1: 2018/08/25(土) 23:25:10.56 ID:CAP_USER
横浜国立大学の小坂英男教授らの研究グループは、ダイヤモンド中の窒素空孔中心にある電子や核子のスピンを量子ビットとして用い、室温の完全無磁場下で、操作エラーや環境ノイズに耐性を持ち自在に多量子操作ができる万能な量子ゲート操作に世界で初めて成功した。室温万能量子コンピューターの実現が期待される。

 量子コンピューターや量子暗号通信の実現には量子ビット(量子情報処理の基本単位)の脆弱性の克服が課題だったが、ダイヤモンド中の窒素空孔中心(NV中心:炭素原子を置換した窒素原子と、炭素原子が1つ欠損した空孔とが隣接した構造)に存在するスピン量子ビットは、操作の正確性や情報保持時間の観点で有望視されていた。

続きはソースで

論文情報:【Nature Communications】“Universal holonomic quantum gates over geometric spin qubits with polarised microwaves
https://www.nature.com/articles/s41467-018-05664-w

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/22239/
ダウンロード (3)


引用元: ダイヤモンド中でエラー耐性のある量子演算処理に成功 横浜国立大学[08/23]

3: 2018/08/25(土) 23:28:37.40 ID:uja2V3/F
量子コンピュータのロジック部分
ものになるには20年はかかりそうな気がするな

23: 2018/08/26(日) 03:36:28.18 ID:btSBZZMg
>>3
何年かかっても普通の意味でのコンピュータにはならないよ間抜け。

4: 2018/08/25(土) 23:32:36.48 ID:3Qa2er/G
何がなんだかわかりません

6: 2018/08/25(土) 23:33:23.95 ID:aZuzK16Y
>磁場を完全に排除し、エネルギー差のない上向きと下向きのスピンを量子ビットとして用いた

質量があんだから無重力空間でやれよw

7: 2018/08/25(土) 23:37:38.77 ID:0+X7htgC
ダイヤモンド中の窒素空孔中心にある電子や核子のスピンを量子ビットと
  

  _ノ乙(、ン、)ノ 一行目からわかんない 

35: 2018/08/26(日) 10:57:42.54 ID:KCsN47aS
>>7
窒素原子のs軌道電子や、核の中性子陽子と思われ

8: 2018/08/25(土) 23:39:11.68 ID:0+X7htgC
ダイヤモンド窒素-空孔中心とは、格子欠陥の一種でダイヤモンドの結晶中、
本来は炭素があるべきところに窒素(N)で置換され、隣接する位置に空孔(V)がある複合欠陥で、
NV中心が電子1個を捕獲して負に帯電時にNV中心はスピンと呼ばれる磁気的な性質を示す[1]。
  

  _ノ乙(、ン、)ノ ググったらwikiがあったわ。wiki偉い。

9: 2018/08/25(土) 23:43:12.45 ID:bP670PpV
うーん、確かにエラー排除が量子演算の課題ではあったよね。でもマイクロ波で操作とか、一般利用する際には結局エラー出まくる気がする

25: 2018/08/26(日) 03:38:07.99 ID:btSBZZMg
>>9
エラーでまくる以前に多数ビットの操作を連続して行うことはほとんど不可能だろうに。

10: 2018/08/25(土) 23:49:59.19 ID:hvfHqcE5
光格子で量子コンピュータの研究してる先生方、ピーンチ!!!

11: 2018/08/25(土) 23:57:25.82 ID:jiHxsP6u
ちょっとダイヤモンド買ってくる

14: 2018/08/26(日) 00:04:30.49 ID:6IbwLvSx
>>11
天然ダイヤは安定してないから、多分人工ダイヤモンドだよ。
天然は買ってもデビアスの儲けにしかならない。

12: 2018/08/25(土) 23:57:48.20 ID:mymnkyNt
東大のやつよりすごいの?

13: 2018/08/26(日) 00:04:16.02 ID:2jzPKO1t
なんでこんなこと考えられるんだろうなw

もうフィクションとしか思えない。

15: 2018/08/26(日) 00:07:29.74 ID:CPpcPJ86
なるほど、清々しいくらい全く分からん。

17: 2018/08/26(日) 00:13:35.20 ID:HGXbm8XW
エレメント6か産総研のどちらかがダイヤモンド試料を提供してるんやろうな。

18: 2018/08/26(日) 00:18:24.81 ID:Pz9fd5ca
量子コンピュータってビットエラー乱発なのか

21: 2018/08/26(日) 01:23:44.70 ID:fYuuDCa2
偏差値がほぼ同じ大学

九大?筑波大?北大?神戸大?

これからは横浜国立大学だ。覚えとけ。

26: 2018/08/26(日) 06:32:04.66 ID:vGT56ZeV
なるほど
最初から結晶な物を加工すればいいわけか

29: 2018/08/26(日) 09:37:36.60 ID:RRfxbA2f
ダイヤモンド製の演算回路って一昔前のSFっぽくていいな

57: 2018/08/27(月) 16:08:56.06 ID:PswNqf1C
>>29

でもお高いんでしょう?

34: 2018/08/26(日) 10:56:18.83 ID:BumVm0rH
天然ダイヤモンドも価格維持のために深海に投棄してるんだからそっちから安く買えないのかね
それとも人工じゃないと駄目なのか?

37: 2018/08/26(日) 12:24:21.17 ID:o96iAyD+
幾何学的に操作ってなんだよ怖い

40: 2018/08/26(日) 14:29:41.99 ID:IIKHWGBI
ダイヤモンドはCだろ
Nが入ってるならそれはダイヤモンドじゃねーだろ

53: 2018/08/27(月) 12:04:14.68 ID:JNbOoM23
>>40
>Nが入ってるならそれはダイヤモンドじゃねーだろ
逆に天然ダイヤなら純度100%はありえないわけだが

41: 2018/08/26(日) 14:37:35.12 ID:WlFsAsVU
ネオジウム攻撃だな。

43: 2018/08/26(日) 15:31:09.45 ID:kEWywsbl
ダイヤモンド中って中学校があるのかと一瞬思った…

44: 2018/08/26(日) 18:40:44.20 ID:Oc/LvLaO
>>43
富田林に「金剛中学校」ってのがあるよ

45: 2018/08/26(日) 18:53:15.97 ID:kEWywsbl
>>44
なんだ、その中学校の発表だったのか(錯乱

50: 2018/08/27(月) 02:41:31.91 ID:VOJThcMq
量子ゲートついに作れたのかよw

これ何気に物凄い成果じゃん

51: 2018/08/27(月) 05:46:14.97 ID:6Dgmc/Jk
炭素でできるならシリコンでもできそうなもんだが
どうなんだろう

54: 2018/08/27(月) 12:08:48.01 ID:g92x8s30
すばらしい!でも学会で簡単に発表しちゃうと中韓にパクられるからな
製品になってから発表してくれよ!