1: 2018/08/13(月) 23:18:38.62 ID:CAP_USER
米国防総省は米宇宙軍強化の一環で、全地球測位システム(GPS)の代替システム開発に取り組む。
同システムはGPSが機能しない場所で利用される予定。

計画は宇宙軍発展の展望に関する報告書に記載されている。システムの具体的な内容や開発期間は明らかにされていない。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/images/415/84/4158485.jpg

https://sptnkne.ws/jqFY
images


引用元: 米国防総省、GPSの代替開発の方針[08/12]

4: 2018/08/13(月) 23:27:45.91 ID:QM8jRPbe
宇宙条約に反してるだろ

5: 2018/08/13(月) 23:31:19.44 ID:vhMRUIDZ
実際どんな要領があるのかしら
天体観測は昼間はできないだろうし

7: 2018/08/13(月) 23:37:15.69 ID:fPG1w6Q7
>>5
恒星なら昼間に肉眼でも天体観測できるよ
それが機械なら尚更

8: 2018/08/13(月) 23:38:17.53 ID:Ok/X1hzl
量子包囲位置測定機開発終わったんか?

9: 2018/08/13(月) 23:43:45.37 ID:+iWGZc1v
地上固定局によるビーコンか、米軍車両、船舶、航空機による移動ビーコン?

10: 2018/08/13(月) 23:44:05.14 ID:bxOQ3g7s
GPSの効かないところって、、、

ビルの間とか地下とか?

軍用だから水中とかか?

11: 2018/08/13(月) 23:44:51.24 ID:VdOnXVWn
大気成分のビッグデータ?

12: 2018/08/13(月) 23:46:32.36 ID:y1+eEEGz
>>1
日本式の奴を気に入ったんだろうな

13: 2018/08/13(月) 23:48:23.03 ID:kTmXpa31
3次元の座標も特定出来たらいいよね。

29: 2018/08/14(火) 05:15:47.22 ID:nTFNd+Yk
>>13
GPSは3次元測量だぞ
信号を受信できる衛星の数が足りないとできないが

14: 2018/08/13(月) 23:50:35.95 ID:i5UU7zDp
準天頂衛星だから、高緯度では精度が下がる。北極航路や南極周辺で使いたければ
衛星を追加しないとね。

16: 2018/08/13(月) 23:57:12.77 ID:Jo7VPi5z
秘密の周波数にしてジャミング出来なくするとか?

17: 2018/08/13(月) 23:57:25.44 ID:+iWGZc1v
ジャイロを使った慣性誘導
ある時間の位置と速度すなわち速さと方角が正確にわかれば
任意の時間の位置は出せるはず

44: 2018/08/14(火) 11:45:49.63 ID:9kj55zLb
>>17
その最初のみ位置を知る方法がいるだろうが?

18: 2018/08/13(月) 23:58:39.20 ID:VdOnXVWn
画像からAIとビッグデータで位置を割り出すのはどうだろうか

19: 2018/08/14(火) 00:11:47.14 ID:IqemRKwE
ブラックホールの重力波をgpsとして使う

20: 2018/08/14(火) 00:39:25.44 ID:7Wc4QF+q
月に宇宙gpsだな
そんで月軌道上の地球を中心とした対照位置に
もう一個宇宙gps 置くんだろ

21: 2018/08/14(火) 01:05:28.54 ID:a9Vr++37
宇宙ではGPS衛星と隣り合わせとなりかねない衛星兵器。
GPSの補助として常に地上局3箇所以上の指向電波やレーザーを利用していくんだろうね。
日本なら横田の基地のラジオ波とかね、AIで資料を集めればいいんだよ。

22: 2018/08/14(火) 01:18:50.47 ID:xAiT01Xy
三角できりゃいいんだから作戦域に届くように電波塔を都度3つ4つ建てればイイだけよね
電波時計レベルの電波塔をさ

24: 2018/08/14(火) 01:35:08.85 ID:AVVpT3fX
>>22
長波のJJY送信局をもうひとつ、沖ノ鳥島あたりに設置すれば巨大な三角形になって
オメガシステムみたくまぁまぁの精度がえられるかもなw

たぶん誤差が数キロぐらいありそうだから船舶以外では使い物になるかどうかw

33: 2018/08/14(火) 06:59:21.28 ID:TIni8tup
>>24
オメガもロランも改良の余地はあったのにGPSの登場で葬り去られた
これもアメリカの策略

23: 2018/08/14(火) 01:30:55.66 ID:AVVpT3fX
かのブラックバード(SR-71)には自動的に星を追尾して、
自分の位置を求める天球儀がついてたんだよな

リアルタイム性が要求されるからアナログコンピュータで実現しており
誤差も現在のロシア版GPSと代わらない100m前後だったとかなんとかw

39: 2018/08/14(火) 08:26:39.58 ID:mvZI59Hu
>>23
トライデントSLBMには今も天測航法システムが付いてる
これは慣性航法システムの誤差修正とGPSが破壊された後のことを考慮して設計してるから

54: 2018/08/15(水) 10:08:24.41 ID:k3bEq5PB
>>39
ICBMは天体観測で位置把握できるシステムじゃないかな?
GPS破壊されるからってより、GPS構築前からあるから、そのまま使われてると思われ

55: 2018/08/15(水) 12:28:07.35 ID:uzdmsI6L
>>54
SLBMは最終兵器だからな
全面核戦争で地上も宇宙の人工衛星も全て破壊された後でも生き残って報復攻撃仕掛けるのが仕事

56: 2018/08/15(水) 13:26:11.69 ID:lVjSgfBh
>>54
核弾頭を搭載した弾道ミサイル (地上発射のICBMや潜水艦発射のSLBM) を撃つ時点ではGPSに限らず航法上で他者に頼ることは期待できないからね
他者(GPSなどの航法衛星や地上の電波標識など)に頼る航法では敵は必ずこちらの弾道ミサイルが頼っているその他者を最優先で破壊してくるのは明らか
それに核爆発で発生するEMP(電磁パルス)は電波航法を使用不能にしてしまう

だから、自立航法でも電波に頼る航法、例えば地上マッピングレーダー航法(初期のトマホーク巡航ミサイルが使っていた方法、つまり自分で地上をレーダーでスキャンしデジタル地図情報と照合して自機の位置を把握)は
核戦争時の兵器では使用できない

オハイオ級戦略弾道ミサイル原潜に搭載されているトライデントSLBMに関して、かつて着弾誤差をより小さくするためにGPS航法の機能を追加するテストはされたが実用化はされなかった
なぜテストして実用化しなかったのかのレポートは公表されていないと思う(少なくとも私はその理由を述べた報告の存在を知らない)が、恐らくは最初の段落で述べたような理由から
GPS航法の追加による航法精度の向上は実弾頭付きのトライデントを実際に発射せねばならない核戦争時には無意味・無価値と判断されたのだと推測される

26: 2018/08/14(火) 02:53:06.94 ID:czNPIZ+X
超長波で地球貫通させるか慣性航法の2択なんかね?

30: 2018/08/14(火) 05:21:33.83 ID:ud8aXP1/
軍隊で一番大事なのは昔から位置情報なんだろうね。
ニュートンの研究を助けたハレーの元手も、イギリス
海軍のための技術サポートで、一番忙しいときには、
南半球の軍用星図作成のための航海で稼いでいたとか。
なので天体運行の基礎理論はニュートンが先んじてた
けど、その裏付けにハレーがニュートンに観測情報を
提供することも結構あったらしい。

31: 2018/08/14(火) 06:15:53.14 ID:ZKD0lEUH
いずれ衛星の撃墜合戦になるからな