1: 2018/08/02(木) 20:58:56.74 ID:CAP_USER
探査機「はやぶさ2」による小惑星「リュウグウ」の観測状況を宇宙航空研究開発機構(JAXA)のチームが2日発表し、予想に反してリュウグウから水が見つかっていないことを明らかにした。

 リュウグウには水を豊富に含む鉱物が存在するとされてきたが、はやぶさ2に搭載した赤外線センサーで地表の90%以上を観測した結果、水は検出されなかった。

 リュウグウの元となった天体に水を含む鉱物がなかったか、太陽光や隕石(いんせき)などの衝突による熱で蒸発した可能性があるという。

続きはソースで

https://www.sankei.com/images/news/180802/lif1808020026-p1.jpg

https://www.sankei.com/life/news/180802/lif1808020026-n1.html
ダウンロード (3)


引用元: 【探査機はやぶさ2】小惑星リュウグウ 水は存在しない? 予想外の観測結果 極域などさらに探査へ[08/02]

2: 2018/08/02(木) 21:01:07.48 ID:hNXcLw62
何をもって当然と考えたんだろね

21: 2018/08/02(木) 22:14:38.31 ID:/EHyrmSL
>>2
これまでの観測結果から

51: 2018/08/03(金) 06:12:28.80 ID:e3MjLBG3
>>21
リュウグウの観測データのナニを見て水があると思ってたのかな?

63: 2018/08/03(金) 08:33:51.85 ID:IevNXcsz
>>51
反射光のスペクトルに水の吸収線があったんだと

89: 2018/08/03(金) 14:12:36.44 ID:21SIFXtP
>>63
コレがリュウグウに行くことにした大きな理由でしょ
一体どういう事よ?

91: 2018/08/03(金) 14:25:33.88 ID:uhJ8GoAh
>>89
サンプル採取して調べるんじゃね?

93: 2018/08/03(金) 14:31:15.77 ID:21SIFXtP
>>91
有りそうだから行った、でも無さそうでした、じゃマズイんじゃねーのって事

どの程度確証あったんだろ

94: 2018/08/03(金) 14:36:31.88 ID:uhJ8GoAh
>>93
地球からはありそうみ見えたけど、近づいて調べたらなさそうに見えたってだけでしょ。
ハヤブサに搭載されている分光計の精度がどんなもんか知らんけど。

なんで素人目線でそんなに一喜一憂して、探索の意義について上から目線の議論を
したかるのか、俺も素人だけどまったく理解できん。

122: 2018/08/04(土) 11:46:25.39 ID:qlFvADus
>>93
そもそも確実にわかってるなら行く必要ないよ。

125: 2018/08/04(土) 15:44:53.82 ID:F4tM0wW6
>>93
反射光スペクトルは基本的な観測方法でいろんな天文台がやってるからミスはありえんだろ
あるいはこの観測方法に今まで知られなかった問題点があるとか

109: 2018/08/03(金) 18:25:27.24 ID:p0s+gbpJ
>>89
その認識がそもそも間違ってる

リュウグウが選ばれた理由は
・C型小惑星(炭素系が主成分)である
・はやぶさ2の推進力で到達できる軌道にある
・自転周期が長い(自転が速すぎるとタッチダウンできない)
の条件を満たすのが既知の天体ではこれだけだったからだ

せめてWikipediaに書いてあるくらいのことは自分で調べような

4: 2018/08/02(木) 21:08:20.03 ID:q3gxLqkM
宇宙研究なんて水物だろ。
水の存在は地球人の一部の迷信だろ。水なしに俺は賭ける。

7: 2018/08/02(木) 21:11:40.64 ID:+cEf+Sod
むしろ水がある方がビックリだぬ

9: 2018/08/02(木) 21:29:11.03 ID:wp2ud5oj
何で一度に複数の探査機を打ち上げないんだろう。

20: 2018/08/02(木) 22:13:36.50 ID:/EHyrmSL
>>9
リソース有限

13: 2018/08/02(木) 21:45:29.24 ID:BgFBIfYc
航海が平穏無事なのは良いんだが
調査結果が凡々だと盛り上がらないねぇ

16: 2018/08/02(木) 22:00:01.06 ID:/CP41fp4
そもそも水や空気が生命に必要だって観念は地球上で人間が勝手に思い込んでるだけで
他の星や他の銀河ではそんな常識通用しない。
物理学が宇宙域で異なるのと同じで生理学が生物学も違うんだよ。
そういう基本的なことをまず理解しないと何千年宇宙を研究しても人類は太陽系から出ることは困難だ。

18: 2018/08/02(木) 22:07:40.50 ID:hWSyfRMt
>>16
物理学が宇宙域で異なる、の詳細知りたい

25: 2018/08/02(木) 22:23:54.65 ID:HQAvrFKx
>>16
物理学が宇宙域で異なるなんて初めて聞いた。
むしろ今見える範囲は同じだという従前の認識だったよ。詳しく聞かせてよ。

17: 2018/08/02(木) 22:07:20.39 ID:VqbObtXy
>>1
こんな小さい小惑星調べるより火星土星月とか有るのになんで
そこまでの技術が遅れてやれないわけ

24: 2018/08/02(木) 22:22:23.27 ID:NndCdw5t
>>17
リュウグウみたいな大きさの近傍小惑星は、やがて地球にディープインパクトしちゃうおそれがあるんだって、恐竜滅亡のアレみたいな
だから万一のことがある前にそういう可能性のある小惑星を色々調べて、地球にアルマゲドンするのを事前に回避しよう、て目的もあるとどこかで見聞きした

22: 2018/08/02(木) 22:20:27.56 ID:coHGm93Z
地球近傍小惑星なんだから太陽の熱で表面の水は蒸発しちゃってるだろ
深い穴を掘らないと駄目だな

23: 2018/08/02(木) 22:22:06.06 ID:lW15V0Qp
密閉でもされてなきゃ宇宙は真空だし空間に吸い取られるだろ

30: 2018/08/02(木) 23:23:18.11 ID:PJ0qX4CL
実は巨大な隕鉄で着陸したら張り付いて帰れなくなったりして

31: 2018/08/02(木) 23:28:53.99 ID:ndST2TQ7
探査機はほとんど非磁性体の構造物だぞ

52: 2018/08/03(金) 06:54:06.87 ID:l6vbZfpt
>>1
サイアクの結果やんけ。

HTVからワイヤーが出なくて「ワイヤーが出ないと実験が出来ないという結果が解った」と同じぐらいヒドい。
(あのワイヤーの研究、素晴しいものだと思うけれど、邪魔された?)

初期はやぶさも粒子だけだったし・・・期待していたのに。

57: 2018/08/03(金) 07:25:19.89 ID:MgqrzHsY
>>52
予想外の結果は新しい知見だからいいではないか。
ただ、リュウグウが典型的C型小惑星ではなく、未だ高熱に晒されていない天体ではない(高熱にさらされた大天体の破片の可能性)かもしれないのはちょっと残念かも。

あと、近日点が遠い小惑星を選ばないと、水のような揮発成分は探査困難かも

54: 2018/08/03(金) 07:01:09.66 ID:K8uzGg9g
仮説より実験
典型的な例だな、意義のあるミッションじゃないか

56: 2018/08/03(金) 07:22:12.09 ID:Gr7KakTv
鉱物中に揮発性の分子(たとえばH2O)が見つかるかどうかは結構重要
小惑星が派手に衝突すると高温になり状態が変質。当然、揮発性分子などはなくなってしまう。
含水鉱物の発見されれば、その小惑星が太陽系創成期の状態を保存している可能性を示している。

46: 2018/08/03(金) 02:20:53.63 ID:67eOF/6f
竜宮なのに水が無いってか・・・