1: 2018/07/18(水) 20:39:53.24 ID:CAP_USER
本格的な廃炉作業が始まる高速増殖炉「もんじゅ」について、原子力規制委員会の更田委員長は、原子炉などから冷却用のプールに移す使用済み核燃料は、安全上の観点から専用の容器に入れて空気で冷やす「乾式貯蔵」で保管すべきだという考えを示しました。
福井県にある「もんじゅ」では、一般の原発とは異なるMOX燃料と呼ばれる核燃料が使われ、今月下旬から原子炉などにある燃料530体を冷却用のプールに移す作業が始まる計画です。
プールに移されたあとの使用済み核燃料について、規制委員会の更田豊志委員長は18日の記者会見で、
使用済みのMOX燃料からプルトニウムなどを取り出すために必要な再処理施設が国内にはないことを指摘し、「海外に再処理を委託するほうがはるかに現実的な方策だ」と述べました。
続きはソースで
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/11/11030409/02.gif
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180718/K10011538471_1807181812_1807181820_01_02.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180718/k10011538471000.html
福井県にある「もんじゅ」では、一般の原発とは異なるMOX燃料と呼ばれる核燃料が使われ、今月下旬から原子炉などにある燃料530体を冷却用のプールに移す作業が始まる計画です。
プールに移されたあとの使用済み核燃料について、規制委員会の更田豊志委員長は18日の記者会見で、
使用済みのMOX燃料からプルトニウムなどを取り出すために必要な再処理施設が国内にはないことを指摘し、「海外に再処理を委託するほうがはるかに現実的な方策だ」と述べました。
続きはソースで
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/11/11030409/02.gif
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180718/K10011538471_1807181812_1807181820_01_02.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180718/k10011538471000.html

引用元: ・【高速増殖炉もんじゅ】原子力規制委員長 もんじゅ核燃料「乾式貯蔵すべきだ」[07/18]
2: 2018/07/18(水) 20:44:17.81 ID:RwYOimXb
この期に及んで往生際の悪い連中だなw
いいかげんにあきらめろ!!!
いいかげんにあきらめろ!!!
4: 2018/07/18(水) 20:58:48.75 ID:xZSnFcV4
そもそも保管場所ってもう確保してんの?
9: 2018/07/18(水) 21:25:13.81 ID:FM4dQeuk
>>4
そんなのあるわけないw
だから現地で保管だよw
議論なんかするまでもなく、解体終了の2047年でもそのままだろう
文科省だのナンチャラ機構が責任取る筈が無い
2万4000年後まで地層が安全だといいねwww
ホニャララ活断層が動いて、M7.6規模の地震が起きたり
南海トラフのM8クラスの地震が直撃しないよう八百万の神に祈るしかないわ
そんなのあるわけないw
だから現地で保管だよw
議論なんかするまでもなく、解体終了の2047年でもそのままだろう
文科省だのナンチャラ機構が責任取る筈が無い
2万4000年後まで地層が安全だといいねwww
ホニャララ活断層が動いて、M7.6規模の地震が起きたり
南海トラフのM8クラスの地震が直撃しないよう八百万の神に祈るしかないわ
50: 2018/07/20(金) 13:06:00.98 ID:jh9X1eul
>>9
2万年も科学技術が進歩しないと考える方がアホw
200年以内に核融合も軌道エレベータも出来る。
軌道エレベータ出来りゃ、面倒な物は宇宙へ投機可能。
それ備えて、世界中の核廃棄物を赤道付近に国際管理で貯蔵すべき。
2万年も科学技術が進歩しないと考える方がアホw
200年以内に核融合も軌道エレベータも出来る。
軌道エレベータ出来りゃ、面倒な物は宇宙へ投機可能。
それ備えて、世界中の核廃棄物を赤道付近に国際管理で貯蔵すべき。
5: 2018/07/18(水) 21:01:54.05 ID:FM4dQeuk
>日本原子力研究開発機構は、燃料の取り出しを終える計画の2022年度までに今後の扱いを決めたい
翻訳A:オレ達は定年だし、その間にウマウマすっからよw 後は知ったことじゃねーしw 何かあっても後任の責任だよw後任のw
翻訳B:国が最終処分地も決めないのになんできめられるんだよw ゲラゲラゲラw 永久塩漬けだよw
その間の税金は投入しろよ?w ああ? 爆発させてもいいのか?w
翻訳C:どうせ国がカネ出して外国に引き取らせるでしょw オレ達の知ったことじゃねーw プゲラっちょw
翻訳A:オレ達は定年だし、その間にウマウマすっからよw 後は知ったことじゃねーしw 何かあっても後任の責任だよw後任のw
翻訳B:国が最終処分地も決めないのになんできめられるんだよw ゲラゲラゲラw 永久塩漬けだよw
その間の税金は投入しろよ?w ああ? 爆発させてもいいのか?w
翻訳C:どうせ国がカネ出して外国に引き取らせるでしょw オレ達の知ったことじゃねーw プゲラっちょw
6: 2018/07/18(水) 21:03:59.97 ID:FM4dQeuk
文科省、日本原子力研究開発機構にやらせたら何が起きるのか容易に想像できちゃうわ・・・w
7: 2018/07/18(水) 21:14:35.56 ID:DoKJ16If
福井県に放置して野ざらし、無駄な金
8: 2018/07/18(水) 21:22:02.20 ID:Fni0dTjd
そのドライキャスクも60年に一度交換しなきゃならんし、それも永遠に核のゴミになり続ける
もちろん崩壊熱も出すので強制放熱させとかなきゃならんのだぞ
もちろん崩壊熱も出すので強制放熱させとかなきゃならんのだぞ
10: 2018/07/18(水) 21:29:01.14 ID:FM4dQeuk
どうせ地震で解体中のもんじゅが大破したって誰も責任とらないだろうことは明白
上級国民にとってはこれほどウマイ国もないだろう
上級国民にとってはこれほどウマイ国もないだろう
31: 2018/07/19(木) 15:46:51.26 ID:zceymGnM
>>10
> どうせ地震で解体中のもんじゅが大破したって誰も責任とらないだろうことは明白
>
> 上級国民にとってはこれほどウマイ国もないだろう
流石にもんじゅが大破したら少なくとも福井より東側の日本に居る限り
大量のプルトニウムを含んだ空気を浴び続けることになるので
上級国民サマと言えど東京圏にいたらアウト
> どうせ地震で解体中のもんじゅが大破したって誰も責任とらないだろうことは明白
>
> 上級国民にとってはこれほどウマイ国もないだろう
流石にもんじゅが大破したら少なくとも福井より東側の日本に居る限り
大量のプルトニウムを含んだ空気を浴び続けることになるので
上級国民サマと言えど東京圏にいたらアウト
13: 2018/07/18(水) 22:18:14.74 ID:KzqkZUd1
なんで海に捨てたらダメなの
16: 2018/07/18(水) 23:10:27.25 ID:kEWHkoql
>>13
ロンドン条約違反
ロンドン条約違反
14: 2018/07/18(水) 22:36:38.69 ID:gIpECwtb
乾式貯蔵する財源を日本原子力研究開発機構の補助金から捻出する
25: 2018/07/19(木) 09:14:30.01 ID:LZrWlxBZ
>>14
人件費も
つまり 日本原子力研究開発機構職員は ボランティアで業務を行う
今から 無給与で仕事するように
人件費も
つまり 日本原子力研究開発機構職員は ボランティアで業務を行う
今から 無給与で仕事するように
15: 2018/07/18(水) 22:57:55.07 ID:Ty3XlR+/
それ以前に出せるのか?
17: 2018/07/19(木) 00:46:30.13 ID:gmxBBi8a
水没だと傷みが早いとかかしら
19: 2018/07/19(木) 01:18:48.87 ID:RxoeocZu
日本国内ではやく再処理できるようにしろよ、変な冷却とか使わずに
20: 2018/07/19(木) 01:37:15.97 ID:n8qzXwBZ
>>19
そんなことすれば、アメリカが激怒して日米原子力協定の通告破棄が待つだけw
そうすればプルトニウム抽出も所有する法的根拠もなくなるよ
トランプ政権は日本はプルトニウムを減らす必要があると通告してきたのだから
再処理すればアメリカの権威にドロを塗ることになる
破棄されるとすぐに(NPT条約加盟してんだから)IAEAの査察受けて、プルトニウムを一切持ってないことを証明してもらわないと
いけなくなる。それが義務だ
NPT条約とIAEAはプルトニウムの平和的利用など事実上認めていない
ウランはともかく、プルトニウムは現実問題として兵器としての使い道しかないのだから
そうなる
プルトニウムを「平和利用である」と認めることができる国は唯一アメリカのみ
アメリカが「平和利用である」と認めない限り、プルトニウム所有は核兵器目的だということ
日米原子力協定をアメリカから破棄されれば、日本のプルトニウムは即ち核兵器目的となって
国際社会からフクロにされるだろうな 非常任理事国メンバー入りももう無理になるだろう
イラン・北朝鮮と同レベルになるのだからw
そんなことすれば、アメリカが激怒して日米原子力協定の通告破棄が待つだけw
そうすればプルトニウム抽出も所有する法的根拠もなくなるよ
トランプ政権は日本はプルトニウムを減らす必要があると通告してきたのだから
再処理すればアメリカの権威にドロを塗ることになる
破棄されるとすぐに(NPT条約加盟してんだから)IAEAの査察受けて、プルトニウムを一切持ってないことを証明してもらわないと
いけなくなる。それが義務だ
NPT条約とIAEAはプルトニウムの平和的利用など事実上認めていない
ウランはともかく、プルトニウムは現実問題として兵器としての使い道しかないのだから
そうなる
プルトニウムを「平和利用である」と認めることができる国は唯一アメリカのみ
アメリカが「平和利用である」と認めない限り、プルトニウム所有は核兵器目的だということ
日米原子力協定をアメリカから破棄されれば、日本のプルトニウムは即ち核兵器目的となって
国際社会からフクロにされるだろうな 非常任理事国メンバー入りももう無理になるだろう
イラン・北朝鮮と同レベルになるのだからw
21: 2018/07/19(木) 05:38:55.57 ID:gNsyZb10
軽水炉の使用済み燃料棒って、燃料プールの水の中に何年沈ませておいても
大丈夫なんだろうか? もちろん発熱量が高い時は痛み・劣化が早いだろうが。
冷えて水温程度になったら、100年でも200年でも保つの?まさかね。
もう古いやつは何十年もプールの中にあるのじゃないのか?
大丈夫なんだろうか? もちろん発熱量が高い時は痛み・劣化が早いだろうが。
冷えて水温程度になったら、100年でも200年でも保つの?まさかね。
もう古いやつは何十年もプールの中にあるのじゃないのか?
22: 2018/07/19(木) 08:42:25.88 ID:n8qzXwBZ
ざっくりと言うと
使用済核燃料:(使用前)ウラン238+ウラン235 → (使用後)ウラン238・235(どちらも減る)+プルトニウム+核生成物
で、取り出した直後は、相当の厄介な(直後は人間が近寄れない)放射線と熱(千度超える)を出してる
冷さないで放置すると、2~3日でポポポポーンwになるのは、皆様の体験・御承知の通りでございますw
だから2年以上は絶対に水冷にする
水に浸すのは
1)熱を冷ます2)放射線が水で減衰され安全 3)万一燃料棒破損しても放射性物質が空気中に飛散しない
と言う目的から
2年程度ではまだまだ物が燃える温度くらい、10年程度でもまだまだ熱溶融の可能性があるレベル(100度は遙かに超えてるがね)
30年でもまだ冷却しないと温度が上昇し続け、人間が直に接するレベルではない放射線出してる
だから軟化点が最低でも600度、高いと1200度なガラス固体に閉じ込め、冷却しながら最終処分を待つ
(ぶっちゃけプルトニウムがあるんだから、半減期の2万5千年までの間はかなりの熱を出し続けるのだがw
だから数万年単位で地層に閉じ込める・・が、御存じの通り日本は地震大国w 元素転換技術がなければ無理ゲーw)
地層の最終処分までの間、水に浸す(湿式)か空冷にするか(乾式)中間貯蔵と言う形態をとるわけだ
どうしても水冷は大掛かりになるのでコストは乾式の方がいい
だが、コストで乾式選ぶという選択が、日本にとって果たして良いのかどうか?
事故で空気中に放射性物質が飛散し、万一人間が体内に取り込むとダメージが大きい
文科省・ホニャララ機構のやることは一切信用できないので、奴らの言う事は完全に聞かないで水冷続ける方が良いと思う
奴らは核を扱う能力も規律もない
頭の中はカネカネカネw カネ以外の要素がないw
覆う金属を(関連会社に中抜きさせてw)ケチって大惨事招くか
搬送中に大事故やらかすか(それで回収に請負出させて、ファミリー企業に中間搾取ウマーw)
それで後始末を国民全体に押し付けるのが目に見えてる
どうせ奴らは税金食いつぶすつもりで満々なんだから、安全取った方がマシだろう
使用済核燃料:(使用前)ウラン238+ウラン235 → (使用後)ウラン238・235(どちらも減る)+プルトニウム+核生成物
で、取り出した直後は、相当の厄介な(直後は人間が近寄れない)放射線と熱(千度超える)を出してる
冷さないで放置すると、2~3日でポポポポーンwになるのは、皆様の体験・御承知の通りでございますw
だから2年以上は絶対に水冷にする
水に浸すのは
1)熱を冷ます2)放射線が水で減衰され安全 3)万一燃料棒破損しても放射性物質が空気中に飛散しない
と言う目的から
2年程度ではまだまだ物が燃える温度くらい、10年程度でもまだまだ熱溶融の可能性があるレベル(100度は遙かに超えてるがね)
30年でもまだ冷却しないと温度が上昇し続け、人間が直に接するレベルではない放射線出してる
だから軟化点が最低でも600度、高いと1200度なガラス固体に閉じ込め、冷却しながら最終処分を待つ
(ぶっちゃけプルトニウムがあるんだから、半減期の2万5千年までの間はかなりの熱を出し続けるのだがw
だから数万年単位で地層に閉じ込める・・が、御存じの通り日本は地震大国w 元素転換技術がなければ無理ゲーw)
地層の最終処分までの間、水に浸す(湿式)か空冷にするか(乾式)中間貯蔵と言う形態をとるわけだ
どうしても水冷は大掛かりになるのでコストは乾式の方がいい
だが、コストで乾式選ぶという選択が、日本にとって果たして良いのかどうか?
事故で空気中に放射性物質が飛散し、万一人間が体内に取り込むとダメージが大きい
文科省・ホニャララ機構のやることは一切信用できないので、奴らの言う事は完全に聞かないで水冷続ける方が良いと思う
奴らは核を扱う能力も規律もない
頭の中はカネカネカネw カネ以外の要素がないw
覆う金属を(関連会社に中抜きさせてw)ケチって大惨事招くか
搬送中に大事故やらかすか(それで回収に請負出させて、ファミリー企業に中間搾取ウマーw)
それで後始末を国民全体に押し付けるのが目に見えてる
どうせ奴らは税金食いつぶすつもりで満々なんだから、安全取った方がマシだろう
32: 2018/07/19(木) 15:55:15.70 ID:z4sX0+r/
>>22
博識だなぁ、、勉強になるわ
博識だなぁ、、勉強になるわ
23: 2018/07/19(木) 08:47:25.75 ID:n8qzXwBZ
ぶっちゃけ、日本全土に大型もんじゅ作って文科省・某機構に管理させてれば、
中ロもその甚大な危険性からまず侵攻しないだろうと思われるほどだw
中ロもその甚大な危険性からまず侵攻しないだろうと思われるほどだw
24: 2018/07/19(木) 08:49:45.54 ID:n8qzXwBZ
あ、もんじゅの燃料はプルトニウム濃度が高いMOXだからね
上のは一般の軽水炉用燃料w
上のは一般の軽水炉用燃料w
26: 2018/07/19(木) 14:15:24.47 ID:fQ8O41nb
さっさと原発フル稼働させろや
電気代高いんじゃ~
電気代高いんじゃ~
27: 2018/07/19(木) 14:34:15.29 ID:rYVCCrQS
>>26
原発稼動しても電気代は安くならないよ
原発稼動しても電気代は安くならないよ
30: 2018/07/19(木) 15:40:04.20 ID:QUJl8QZ+
もんじゅの使用済み核燃料は比較的崩壊熱が高いから乾式貯蔵にはハードル高いけどなんとかなるんかね
33: 2018/07/19(木) 16:12:51.81 ID:HDqdE8Tk
もんじゅの使用済み燃料には金属ナトリウムがべったりへばりついているだろうけど、
空気にふれたら燃えるんでね?
燃料の取り出しからキャスクへの瓶詰めは、すべて不活性ガスの中でやるんかね。
使用したナトリウムも放射能もってるんだろうし、それも瓶詰めして永久保管?
大変だね。
空気にふれたら燃えるんでね?
燃料の取り出しからキャスクへの瓶詰めは、すべて不活性ガスの中でやるんかね。
使用したナトリウムも放射能もってるんだろうし、それも瓶詰めして永久保管?
大変だね。
35: 2018/07/19(木) 18:19:44.22 ID:QUJl8QZ+
>>33
圧縮した不活性ガスで付着したナトリウムを吹き飛ばす装置がついてるから燃料を抜いた時点でほとんどナトリウムは落ちてる
ナトリウム自体は放射化しても短寿命だから運転停止して長い時間が経ってるもんじゅではもう放射能はもってない
どうしても配管からのスケールとかが含まれるから弱い放射能は帯びてるがな
圧縮した不活性ガスで付着したナトリウムを吹き飛ばす装置がついてるから燃料を抜いた時点でほとんどナトリウムは落ちてる
ナトリウム自体は放射化しても短寿命だから運転停止して長い時間が経ってるもんじゅではもう放射能はもってない
どうしても配管からのスケールとかが含まれるから弱い放射能は帯びてるがな
36: 2018/07/19(木) 18:33:43.14 ID:rYVCCrQS
>>35
それ液体ナトリウム用じゃないの?
凝固したナトリウム飛ぶか?
それ液体ナトリウム用じゃないの?
凝固したナトリウム飛ぶか?
37: 2018/07/19(木) 18:36:16.52 ID:an2AyvuV
>>36
横からだけど、燃料棒を引き抜く時にナトリウムが固まってる状況ってどんな状況なの?
横からだけど、燃料棒を引き抜く時にナトリウムが固まってる状況ってどんな状況なの?
38: 2018/07/19(木) 18:57:37.09 ID:rYVCCrQS
>>37
ごめん勘違いかも
燃料棒じゃなく装置だった
燃料取り出し機器 ナトリウムが固まるトラブル
https://mainichi.jp/articles/20180714/k00/00e/040/323000c
ごめん勘違いかも
燃料棒じゃなく装置だった
燃料取り出し機器 ナトリウムが固まるトラブル
https://mainichi.jp/articles/20180714/k00/00e/040/323000c
40: 2018/07/19(木) 20:52:34.75 ID:HDqdE8Tk
もんじゅは惜しいよね。
ちょろっとナトリウム洩らして火災になっただけでほとんど使わないままお蔵入り。そして廃炉。
かけたお金もぜんぶ無駄。
難易度高めだったけど、うまくいってりゃ日本の未来も明るかったかもしれん。
ちょろっとナトリウム洩らして火災になっただけでほとんど使わないままお蔵入り。そして廃炉。
かけたお金もぜんぶ無駄。
難易度高めだったけど、うまくいってりゃ日本の未来も明るかったかもしれん。
41: 2018/07/19(木) 21:38:14.48 ID:n8qzXwBZ
>>40
まぁだからこそアメリカが日本に一縷の希望をもってプルトニウム利用を許可してきたわけだ
アメリカこそが通常の原子炉から出る使用済核燃料に悩み(現在、全く再処理してない
=毎年2000トン以上、累計8万トン以上の「核のゴミ」が原発内プールにびちゃ漬け)、
ユッカ・マウンテン(ネバダ州)の放射性廃棄物最終処分場もオバマ政権誕生(中止は公約だった)で頓挫した現在、
深刻に「104カ所の原発にある使用済核燃料どうしたもんかなぁ」考えてるわけだね
アメリカはNPT体制維持のためにも、ずっとプルトニウム抽出=軍事目的使用をさせない=エネルギーとしての再資源化ができないかと
大金かけて研究してきた経緯もあるのよね・・・・失敗しましたがw
数万年も監視なんて、人間にできることじゃないからな~
日本は安価にできる核変換(詳しくはないのだが、加速器駆動の臨界路で燃やしたり、中性子ぶつけるんだったかな?
で、半減期の短い~例えばセシウムとか~に変える)技術の確立でプルトニウム所持をアメリカに認めてもらうしかないわな
しかしながら、またまた東芝設計のワケワカラン、プルトニウムを燃やす『新型高速ナトリウム冷却炉(所謂4S炉)』とか持ち出してきたwww
(懲りないよなw もういかに補助金食らい、今の組織を維持するかしか考えてねぇw)
実際問題として、国内(アメリカ国内もだ)にプルトニウムの減少ができるほど原子炉建設できるわけもないので、そういうのだとアメリカから「原子力協定一方通告による破棄」という
三行半突きつけられる可能性が高い
・・・まぁ、日本のような(情けないことだが)規律に欠け、自浄能力のない、特権階級だけがウマウマするインチキ行政がまかりとおる国には、
いっそのこと原子力協定破棄してもらったほうがいいのかもw
まぁだからこそアメリカが日本に一縷の希望をもってプルトニウム利用を許可してきたわけだ
アメリカこそが通常の原子炉から出る使用済核燃料に悩み(現在、全く再処理してない
=毎年2000トン以上、累計8万トン以上の「核のゴミ」が原発内プールにびちゃ漬け)、
ユッカ・マウンテン(ネバダ州)の放射性廃棄物最終処分場もオバマ政権誕生(中止は公約だった)で頓挫した現在、
深刻に「104カ所の原発にある使用済核燃料どうしたもんかなぁ」考えてるわけだね
アメリカはNPT体制維持のためにも、ずっとプルトニウム抽出=軍事目的使用をさせない=エネルギーとしての再資源化ができないかと
大金かけて研究してきた経緯もあるのよね・・・・失敗しましたがw
数万年も監視なんて、人間にできることじゃないからな~
日本は安価にできる核変換(詳しくはないのだが、加速器駆動の臨界路で燃やしたり、中性子ぶつけるんだったかな?
で、半減期の短い~例えばセシウムとか~に変える)技術の確立でプルトニウム所持をアメリカに認めてもらうしかないわな
しかしながら、またまた東芝設計のワケワカラン、プルトニウムを燃やす『新型高速ナトリウム冷却炉(所謂4S炉)』とか持ち出してきたwww
(懲りないよなw もういかに補助金食らい、今の組織を維持するかしか考えてねぇw)
実際問題として、国内(アメリカ国内もだ)にプルトニウムの減少ができるほど原子炉建設できるわけもないので、そういうのだとアメリカから「原子力協定一方通告による破棄」という
三行半突きつけられる可能性が高い
・・・まぁ、日本のような(情けないことだが)規律に欠け、自浄能力のない、特権階級だけがウマウマするインチキ行政がまかりとおる国には、
いっそのこと原子力協定破棄してもらったほうがいいのかもw
43: 2018/07/19(木) 21:47:00.06 ID:BPt2I2Ce
4s炉ってそんなに危険じゃないだろ。小規模で分散できるし電力なしで自動停止するし。
45: 2018/07/19(木) 21:51:18.05 ID:n8qzXwBZ
まぁそうは言いつつも、プルトニウムの核変換技術を真面目にやる
新型炉を建設していく合わせ技ならまだいいかな
ただし! 新型の実証炉は都内に作れよ?w
新型炉を建設していく合わせ技ならまだいいかな
ただし! 新型の実証炉は都内に作れよ?w
46: 2018/07/19(木) 21:55:38.75 ID:BPt2I2Ce
>>45
阪大とかで核変換研究やってんだろ。ちゃんと予算つければ放射能なんて怖くない。数十年でコントロールできるようになる。核融合の技術も利用できるし
阪大とかで核変換研究やってんだろ。ちゃんと予算つければ放射能なんて怖くない。数十年でコントロールできるようになる。核融合の技術も利用できるし
12: 2018/07/18(水) 22:17:56.32 ID:7/XPxizw
どうせ保管するなら崩壊熱でスターリングエンジンまわして発電
高速増殖炉の恐怖[三訂増補版]
posted with AZlink at 2017.12.4
原子力発電に反対する福井県民会議
緑風出版
売り上げランキング: 2085653
緑風出版
売り上げランキング: 2085653
コメント
コメント一覧
皆が問題としている核廃棄物は核融合発電の副産物で出る中性子を誘導(研究中)して
核廃棄物に当てて放射性ではない核種に変換する、というロードマップがある。
核融合研究は莫大な電力が必要なので核廃棄物が嫌ならさっさと原発動かすべき
コメントする