1: 2018/08/29(水) 15:33:27.41 ID:CAP_USER
NASAとテキサス大学が、人類初の月面着陸を成功させたアポロ11号のミッション時にやりとりされた膨大な通信データをデジタル化するというプロジェクトを行いました。プロジェクトではなんと1万9000時間分もの音声データをデジタル化しており、このデジタル化されたデータがインターネットアーカイブ上で公開されています。人類が初めて月面に着陸する歴史的瞬間の音声だけでなく、宇宙飛行士とミッションコントロールのちょっとした会話なども収録された貴重なデータとなっています。
https://i.gzn.jp/img/2018/08/29/nasa-19000-hours-audio-apollo-11/00_m.jpg
NASA releases 19,000 hours of audio from historic Apollo 11 mission
https://www.nbcnews.com/mach/science/nasa-releases-19-000-hours-audio-historic-apollo-11-mission-ncna903721
NASA releases thousands of hours of Apollo 11 mission audio | TheHill
http://thehill.com/blogs/blog-briefing-room/news-energy-environment/403609-nasa-releases-apollo-11-moon-landing-mission
NASAの宇宙飛行士はミッション中に発生するあらゆるアクシデントに対処できるよう厳しい訓練を受けますが、宇宙飛行士だけがこの問題に対処するわけではありません。地上で宇宙飛行士の活動をサポートするミッションコントロールにもエンジニアや医者などさまざまな専門家が集まっており、問題発生時には地上からできる限りのサポートを行います。歴史的偉業を成し遂げたアポロ11号でも、宇宙飛行士とミッションコントロールが素晴らしいチームワークをみせてくれたのですが、その内容がいつでも誰でも聞けるようにインターネットアーカイブ上で公開されました。
アポロ11号の船長を務め、初めて月面を歩いた人物としても知られる宇宙飛行士のニール・アームストロング氏と同じくアポロ11号に乗って初の月面着陸を行ったバズ・オルドリン氏の会話や、訓練では経験したことがなかったというエラー「1202」発生時のアポロ11号とミッションコントロールの通信内容など、貴重な通信音声が聞けるようになっています。
続きはソースで
Internet Archive Search: Apollo 11 MOCR ACR Collection
https://i.gzn.jp/img/2018/08/29/nasa-19000-hours-audio-apollo-11/01.png
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180829-nasa-19000-hours-audio-apollo-11/
https://i.gzn.jp/img/2018/08/29/nasa-19000-hours-audio-apollo-11/00_m.jpg
NASA releases 19,000 hours of audio from historic Apollo 11 mission
https://www.nbcnews.com/mach/science/nasa-releases-19-000-hours-audio-historic-apollo-11-mission-ncna903721
NASA releases thousands of hours of Apollo 11 mission audio | TheHill
http://thehill.com/blogs/blog-briefing-room/news-energy-environment/403609-nasa-releases-apollo-11-moon-landing-mission
NASAの宇宙飛行士はミッション中に発生するあらゆるアクシデントに対処できるよう厳しい訓練を受けますが、宇宙飛行士だけがこの問題に対処するわけではありません。地上で宇宙飛行士の活動をサポートするミッションコントロールにもエンジニアや医者などさまざまな専門家が集まっており、問題発生時には地上からできる限りのサポートを行います。歴史的偉業を成し遂げたアポロ11号でも、宇宙飛行士とミッションコントロールが素晴らしいチームワークをみせてくれたのですが、その内容がいつでも誰でも聞けるようにインターネットアーカイブ上で公開されました。
アポロ11号の船長を務め、初めて月面を歩いた人物としても知られる宇宙飛行士のニール・アームストロング氏と同じくアポロ11号に乗って初の月面着陸を行ったバズ・オルドリン氏の会話や、訓練では経験したことがなかったというエラー「1202」発生時のアポロ11号とミッションコントロールの通信内容など、貴重な通信音声が聞けるようになっています。
続きはソースで
Internet Archive Search: Apollo 11 MOCR ACR Collection
https://i.gzn.jp/img/2018/08/29/nasa-19000-hours-audio-apollo-11/01.png
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180829-nasa-19000-hours-audio-apollo-11/

引用元: ・【宇宙開発】NASAが初の月面着陸を成功させた「アポロ11号」の通信音声1万9000時間分を公開[08/29]
2: 2018/08/29(水) 15:34:14.59 ID:F+ymbqaP
全部聞くのに何日かかるんだよ
9: 2018/08/29(水) 16:01:20.51 ID:v3AvEvdZ
>>2
たったの800日弱
たったの800日弱
3: 2018/08/29(水) 15:35:41.53 ID:X1nN6WRm
どうせUFOがいたとか言ってるとこはカットなんだろうな
49: 2018/08/29(水) 23:10:48.44 ID:Yt408O2/
>>3
編集作業が終わったから公開
編集作業が終わったから公開
4: 2018/08/29(水) 15:51:34.05 ID:SJOFRRDC
死角の月の裏側に何かいるから
40: 2018/08/29(水) 20:57:08.18 ID:gTFCa1Xv
>>4
実は北朝鮮並みの張りぼて説
実は北朝鮮並みの張りぼて説
5: 2018/08/29(水) 15:55:13.51 ID:6ld8vbgW
archiveで公開て変な感じ
10: 2018/08/29(水) 16:07:59.65 ID:pM/686Ml
本当に月面着陸したのか?
14: 2018/08/29(水) 16:19:58.76 ID:8nT+G1L/
なぜ50年も経って公開するのか全く意味不明
時間かかりすぎ
時間かかりすぎ
15: 2018/08/29(水) 16:22:24.04 ID:WfkNwTpO
>>14
まあ、音声捏造技術の向上を待たねばならなかった。
まあ、音声捏造技術の向上を待たねばならなかった。
16: 2018/08/29(水) 16:24:50.46 ID:UlkQ4IBE
>>1
音声じゃないんだけど、やっぱ銀塩フィルムは良いな落ち着いた感がある
音声じゃないんだけど、やっぱ銀塩フィルムは良いな落ち着いた感がある
17: 2018/08/29(水) 16:25:16.25 ID:tLzMEZ9Z
どこの映画スタジオで撮影したんだろうか
18: 2018/08/29(水) 16:25:29.22 ID:O60kIJGU
当事は平文でやり取りしてたから
アマチュア無線で普通に拾えた
アマチュア無線で普通に拾えた
21: 2018/08/29(水) 16:43:43.11 ID:27eRd9FR
当たり障りない部分だけでしょ
22: 2018/08/29(水) 16:45:23.87 ID:C+cmT7ph
>>1
アポロは月へ行っていないとか、
UFOを見たとかの与太話に頭にきているのだろうなww
アポロは月へ行っていないとか、
UFOを見たとかの与太話に頭にきているのだろうなww
24: 2018/08/29(水) 16:50:09.99 ID:m1bzCXeg
音声だけで30chも必要か?
25: 2018/08/29(水) 16:53:27.99 ID:qpyJHNvx
あの時代の技術でほんとに行ったのかな・・
29: 2018/08/29(水) 17:14:10.21 ID:4Z0tOPtb
>>25
それどころか有史以前の技術で宇宙規模の広さの中地球まで帰ってこれたのが凄い
それどころか有史以前の技術で宇宙規模の広さの中地球まで帰ってこれたのが凄い
27: 2018/08/29(水) 17:09:35.04 ID:4VEZKw6H
イーロン・マスクが海上の平らな船に垂直着陸やってたけど
そこから更に垂直離陸してドッキング
いつか出来るといいねw
そこから更に垂直離陸してドッキング
いつか出来るといいねw
59: 2018/09/02(日) 05:31:31.85 ID:u4XKA/l3
>>27
アレ、お尻が重いヤツだからな。
重心がお尻にあるからロケットエンジンで
軟着陸ができるようになった。要は空っぽだからできた。
アポロは帰りの離陸船(+燃料)も積んで着陸しないといけないから
重心は機体の真ん中ぐらいにあるはず。
バランス崩して墜落するヤツだからいまだに無理。
アポロは捏造バレバレw
アレ、お尻が重いヤツだからな。
重心がお尻にあるからロケットエンジンで
軟着陸ができるようになった。要は空っぽだからできた。
アポロは帰りの離陸船(+燃料)も積んで着陸しないといけないから
重心は機体の真ん中ぐらいにあるはず。
バランス崩して墜落するヤツだからいまだに無理。
アポロは捏造バレバレw
30: 2018/08/29(水) 17:19:16.17 ID:zlUBov3S
> 【宇宙開発】NASAが初の月面着陸を成功させた「アポロ11号」の通信音声1万9000時間分を公開
おう、それじゃあ...中国は、あの「気泡が発生した有人飛行」の通信音声1万9000マイクロ秒を公開しようぞ。
おう、それじゃあ...中国は、あの「気泡が発生した有人飛行」の通信音声1万9000マイクロ秒を公開しようぞ。
31: 2018/08/29(水) 17:24:01.63 ID:VVfsc2XT
アームストロング「なんだあれは」
NASA管制塔「何が起こったんだ」
アームストロング「あの宇宙船のような物はなんだ…」
NASA管制塔「何が起こったんだ」
アームストロング「あの宇宙船のような物はなんだ…」
32: 2018/08/29(水) 17:35:31.09 ID:sAGKW6rH
あれって、ハリウッドで撮影したんだろ。
33: 2018/08/29(水) 17:50:08.11 ID:gC7NLdgD
着陸時に機器がトラブってぶったたいたら回復したという古き良き時代
36: 2018/08/29(水) 19:36:57.41 ID:SPVZ3tG2
もっといっぱい月に行けばいいのになんでまったく行かないの
42: 2018/08/29(水) 21:28:52.72 ID:SwJHdlxC
今の若者がバブル景気の日本を全く知らないようにアポロ計画も信じらんないんだろうな
1969年のアメリカはベトナム戦争を戦いながらアポロ11号を月へ送り並行でボーイング747旅客機まで開発した絶頂期だった
月面着陸は世界中の天文台が固唾を飲んで観測してた
1969年のアメリカはベトナム戦争を戦いながらアポロ11号を月へ送り並行でボーイング747旅客機まで開発した絶頂期だった
月面着陸は世界中の天文台が固唾を飲んで観測してた
43: 2018/08/29(水) 21:47:34.57 ID:E46gMeiN
月にはエジプトより100倍大きいピラミッドがあったらしいね
44: 2018/08/29(水) 22:24:12.98 ID:lhkIEvYK
こういうのって可聴周波数帯以外やノイズのほうが面白そう
でもデジタル化じゃ全部カットかな
でもデジタル化じゃ全部カットかな
53: 2018/08/29(水) 23:24:34.92 ID:v+eTvLDA
NASAもいつまでも大変だな
そろそろ白状して楽になったらどうかな
そろそろ白状して楽になったらどうかな
コメントする