1: 2018/07/26(木) 19:56:06.53 ID:CAP_USER
「不老不死」。歴史上、中国・秦の始皇帝が追い求め、多くの独裁者にとっての永遠の願いだった。今も世界中の研究者が不老不死の「源」を探し続けている。不老不死のメカニズムを解明しようとしているクラゲ研究者がいると聞いて、私(24)は和歌山県白浜町を訪ねた。

不老不死といわれるベニクラゲの標本。ベニクラゲ再生生物学体験研究所はゲノム解析によるメカニズムの解明を進めている(和歌山県白浜町)=小園雅之撮影

不老不死といわれるベニクラゲの標本。ベニクラゲ再生生物学体験研究所はゲノム解析によるメカニズムの解明を進めている(和歌山県白浜町)=小園雅之撮影

 元京都大准教授の久保田信さん(65)は7月16日に、白浜町内に「ベニクラゲ再生生物学体験研究所」を開設したばかり。水槽にはふわふわ動く、ピンク色の小さなクラゲ。私がかわいいなぁと見入っていると「これが若返るベニクラゲです」と久保田さん。わずか数ミリ、最大でも1センチほどの小さな体にどんな可能性が秘められているのか。

■生まれ変わるベニクラゲ

 クラゲは通常、植物のような形状のポリプから水中を浮遊する形に成長し、死ぬと溶ける。しかし、ベニクラゲは命の危機に陥ると団子状になり、細胞が変化。新たにポリプを伸ばし、若い体に生まれ変わる。「チョウがイモムシに若返るようなもの」(久保田さん)

 ベニクラゲを針で突き刺しダメージを与えると、数日でポリプに若返る。その後、順調なら約2カ月で元のクラゲの姿に戻る。久保田さんはこうした若返りに1個体で14回成功し、海外からも注目された。海水の塩分濃度の変化による若返りを偶然成功させたこともあるという。

 ベニクラゲがなぜ若返るのか、肝心のメカニズムはまだ解明されていない。ヤワラクラゲやミズクラゲでも若返りに成功したケースがあり「ほかにもベニクラゲよりも若返るクラゲがいるかもしれない」(久保田さん)。

 久保田さんは1992年から白浜町にある京大の実験所で海洋生物の研究を続けてきた。米紙ニューヨーク・タイムズに載った記事をきっかけにイタリア人監督がドキュメンタリー作品を製作。作品は2016年のベネチア国際映画祭でも上映された。

 18年3月に京大を定年退職したが、研究所を立ち上げてライフワークとしてクラゲ研究に打ち込む。「クラゲも人間も遺伝子構造はあまり変わらない。遺伝子分析などが進めば、人類の夢である不老不死のメカニズムのヒントが見つかるかもしれない」

 その遺伝子分析を担うのがかずさDNA研究所(千葉県木更津市)主任研究員の長谷川嘉則さん(47)。16年に発表した研究結果ではベニクラゲの遺伝子の約4分の1が未知の物と判明した。長谷川さんは「若返りの秘密が隠されたオリジナル遺伝子が存在する可能性がある」と話す。

 現在、ベニクラゲなど不老不死生物に人間の寿命延長のカギがあるとみて国際的に激しい研究競争が繰り広げられている。IT(情報技術)企業のグーグルも老化の原因を突き止めるためカリコという会社を設立し、ハダカデバネズミなどを研究している。

 ハダカデバネズミはアフリカに生息し、寿命は約30年と他のマウスやラットと比べて非常に長い。がんになりにくい特性もあり、人間のがん予防や老化防止に役立つのではないかと期待されている。国内でも熊本大がハダカデバネズミの皮膚の細胞からiPS細胞を作製、がん化しにくい仕組みの一端を解明した。

■脳のデジタル移植も

 その一方で、人間を寿命のある肉体そのものから解放する動きも活発化している。脳のデータを丸ごとデジタル空間に移植することができれば、人間の意識はデジタル空間で生き続け「永遠の命」が実現するという考えで、トランスヒューマニズム(超人間主義)といわれる。

 続きはソースで

https://www.nikkei.com/content/pic/20180726/96958A9F889DE1E1E1EBE5E7E4E2E0E7E2E5E0E2E3EA9BE2E2E2E2E2-DSXMZO3339754025072018TCP001-PN1-2.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33397560V20C18A7I00000/
images


引用元: 【生物】若返りクラゲ研究 不死の夢、脳のデジタル移植も[07/26]

2: 2018/07/26(木) 20:05:07.26 ID:1oNb+Bro
不老不死は出来ない

3: 2018/07/26(木) 20:13:37.96 ID:8A6VUR2y
牛さんと牛さんの肉団子は同じ生き物か
その肉団子を食べた人間は牛さんか
クラゲが団子になってクラゲになって
そのクラゲは前と同じクラゲですか?

4: 2018/07/26(木) 20:40:23.02 ID:CNKg+jwS
脳のデータを丸ごとデジタル空間に移植しても自分の意識はそこにないのでしょう?
それじゃ意味がないのです

他人からしたらどちらでも同じなのかもしれませんが

5: 2018/07/26(木) 21:03:07.75 ID:SahoBuao
データ移行の時点で自分は死んでるじゃん
自分の記憶を持った他人だろ

18: 2018/07/26(木) 23:43:41.04 ID:vrNe++qW
>>5
ゴーストが宿れば別だよ

7: 2018/07/26(木) 21:13:07.87 ID:RLfnhKXM
多分もう一つ位ブレイクスルーが必要

8: 2018/07/26(木) 21:17:58.49 ID:OcNGc1t5
順列都市?

9: 2018/07/26(木) 21:36:48.20 ID:ckOh6jLz
だからさ、何故たった4分の1しか未知でないのか、それが大事じゃん。

10: 2018/07/26(木) 21:41:37.34 ID:eUZ7Q8iP
>脳のデジタル移植も
残念 全身の神経はある種の演算装置だから「脳の一部」で
その人の行動・思考を左右することがある

11: 2018/07/26(木) 22:04:32.68 ID:KnPHiUy8
脳細胞一つ壊れるたびに脳細胞をシミュレートするナノマシンで置き換えれば本人も自覚せずに脳を機械化できるで

12: 2018/07/26(木) 22:23:02.54 ID:ZF4YMHF/
>>11
ああ、徐々に変えていけばいいのか
ボケて死ぬよりましだ罠

15: 2018/07/26(木) 22:47:02.94 ID:zhA2p6pY
不老不死の細胞できました。でもその細胞癌化しました。っておちだろうね。

29: 2018/07/27(金) 21:05:49.76 ID:p77VqzZJ
>>15
癌細胞をベースにした生命の誕生を目指そう

16: 2018/07/26(木) 23:04:37.66 ID:3mQNVUdc
ベニクラゲ音頭の先生か
退官して名誉教授になられてたのか

22: 2018/07/27(金) 05:55:59.62 ID:6kPYm9sM
老化の遅延は有り得そうやけど、巻き戻しは無理やろな

23: 2018/07/27(金) 11:01:35.75 ID:HCLM3kqn
ベニクラゲはポリプまで戻っちゃうから、クローンで本人では無い。

27: 2018/07/27(金) 20:35:05.29 ID:PIHsuRUE
寿命的に不死になっても病気その他苦痛は変わり無い筈
人間は不死を手に入れても150~200歳が生きる限度かな
不死になっても相変わらず生活するのに労働やらその他努力、苦労は生じ
目新しい事、興味、目的は年を追うごとに希薄化
さてそうなったらどこへ向かって生きてゆけばよいものか
生きるのがうまい人はいつまでも興味が尽きない人、目的を失わない人
でも老いて尚そういう生き方でいられる人って中々いないんだよね
人の寿命って人に適したものになってるんだと思う

28: 2018/07/27(金) 21:02:43.12 ID:jB6pNb8b
クラゲって何歳?

34: 2018/07/29(日) 00:58:08.28 ID:c65H65XI
水中は無重力状態、この辺が生物の寿命と相関するらしい。

35: 2018/07/30(月) 21:13:29.81 ID:J6+Ios/v
記憶全てが新しいクラゲの個体にうつるのではなくとも、意識が移動するならば、記憶はある程度電子装置で後々付け加えることが可能かもしれない。もしそれが可能なら、人格の移動が可能かもしれない。
805

33: 2018/07/28(土) 00:31:49.79 ID:XFNnziPA
多分その内USBに置き換わるよ脳みそが、そしてクラウドに
Amazonが管理するかな?