1: 2018/08/17(金) 15:06:54.66 ID:CAP_USER
韓国の研究所では複数の医者が、資産家や著名人のために「一度死んだペット」のクローンを作成しています。
そんなクローンビジネスが盛んな「クローン犬」に関する最先端の情報について、海外メディアのVanity Fairがビジネスの中心にいる外科医のファン・ウソク氏へのインタビューと合わせてまとめています。
Inside the Very Big, Very Controversial Business of Dog Cloning | Vanity Fair
https://www.vanityfair.com/style/2018/08/dog-cloning-animal-sooam-hwang
韓国・ソウルのある外科医チームは、ガラス張りのオペ室で学生たちに見守られながら、妊娠した犬のお腹を切開して赤ん坊を取り出すという、まるで興行師のようなオペを行っているそうです。
そして驚くべき点は、お腹から取りだした赤ん坊犬がクローンであるという点です。
オペを担当しているファン・ウソク氏は、世界で初めてクローン犬を誕生させたことで知られる人物で、秀岩生命工学研究所というクローン犬の作成をビジネスとしている企業の所長を務めています。
世界で初めて哺乳類の体細胞クローン羊であるドリーが誕生し、世界中を驚かせたのは既に20年以上も昔の話。
当時、メディアは生物の遺伝的レプリカを作成することは暗黙の恐怖に飛び込むことだとはやし立てましたが、今では人工知能やゲノム編集、キメラなど、より驚くべき技術が登場しており、クローンに対する恐怖はもはや小さなものになりつつあります。
2017年3月には海外セレブのバーブラ・ストライサンド氏が死んでしまった愛犬・サマンサのクローン犬を2匹飼っていることを明かしているように、クローンに対する抵抗感が薄れてきているというのは明らか。
なお、ストライサンド氏はアメリカ・テキサス州のペットクローン会社・ViaGen Petsで愛犬サマンサの口と胃から採取した細胞をもとにクローン犬を作成したとのこと。
しかし、ストライサンド氏がクローン犬を飼っていることを明かしたあと、動物愛護団体などから抗議の声があがりました。
それでもストライサンド氏は意に介していない様子で、「私は14年間も共に歩んできた愛するサマンサを失ってひどく落ち込みました。そして何かしらの形で彼女と共にありたいと考えていたのです。
サマンサのDNAの一部があれば彼女の分身とこれからも共に生きられることを知ったあとは、私にとって簡単な決断でした」とクローンを生み出す決断は簡単なものだったと話しています。
なお、クローン犬の作成費用は5万ドル(約550万円)だそうです。
倫理学者たちは長らくクローン動物の道徳性について議論してきました。人間に生き物のコピーを作り出す権利があるのか、また、クローンプロセスにより生じる苦痛を本当に考慮しているのか、など多くの観点からクローンについての議論が行われています。
既存のクローン技術では、「1匹の健康なクローン犬」を生産するには12個以上の胚が必要となります。
これは、クローンを身ごもる代理母が時間の経過と共に命の危険が増していくというリスクを抱えており、また、12個の胚があってもほとんどが流産などで死んでしまうためです。
それでも、2005年にウソク氏が初めて作ったクローン犬は100匹以上の代理母に1000個以上の胚を移植して誕生したものであり、当時と比べるとクローン犬の作成技術は格段に進歩しているといえます。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/08/13/inside-business-dog-cloning/02.png
ウソク氏がオペで母親のお腹から取り出したクローン犬
https://i.gzn.jp/img/2018/08/13/inside-business-dog-cloning/s01_m.jpg
■動画
World's smallest living dog, Miracle Milly, cloned 49 times in South Korea https://youtu.be/04xmWsCCTY8
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180813-inside-business-dog-cloning/
そんなクローンビジネスが盛んな「クローン犬」に関する最先端の情報について、海外メディアのVanity Fairがビジネスの中心にいる外科医のファン・ウソク氏へのインタビューと合わせてまとめています。
Inside the Very Big, Very Controversial Business of Dog Cloning | Vanity Fair
https://www.vanityfair.com/style/2018/08/dog-cloning-animal-sooam-hwang
韓国・ソウルのある外科医チームは、ガラス張りのオペ室で学生たちに見守られながら、妊娠した犬のお腹を切開して赤ん坊を取り出すという、まるで興行師のようなオペを行っているそうです。
そして驚くべき点は、お腹から取りだした赤ん坊犬がクローンであるという点です。
オペを担当しているファン・ウソク氏は、世界で初めてクローン犬を誕生させたことで知られる人物で、秀岩生命工学研究所というクローン犬の作成をビジネスとしている企業の所長を務めています。
世界で初めて哺乳類の体細胞クローン羊であるドリーが誕生し、世界中を驚かせたのは既に20年以上も昔の話。
当時、メディアは生物の遺伝的レプリカを作成することは暗黙の恐怖に飛び込むことだとはやし立てましたが、今では人工知能やゲノム編集、キメラなど、より驚くべき技術が登場しており、クローンに対する恐怖はもはや小さなものになりつつあります。
2017年3月には海外セレブのバーブラ・ストライサンド氏が死んでしまった愛犬・サマンサのクローン犬を2匹飼っていることを明かしているように、クローンに対する抵抗感が薄れてきているというのは明らか。
なお、ストライサンド氏はアメリカ・テキサス州のペットクローン会社・ViaGen Petsで愛犬サマンサの口と胃から採取した細胞をもとにクローン犬を作成したとのこと。
しかし、ストライサンド氏がクローン犬を飼っていることを明かしたあと、動物愛護団体などから抗議の声があがりました。
それでもストライサンド氏は意に介していない様子で、「私は14年間も共に歩んできた愛するサマンサを失ってひどく落ち込みました。そして何かしらの形で彼女と共にありたいと考えていたのです。
サマンサのDNAの一部があれば彼女の分身とこれからも共に生きられることを知ったあとは、私にとって簡単な決断でした」とクローンを生み出す決断は簡単なものだったと話しています。
なお、クローン犬の作成費用は5万ドル(約550万円)だそうです。
倫理学者たちは長らくクローン動物の道徳性について議論してきました。人間に生き物のコピーを作り出す権利があるのか、また、クローンプロセスにより生じる苦痛を本当に考慮しているのか、など多くの観点からクローンについての議論が行われています。
既存のクローン技術では、「1匹の健康なクローン犬」を生産するには12個以上の胚が必要となります。
これは、クローンを身ごもる代理母が時間の経過と共に命の危険が増していくというリスクを抱えており、また、12個の胚があってもほとんどが流産などで死んでしまうためです。
それでも、2005年にウソク氏が初めて作ったクローン犬は100匹以上の代理母に1000個以上の胚を移植して誕生したものであり、当時と比べるとクローン犬の作成技術は格段に進歩しているといえます。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2018/08/13/inside-business-dog-cloning/02.png
ウソク氏がオペで母親のお腹から取り出したクローン犬
https://i.gzn.jp/img/2018/08/13/inside-business-dog-cloning/s01_m.jpg
■動画
World's smallest living dog, Miracle Milly, cloned 49 times in South Korea https://youtu.be/04xmWsCCTY8
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180813-inside-business-dog-cloning/

引用元: ・【生物工学】「一度死んだペット」のクローンを作成するクローン犬ビジネスの最先端[08/13]
2: 2018/08/17(金) 15:10:22.29 ID:mhmSMunK
嘘吐く久々に聞いたな
3: 2018/08/17(金) 15:10:27.00 ID:HWCNLcTk
_ノ乙(、ン、)_倫理観の無い話だと思ったらw
4: 2018/08/17(金) 15:10:47.57 ID:YmBv4L+H
旨そうな犬を…
5: 2018/08/17(金) 15:13:41.61 ID:973kInBR
これ、シュワルツェネッガーの映画であったな
6: 2018/08/17(金) 15:14:46.84 ID:NbixFeA8
いや普通に子供作れや
7: 2018/08/17(金) 15:15:25.97 ID:+YIOau2k
苦労(クローン)は誰も幸せにならない
9: 2018/08/17(金) 15:19:37.53 ID:LKaXMFxa
寿命どうなん
11: 2018/08/17(金) 15:20:33.50 ID:iQHePlHU
気持ちは分かる
ただ、分身であって本人ではないけどね
ただ、分身であって本人ではないけどね
13: 2018/08/17(金) 15:27:03.93 ID:K5GhpH1R
器だけで個性がないロボット?
15: 2018/08/17(金) 15:33:43.89 ID:T6H09eSV
>>13
生まれつきの個性があるから、完コピのクローンならその犬の生まれつきの個性を持ってれば
飼い主はそれで満足する
生まれつきの個性があるから、完コピのクローンならその犬の生まれつきの個性を持ってれば
飼い主はそれで満足する
26: 2018/08/17(金) 16:46:58.51 ID:RtKyuM5A
>>13
着替えをすませてきても、前のやつがまだ居座ってる状況
着替えをすませてきても、前のやつがまだ居座ってる状況
14: 2018/08/17(金) 15:33:25.08 ID:gW1acMwr
これ売れるだろうな
16: 2018/08/17(金) 15:36:37.43 ID:1aD3SXzf
一頭の犬との十数年の生活が一期一会なんだな
18: 2018/08/17(金) 15:49:57.19 ID:rIypQzHg
一卵性の双子と同じで、遺伝子が同じだけの別人だぞ。
31: 2018/08/17(金) 17:29:07.70 ID:6alrgsu+
>>18
コレだよな
双子の片方と付き合ってて死んだら、その双子のもう一方と付き合えはOKなのか?
天国で「ちょ、そいつオレじゃねーし」とか言ってそう
コレだよな
双子の片方と付き合ってて死んだら、その双子のもう一方と付き合えはOKなのか?
天国で「ちょ、そいつオレじゃねーし」とか言ってそう
45: 2018/08/17(金) 18:35:22.51 ID:hwPClgC2
>>31
そういう話じゃないのに理解できてないな
そういう話じゃないのに理解できてないな
49: 2018/08/17(金) 18:42:49.00 ID:2sJ+5nU5
>>31
双子でも食べた物が全く同じじゃないから成長が違って大きさや締りに影響する 実証済み
双子でも食べた物が全く同じじゃないから成長が違って大きさや締りに影響する 実証済み
65: 2018/08/17(金) 23:12:15.43 ID:afYrXsnt
>>31
甲子園に連れて行けば納得するらしい。
甲子園に連れて行けば納得するらしい。
21: 2018/08/17(金) 16:11:47.46 ID:z/gaZdR5
何の意味もない気がするがね。
どれだけ姿形が同じでも、ただそれだけ。
余計に虚しくなりそうだが、それでも意味がある人もいるということか。
どれだけ姿形が同じでも、ただそれだけ。
余計に虚しくなりそうだが、それでも意味がある人もいるということか。
22: 2018/08/17(金) 16:20:13.13 ID:gaOagX5I
生理的に受け付けられん 無理
死ぬまで愛してやってこそペット
死ぬまで愛してやってこそペット
27: 2018/08/17(金) 16:59:17.09 ID:UOSRWdqK
そういえば、ドリーって、どうなった?
38: 2018/08/17(金) 18:15:59.04 ID:AFIkmbH0
>>27
6歳で亡くなった(てか、病気にかかったため安楽死させられた)
6歳で亡くなった(てか、病気にかかったため安楽死させられた)
28: 2018/08/17(金) 16:59:30.59 ID:qsAdWwht
倫理観とかいうなら
◯されてる肉牛や豚、鶏はどうなるんだよ?
きれいごといってるんじゃねーぞ
倫理なんて人間にしか適用されないよ
◯されてる肉牛や豚、鶏はどうなるんだよ?
きれいごといってるんじゃねーぞ
倫理なんて人間にしか適用されないよ
29: 2018/08/17(金) 17:07:27.31 ID:VdMiqsCm
それで満足出来るなら個人の責任において自由
30: 2018/08/17(金) 17:10:52.35 ID:/Wqzp6XG
その器のなかに魂はあるのかよ
空っぽの器の中に何か別のモノが入り込んでたりしないのかよ
空っぽの器の中に何か別のモノが入り込んでたりしないのかよ
32: 2018/08/17(金) 17:29:07.78 ID:7KP12usr
クローンに元犬の記憶は引き継がれないから、それは同じ犬種の別犬を飼ってるのと同じだぞ。
46: 2018/08/17(金) 18:37:11.23 ID:T6H09eSV
>>32
生まれつきの個性が元の飼い犬のままだから、元の飼い犬との思い出をトレースできる
生き物に生まれつきの個性がなくみんな同じだと思ってるのか?
生まれつきの個性が元の飼い犬のままだから、元の飼い犬との思い出をトレースできる
生き物に生まれつきの個性がなくみんな同じだと思ってるのか?
33: 2018/08/17(金) 17:47:24.93 ID:V9bmdl5c
ただの同じ犬種じゃないのか?
手間かけてクローン作っても
別の犬だろ。
手間かけてクローン作っても
別の犬だろ。
40: 2018/08/17(金) 18:17:22.57 ID:AFIkmbH0
>>33
すがたかたちが似てるからってことでしょ
すがたかたちが似てるからってことでしょ
37: 2018/08/17(金) 18:14:05.30 ID:SST6CLk3
本物とクローンはやっぱり違うってことに気づくだけならまだしも、そのあとクローンを虐待したり不法投棄したりしなきゃいいがな
おとなしく3D写真あたりで我慢してろよ
おとなしく3D写真あたりで我慢してろよ
39: 2018/08/17(金) 18:16:46.09 ID:AujGrPTH
14歳の犬のクローンって寿命短いんじゃないの?
41: 2018/08/17(金) 18:19:28.87 ID:AFIkmbH0
>>39
とりあえずそういう事はないらしい
豚の例だけど普通の豚と同様の寿命と生殖能力が確認されてる
とりあえずそういう事はないらしい
豚の例だけど普通の豚と同様の寿命と生殖能力が確認されてる
43: 2018/08/17(金) 18:31:05.90 ID:sqR1n9fA
>>1
亡くなった人間の娘とか息子にも応用可能だね。
あらかじめ、脳の中身をコンピュータに取り込む必要はあるけどね。
亡くなった人間の娘とか息子にも応用可能だね。
あらかじめ、脳の中身をコンピュータに取り込む必要はあるけどね。
47: 2018/08/17(金) 18:39:36.96 ID:T6H09eSV
>>43
最近そういう研究やベンチャーがあるよ
脳の中身を保存して将来自分のクローンに入れるという
元の人間にとって無意味かもしれないけど周りの人間は違う
最近そういう研究やベンチャーがあるよ
脳の中身を保存して将来自分のクローンに入れるという
元の人間にとって無意味かもしれないけど周りの人間は違う
67: 2018/08/18(土) 04:39:22.78 ID:ILfK/H6B
>>43
「シドニア」の主人公は、元の操縦士が移植を拒否して自身で教育したんだよなあ
自分の技量を超えたのを見届けて満足の老衰死
「シドニア」の主人公は、元の操縦士が移植を拒否して自身で教育したんだよなあ
自分の技量を超えたのを見届けて満足の老衰死
80: 2018/08/19(日) 02:41:32.09 ID:q5a+eGJN
遺伝子はクローンできても魂まではクローン出来ません
アイリスオーヤマ ペット用自動給餌器 給水器 ホワイト JQ-350
posted with AZlink at 2018.2.16
アイリスオーヤマ
売り上げランキング: 643
コメントする