD258Gで7,8000円位なので2.66Tだと6,7万位かな
そんなに使わないから買わないけどHDを駆逐するのはええこっちゃ

24: 2018/07/24(火) 01:29:23.41 ID:kutoLRfl
>>10
HDDは無くならないよ
SSDは一発で記録内容が復旧不能になるぶっ壊れ方をするから怖くてバックアップ用途に使えない
HDDはぶっ壊れるまで1ヶ月の予兆があるし、ぶっ壊れてもサルベージ出来る
その違いはデカイよ

44: 2018/07/24(火) 05:06:56.53 ID:c1Kk+ZQM
>>24
このままSSDが大容量化、廉価化していくと、REIDで3重化でも4重化でもすれば良いんじゃない?

46: 2018/07/24(火) 05:35:04.32 ID:Ws028h3M
>>44
ミラーレイドを組むってのも有りだろうけど
最近のやつって、記憶素子の定着が以前より強固になってるそうで
簡単には情報が消えたりしないんだそうな

ちょっと俺の頭では理屈はよー分からんが、そういう事らしい

47: 2018/07/24(火) 05:42:53.31 ID:X/Ubvsmb
>>46
レイドは故障率が高いぞ

48: 2018/07/24(火) 05:45:13.28 ID:X/Ubvsmb
>>44
NAND メモリ は、OSに使うようなものではなくて、データ用

104: 2018/07/24(火) 15:31:40.99 ID:pIhveIbe
>>24
基本的にSSDはOS、アプリとかシステム関連専用だから、現行の500G程度でも容量的には充分なんだよなあ。
500Gあればたとえ大容量アプリをインストールしまくるゲーマーであっても、そうそう使い切ることは無い。

11: 2018/07/24(火) 00:15:16.89 ID:IHn65s2I
糞無能の経営陣のせいで
東芝の手柄がWDとサンディスクに奪われてしまった…

13: 2018/07/24(火) 00:22:19.00 ID:kUdnxswZ
東芝メモリは売っても
メモリの優秀な技術者は本体に残したt?

93: 2018/07/24(火) 14:26:54.10 ID:w32y+Lp7
>>13
とっくに優秀な人は東芝に残ってない

17: 2018/07/24(火) 00:46:31.99 ID:yf71DDkS
SLCからMLCへ、
MLCからTLCの流れと同じことでしょ

49: 2018/07/24(火) 05:50:10.55 ID:hXm3Ni8x
値段も5倍

53: 2018/07/24(火) 06:02:17.66 ID:Ws028h3M
>>49
シリコンウエハースの塊から取れる、メモリチップの容量が増えるので
(何か言葉が変だな

価格は5分の1…にはならないかもしれんけど
容量単位の価格は安くなるんでないかな?

55: 2018/07/24(火) 06:17:51.08 ID:X/Ubvsmb
>>53
NANDメモリ は映像の保存再生に使えるんだよ、
だから大容量化と低価格化 が必要だった
SSDに使うんだよ

NANDメモリ はデータを個別に、でなくて
多数のデータを一度に扱う

映像のようなデータだったら、SSDはNANDのほうが高速だ。

51: 2018/07/24(火) 05:51:45.77 ID:jJf/Hl+s
 


技術はそっくり吸い取られるかもな。
出資を受けた先に。

バカだよ。
メモリを存続させて他を切るべきだった。


 

56: 2018/07/24(火) 06:31:09.35 ID:x5czDlpW
でも、小型のバッテリーでも内蔵させておかないと、
1年ぐらい通電しないと、中身が消えてしまったり
エラーの嵐になったりするんじゃないのかな?

微少化すると、記録を保持する電荷の量が減るから、
記録を長持ちさせにくくなるはず。強力なブロック
エラー訂正コードを使ってはいるはずだけれども、
それでも、どうしてもそういう傾向はあるだろう。
小さい容量の電池あるいはコンデンサーなどに電気を
溜めておいて、時々リフレッシュ動作をさせるとか
そういうことにしておかないと、切り離し型で通電が
途絶えるタイプのデバイスのフラッシュメモリやSSDは
内容の保持が問題になるだろう。

67: 2018/07/24(火) 08:02:58.29 ID:TuUssqI9
書き換え回数と値段がHDD並みにならないと普及しないだろうな

81: 2018/07/24(火) 11:21:51.89 ID:5m3SaO2v
>>67
書き換え回数は最早ネックではないよ
値段と管理ノウハウの無さが最大の問題

70: 2018/07/24(火) 08:31:56.53 ID:NV6S3Cfm
今ならCPUに直接メモリー積んでほしい、(チップ1枚を後付けできればなおよい)
SSDも慣れるといまいち遅い。

CPU内で直接64BITで読み込めれば一応限界速度で使える。

83: 2018/07/24(火) 11:48:21.16 ID:Ws028h3M
>>70
CPUに直接搭載、って訳にはいかんけど
DRAMメモリーを差すスロットに、NANDメモリーを直刺しするような
そういう形態にはなっていくかもしれんすな

73: 2018/07/24(火) 09:55:53.82 ID:0F//rp6e
兎に角 安くしてくれ~