1: 2018/08/08(水) 11:39:04.43 ID:CAP_USER
探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワから持ち帰った微粒子を分析した結果、イトカワの母体となった天体が、約15億年前に他の天体の衝突により破壊されたとみられることが分かったと、大阪大の寺田健太郎教授(宇宙地球化学)らのチームが7日付の英科学誌電子版に発表した。

 破壊後、再び集積、合体してイトカワとなったと考えられ、「太陽系誕生初期から現在までの歴史解明につながる」としている。

続きはソースで

https://www.sankei.com/photo/images/news/180807/sty1808070013-f1.jpg
https://www.sankei.com/photo/images/news/180807/sty1808070013-f2.jpg

https://www.sankei.com/photo/story/news/180807/sty1808070013-n1.html
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙】15億年前に衝突、破壊か イトカワの母天体、大阪大[08/07]

2: 2018/08/08(水) 11:51:32.69 ID:qRHun45B
そんな事が分かったところで、医師不足は解消されない。
しかしながら技術開発投資は続けておかないと、日本の国力にも影響があるのが更なる問題か。

3: 2018/08/08(水) 11:54:34.49 ID:89NtSx2I
それがきっかけでデブリになり、重力の関係で再度集まってデブリスパイラルになったわけか。

4: 2018/08/08(水) 12:08:23.20 ID:rAyw7nln
もしかして、ほとんどの小惑星は元はこの軌道回る惑星が源で
15億年前に他の天体と衝突しバラバラに多くの岩塊になり
後に幾つもに別れて再統合しのが今の小惑星達とかだったりして。

6: 2018/08/08(水) 12:36:06.32 ID:TBxD/4L9
>>4
地球と火星の間にもう一つ惑星があったと

9: 2018/08/08(水) 13:10:20.83 ID:rAyw7nln
>>6
火星軌道外だよ。
イトカワはアポロ群だが、イトカワの遠日点は火星の遠日点より外側。

11: 2018/08/08(水) 14:37:45.33 ID:kIW5ox8+
>>6
火星の衛星フォボス、ダイモスとの
関連もあると思う。

5: 2018/08/08(水) 12:22:15.55 ID:W2p6gQcX
リュウグウではなくイトカワかい

15: 2018/08/09(木) 09:43:27.31 ID:hCx3/nbH
>>5
イトカワの調査は今が正念場
リュウグウの探査はまだ始まったばかり

7: 2018/08/08(水) 12:37:47.29 ID:lQmwHmXp
ラッコ星から帰ってきたので蓮舫に仕分けされたスプリングエイトで分析したのは知ってる。
岩石惑星の岩石そのものはどうやってできたんだろうね?

8: 2018/08/08(水) 12:42:19.96 ID:qMpnXHTG
0.05mmの粒から、そんなことまで分かるなんて、ただただ感心させられる。
リュウグウのお土産に期待が高まる。

10: 2018/08/08(水) 13:14:27.65 ID:peTZtMYX
15億年前に衝突とか、ありがちでどうでもいい感じがするけれど、
約46億年前に結晶化し、約15億年前に衝撃による変成を受けていた
ことがわかってしまうところがすごいね

12: 2018/08/08(水) 15:01:55.29 ID:Q+GKo4U4
こんなことがわかるなんて本当に素晴らしいことだ
第五惑星アイララは約15億年前に破壊されたのだな

13: 2018/08/08(水) 23:50:19.67 ID:AOGNSf9Y
凄いやん

14: 2018/08/09(木) 04:02:11.73 ID:EhBFCP9N
阪大、まだまだやれるな!

16: 2018/08/09(木) 16:01:52.18 ID:FerVnPBu
それが本当なら月の岩石が作られたのも15億年前。っておちなんだろうなあと思ってる。

19: 2018/08/09(木) 18:18:56.68 ID:48PBrHtv
>>16
最古の月の石は46億年前の物

17: 2018/08/09(木) 16:06:58.87 ID:FerVnPBu
もっと言うと月のでっかい目玉クレーター群あるよね
あれ、実はある軸を中心にぐるっと一周してるんだよ。
ちょうど反対側にもデッカイ目玉クレーター群が存在するわけ。
この意味わかるかな。

18: 2018/08/09(木) 17:28:43.54 ID:zzufIz9O
電子顕微鏡で見ないと分からんようなサンプルでよくぞそこまで想像できるもんだ

21: 2018/08/10(金) 20:26:56.76 ID:V+e0XKvj
>チームが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から配分された
直径約50マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の微粒子
4粒の中にある物質を分析したところ、約46億年前に結晶化し、
約15億年前に衝撃による変成を受けていたことが判明した。

本当は、文科省の官僚が接待マネーでソープ嬢とバカンスに行った
フィリピンの海岸の砂なんじゃないか?

22: 2018/08/10(金) 20:31:00.52 ID:Sfn5ewcM
46億年前は太陽系の惑星系が出来上がった頃だね