1: 2018/07/24(火) 17:11:03.08 ID:CAP_USER
シェアリングテクノロジーは7月17日、「ゴキブリ実態調査」の結果を明らかにした。同調査は2015年5月~2018年4月、全国から寄せられたゴキブリ駆除相談に関するデータ4,365件をもとに分析したもの。
https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/images/001l.jpg
年間で最もゴキブリ駆除の相談が多かった月を集計したところ、1位は「7月」(832件)だった。次いで「8月」(751件)、「9月」(613件)となっている。「12月~2月」の真冬の時期も89件~94件あり、平均すると「88.6件/月」の相談があったことがわかった。
最も暑くなる8月よりも7月の相談件数の方が多いが、これは日本でよくみられるチャバネゴキブリの習性が関係するという。チャバネゴキブリが生きるのに適した気温は「25°C」で、全国的にこの適温に最も近い気温になるのが7月であるとのこと。
ゴキブリ駆除相談のデータから「どの都道府県が最もゴキブリが発生しやすいのか」を調べたところ、1位は「東京都」、2位は「沖縄県」、3位は「富山県」だった。東京都は人口密集度やゴミ排出量に関連していると考えられ、同様に人口密集度やゴミ排出量が多い愛知県(4位)、神奈川県(6位)、大阪府(10位)も上位にランクインしている。
3位に富山県がランクインした理由については、「湿度が非常に高い」という富山県の特徴が挙げられるという。
続きはソースで
https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/images/002l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/
https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/images/001l.jpg
年間で最もゴキブリ駆除の相談が多かった月を集計したところ、1位は「7月」(832件)だった。次いで「8月」(751件)、「9月」(613件)となっている。「12月~2月」の真冬の時期も89件~94件あり、平均すると「88.6件/月」の相談があったことがわかった。
最も暑くなる8月よりも7月の相談件数の方が多いが、これは日本でよくみられるチャバネゴキブリの習性が関係するという。チャバネゴキブリが生きるのに適した気温は「25°C」で、全国的にこの適温に最も近い気温になるのが7月であるとのこと。
ゴキブリ駆除相談のデータから「どの都道府県が最もゴキブリが発生しやすいのか」を調べたところ、1位は「東京都」、2位は「沖縄県」、3位は「富山県」だった。東京都は人口密集度やゴミ排出量に関連していると考えられ、同様に人口密集度やゴミ排出量が多い愛知県(4位)、神奈川県(6位)、大阪府(10位)も上位にランクインしている。
3位に富山県がランクインした理由については、「湿度が非常に高い」という富山県の特徴が挙げられるという。
続きはソースで
https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/images/002l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180719-666669/

6: 2018/07/24(火) 17:17:45.29 ID:Yg1H+0f6
>>1
なんで全都道府県のランクを示さないのかな。せいぜい50件ぐらいなのに。
使えねぇな。
なんで全都道府県のランクを示さないのかな。せいぜい50件ぐらいなのに。
使えねぇな。
34: 2018/07/24(火) 17:58:11.88 ID:sPKh2SSy
>>1
>ゴキブリ駆除相談
田舎はゴキブリの駆除にワザワザ業者に相談なんてしないからじゃ・・・
>ゴキブリ駆除相談
田舎はゴキブリの駆除にワザワザ業者に相談なんてしないからじゃ・・・
110: 2018/07/24(火) 21:21:10.14 ID:4Y3vAp6S
>>1
三茶にワモンゴキブリが大量に住んでるマンションあって
1階の自転車置き場兼、ゴミ捨て場に夜行くと
地面に一面にワモンゴキブリがいて、それが蜘蛛の子散らすように逃げていくのが
恐怖過ぎたよ
三茶にワモンゴキブリが大量に住んでるマンションあって
1階の自転車置き場兼、ゴミ捨て場に夜行くと
地面に一面にワモンゴキブリがいて、それが蜘蛛の子散らすように逃げていくのが
恐怖過ぎたよ
2: 2018/07/24(火) 17:12:04.99 ID:ZqJU8ZWD
ゴキブリと同居する生活なんて絶対無理>< @北海道
3: 2018/07/24(火) 17:12:59.94 ID:Ic0Wfslr
東京だろ至る所にいる
4: 2018/07/24(火) 17:13:10.60 ID:U1S+L1BK
てっきり「大阪民国」だとおもったよ (´・ω・`)
112: 2018/07/24(火) 21:22:12.24 ID:z8nmhBFC
>>4
大阪が10位は絶対ウソだわw
どう考えたって2位だよ
大阪が10位は絶対ウソだわw
どう考えたって2位だよ
114: 2018/07/24(火) 21:30:44.64 ID:Wq1PCIhH
>>4
大阪は再開発が進んで、総じて、一昔前とは段違いに街が綺麗になってきているから、
ゴキブリも居づらくなりつつあるんだろう
東京は新宿駅とかも古いまんまだしね……
大阪は再開発が進んで、総じて、一昔前とは段違いに街が綺麗になってきているから、
ゴキブリも居づらくなりつつあるんだろう
東京は新宿駅とかも古いまんまだしね……
5: 2018/07/24(火) 17:16:45.39 ID:wtTWoa0F
本当にど田舎だとゴキブリを見て
ムカデじゃなくてよかったと嬉しい気持ちになるんだぜ
ムカデじゃなくてよかったと嬉しい気持ちになるんだぜ
35: 2018/07/24(火) 17:58:24.94 ID:+aFMbECn
>>5
ど田舎出身だけど知り合いの爺さんが山に行くのに
「ムカデに噛まれたら大変だ」と長靴履いたら
その長靴の中にムカデがいて噛まれた。
ど田舎出身だけど知り合いの爺さんが山に行くのに
「ムカデに噛まれたら大変だ」と長靴履いたら
その長靴の中にムカデがいて噛まれた。
72: 2018/07/24(火) 18:55:57.74 ID:GvdNIc/u
>>35
ギャグかな まあ、マムシじゃなくてまだ良かった
ギャグかな まあ、マムシじゃなくてまだ良かった
104: 2018/07/24(火) 21:04:06.23 ID:hgKwVDfh
>>5
ムカデに比べたらゴキブリなんて普通の虫だよな
便器の水の中でムカデがクネクネ泳いでた時はゾっとしたわ
ムカデに比べたらゴキブリなんて普通の虫だよな
便器の水の中でムカデがクネクネ泳いでた時はゾっとしたわ
7: 2018/07/24(火) 17:18:49.97 ID:rt1NTxZw
富山が有数のゴキブリ県だってのは知らんかったわ
8: 2018/07/24(火) 17:19:27.43 ID:NXg0Sv2R
富山にGが多い理由は高湿度ってのは分かったけど、沖縄が2位の理由は何なのさ。
富山以下の湿度でGは富山以上とか、沖縄ってもしかして汚いのか?
富山以下の湿度でGは富山以上とか、沖縄ってもしかして汚いのか?
15: 2018/07/24(火) 17:26:12.66 ID:rVNWpbQd
>>8
特に九州以南は野生のがゴロゴロ飛んどるの
人里だけじゃなくて野山にクワガタのようなやつらが跋扈してる
特に九州以南は野生のがゴロゴロ飛んどるの
人里だけじゃなくて野山にクワガタのようなやつらが跋扈してる
17: 2018/07/24(火) 17:28:22.73 ID:Fy/VmuJ1
>>8
もともとゴキブリは南方の温暖な生物
暖かいところがいい
だから、北海道には殆どいない
いても冬季には死ぬ、死なないのは家の中とか暖かいところだけ
もともとゴキブリは南方の温暖な生物
暖かいところがいい
だから、北海道には殆どいない
いても冬季には死ぬ、死なないのは家の中とか暖かいところだけ
28: 2018/07/24(火) 17:48:17.49 ID:te5kaL4H
>>8
沖縄は湿度が高いし、冬場の最低気温も12度くらいだっての
種類も違うしな
沖縄は湿度が高いし、冬場の最低気温も12度くらいだっての
種類も違うしな
50: 2018/07/24(火) 18:15:57.45 ID:K1X4Y6cK
>>8
沖縄は別種、サイズにビビるぞ。
オーストラリアなんかで食べるあのサイズやで。
沖縄は別種、サイズにビビるぞ。
オーストラリアなんかで食べるあのサイズやで。
9: 2018/07/24(火) 17:20:21.81 ID:+OsXoLKs
クモは幼生のゴキブリを食べてくれるし、ゲジゲジは成虫のゴキブリまで食べてくれる
超益虫なので部屋に出たとしても◯してはいけないよ
それらの虫がいるということは、それらが食べる生物(ダニなんかも)がいるということだ
共生するべき
超益虫なので部屋に出たとしても◯してはいけないよ
それらの虫がいるということは、それらが食べる生物(ダニなんかも)がいるということだ
共生するべき
37: 2018/07/24(火) 17:58:48.80 ID:fIudmEZu
>>9
アシダカグモやゲジなんて害どころか益虫なのに
不快害虫に認定されているのが理不尽だな
アシダカグモやゲジなんて害どころか益虫なのに
不快害虫に認定されているのが理不尽だな
57: 2018/07/24(火) 18:26:28.89 ID:+hpd6X5n
>>9
不快害虫
即処分ですわ
不快害虫
即処分ですわ
10: 2018/07/24(火) 17:22:36.27 ID:IiZ+K1QD
沖縄のゴキブリはデカいぞ。
チャバネなんかコオロギのようなものだ。
チャバネなんかコオロギのようなものだ。
11: 2018/07/24(火) 17:22:47.60 ID:OokJ0mdn
東京だろ
道歩いてるからなw
道歩いてるからなw
138: 2018/07/25(水) 06:44:12.98 ID:H3oWVP9z
>>11
人の目の高さで飛んでくる。
思わずよけたw
人の目の高さで飛んでくる。
思わずよけたw
13: 2018/07/24(火) 17:23:39.26 ID:QMeSx2m3
岩手がゴキいないNo1とは思わなかった
普通北海道だろ
普通北海道だろ
14: 2018/07/24(火) 17:23:46.79 ID:dYLlff+f
ゴキブリはもともと、ジャングルの朽ち木の
腐った部分とかキノコを餌にしてた南方生の昆虫
ラワンなどの南洋材の輸入とともに日本で増えてきた
腐った部分とかキノコを餌にしてた南方生の昆虫
ラワンなどの南洋材の輸入とともに日本で増えてきた
21: 2018/07/24(火) 17:31:30.14 ID:QMeSx2m3
>>14
wikiでは平安時代から日本にいたと書いてるが
wikiでは平安時代から日本にいたと書いてるが
32: 2018/07/24(火) 17:55:18.66 ID:fIudmEZu
>>14
今でもゴキブリのほとんどは野生下でひっそりと生息して
人家に密着しているゴキブリは、ごく少数なんだよね
人家のゴキブリは害虫ではあるが実際、人間に大した害は与えていないのに
害虫の代表みたいな扱いされているのは、ちょっとかわいそう
今でもゴキブリのほとんどは野生下でひっそりと生息して
人家に密着しているゴキブリは、ごく少数なんだよね
人家のゴキブリは害虫ではあるが実際、人間に大した害は与えていないのに
害虫の代表みたいな扱いされているのは、ちょっとかわいそう
16: 2018/07/24(火) 17:26:40.29 ID:3phSKntM
>チャバネゴキブリが生きるのに適した気温は「25°C」
どうりで今年は出ないと思った
どうりで今年は出ないと思った
18: 2018/07/24(火) 17:29:08.74 ID:2am67X3X
昆虫のゴキブリだけじゃなくて人間のゴキブリもたくさんいるからなぁ。どことは言わんが都会だろうな。
19: 2018/07/24(火) 17:31:09.31 ID:+aFMbECn
ゴキブリ駆除の相談?
ごきぶりホイホイ一晩仕掛けとけば大概とれてるけどな。
ごきぶりホイホイ一晩仕掛けとけば大概とれてるけどな。
25: 2018/07/24(火) 17:43:06.16 ID:vNsEKElD
蚊がいなくなるスプレー使い始めてから、見なくなった
33: 2018/07/24(火) 17:57:43.17 ID:Vb1awNa2
確かに東京は何か臭うし、ネズミも多そう
コメントする